見出し画像

科学的に証明された〝シンプル・イズ・ベスト〟の文章術。

僕の場合、仕事で大きなウエイトを占めるのは、原稿の修正と編集のチェックです。

伝えたいことはなにか。
より伝わるためにどうするか。
与えられた尺に収まっているか。
最後まで見てもらうためにどうするか。
そして〝三方よし〟の出来になっているか。

様々なことを考慮した結果、中身を大幅に変えることも珍しくありません。そんな作業をしたあと、割とよく言われるのが次の感想です。

「シンプルになったね」

実は僕、この言葉に長らくモヤモヤさせられてきました。

どうして「よくなった」ではなく、あえて「シンプルになった」なのか。もしかして、本心では物足りないと思っているけど、僕に忖度して言葉を選んでくれたのでは……。

しかし最近、その葛藤が解消されました。

〝認知負荷〟という理論を知ったからです。

認知負荷とはどんなものなのか、例え話をします。

あなたが誰かに道を尋ねたとしましょう。そのとき、相手からこんな説明をされたらどんな気持ちになりますか?

「今いるのが〇〇通りです。このまま▽▽メートルほど進むと✕✕というお店があります。そこを左折すると△△街道に出るので、◇◇銀行がある交差点まで行ってください。今度はそこを右折すると~~」

「そんなに詳しく言われても……」とうんざりしませんか?

実は人間の脳が一度に処理できる情報って、意外と少ないんです。だからこそ、人になにか伝えたいとき、教えたいときは、与える情報をシンプルにしてあげる必要があるわけです。

これが、認知負荷の考え方。

おもしろい事例を紹介しましょう。

昨年、イタリアのサクロ・クオーレ・カトリック大学から発表された調査です。彼らはアイトラッキング技術を用いて被験者の視線を追いました。提示したのは動画広告と静止広告。さあ、広告効果が高かったのはどちらだったと思います?

答えは静止動画。

動画広告は認知負荷が大きいため、静止広告よりも回避される傾向があったそうです。

文章においても、同じことが言えそうですね。

✅修飾語ばかりで一文が長い
✅難解な語句、言い回し
✅あれもこれもと要素を詰め込む
✅話の流れを淀ませる余談
✅丁寧すぎる情景描写
✅見た目に余白がない
✅覚えなくてはいけない前提が多い
✅主語(主体)がコロコロ変わる
✅専門用語を乱発する
✅漢字ばかりで見た目がゴテゴテ

これらは認知負荷が大きい典型例です。

さあ、僕が長らくモヤモヤさせられてきた問題は、これで解決しましたね。

「シンプルになった」とは「認知負荷が小さくなって伝わるようになった」ということ。つまり、褒め言葉として受け取ってよさそうです。

シンプル・イズ・ベストの文章術。あなたはできていますか?

この記事が参加している募集

noteの書き方

🌟もし、この記事があなたの心を動かすことができたなら、ジュース1本分だけでもサポートをお願いしてもいいですか? 🌟サポートいただけた方には当ページであなたの紹介記事を掲載します。