見出し画像

「伝わる」を提供したいなら、表現の〝スピード違反〟に注意!

むかし、師匠にあたる方から賜った金言です。

「放送作家たる者、一流の視聴者たれ」

〝一流〟と言うと紛らわしいのですが、これは記憶力とか国語力とか、優れた能力を備えた視聴者という意味ではありません。むしろ、その反対。どこにでもいる〝ふつう〟を極めた視聴者を指します。

感性も、知識も、一般的。
そして大事なのが、初見であること。

ありふれた表現に言い換えるなら「受け手の立場になって伝えよ」ってことなんですけど……、

実践するのはなかなか難しいんです。特に〝初見〟の部分が。

事前の打ち合わせなどで予備知識は入ってくるし、書いているうちに、修正を重ねるうちに、感覚が麻痺して「視聴者<制作者」になっていってしまう。どうしても、初見のままではいられません。

違いが出るのは〝スピード〟です。

一体なんの〝スピード〟なのか。僕は三つあると考えています。

✅理解
✅感情
✅認識

こんな経験はありませんか。

誰かに商品(企画)を売り込まれたとき、相手の話がサクサクと進みすぎて頭に入ってこなかった、なんてこと。

いわゆる〝理解〟が追い付いていない状態。

話している方は全体像が見えていますから、どんどん先に行きたい。しかし、話されている方は与えられた情報をかみ砕いて、飲み込む時間がほしいわけです。

ここに〝理解〟のスピード差が生まれる。

対策は〝間〟を設けること。受け手が「なるほど」「ということは?」と思える〝間〟です。

子どもと歩くとき、ペースをゆっくりにしたり、立ち止まって待ってあげたり、途中で休んであげたりするでしょう?

伝えるときも同じです。

続いては〝感情〟のスピードについて。

笑ったときのこと、怒ったときのこと、泣いたときのこと、どれかを思い返してみてください。

おそらく、その感情が露わになるまでには〝ストローク〟があったのではないでしょうか。心の器に水が注がれていって、満杯になって、こぼれ出したはずです。

つまるところ〝感情〟のスピードとは、水がこぼれるまでの速さ。

しかし、受け手と伝え手とでは器の大きさが違うのです。予備知識、あるいは思い入れに差があるからです。

登場人物がよく知っている人物の場合と、あまり知らない人物の場合だと、感情移入するまでの〝ストローク〟は変わってきます。また、ストーリーの中で山と谷を何回も行き来すると、忙しく感じてしまいます。

避けたいのは、水が満たされる前に話題を変えること。器の容量と、水を注ぐペースを見誤らないこと。

受け手の〝感情〟が追い付ける構成を心掛けましょう。

最後に〝認識〟のスピードについて。

こちらは主に映像で伝えるときに意識したいことです。

例えば、バスケットボールの試合で、勝敗を分けたプレーがあったと。その選手は、シュートに行く前にいくつも細かいフェイクを入れて、ディフェンダーを出し抜いたと。

これを解説するとき、制作者はそのフェイクをすぐに認識できます。しかし、初見の視聴者はそうもいきません。

映像って、かなり情報量があるんですね。視覚と聴覚をフル活用しても、普通の人は一瞬で全て処理できないものです。

これが〝認識〟のスピード差。解消するためには、負荷を軽くしてあげることです。

フェイクの直前でフリーズして「今からここに注目してください」と前置きをした上で見せる。さらにリピートする。スローでも見せる。周りの関係ない部分を暗くしたら、より丁寧でしょうか。

どうか、視聴者に優しい編集・構成を。

さあ、どうでしたか?

今回は文章・映像・会話における〝理解〟〝感情〟〝認識〟のスピードについて書いてみました。もしも、あなたが文章で、会話で、映像で「伝わる」を提供したいなら、スピード違反に注意しましょう。

この記事が参加している募集

noteの書き方

仕事のコツ

with 日本経済新聞

🌟もし、この記事があなたの心を動かすことができたなら、ジュース1本分だけでもサポートをお願いしてもいいですか? 🌟サポートいただけた方には当ページであなたの紹介記事を掲載します。