見出し画像

「カセットテープ+鉛筆=くるくる」ピンと来た人は💗押して!

さて、今回はどうしてこんなタイトルなのかというと、近所の24時間スーパーで思いもよらないモノを見つけてしまったからなんです。

電球に、BD-Rに、んんん、右下に違和感があるよ?

拡大しました。

カ、カ、カセットテープではないですか!

「はっきり録音」「カラオケ・おけいこに」

「でも、10分だけな!」

この令和の時代に「いけね、カセットテープないわ。ちょっとスーパーで買ってくる!」っていう人がどれだけいるでしょう?

あるいは、たまたま店で見つけたとして「お、カセットテープか。ちょうど良かった」と買っていく人がどれだけいるのでしょう?

お値段128円。スマホで録音したら無料……。

まあ、しかし、僕も20年以上前まではかなりお世話になりました。今回はちょっと思い出を語らせてください。

はじめてのマイカセットテープは小学1年生のとき。

当時、僕はこんな感じの子供でした(↓)から『キン肉マン』のキャラクターソング集を買ってもらったんです。

なぜか、ウォーズマンの歌だけ悲しい曲調で。

ロボットでもない 超人でもない 
悲しみがリングにこぼれ落ちる
愛を知らずに 夢にはぐれて AH-LONELY NIGHT~

『悲しみのベアー・クロー』って曲なんですけど、今でも強烈に覚えています😙

その後は専ら録音用。

ラジオとか、TVの歌番組とか、タイミングを合わせて好きな曲を録って。再生ボタンと録音ボタン同時押しでね。で、中学以降はCDの曲を録るようになって。

そして、僕の人生で最もカセットを活用した大学時代に突入。当時、車に乗っていたので、カーステレオでかけるために量産しました。

その際に必要だったのが、まさに鉛筆!

わからない世代のために説明しますと、テープのアタマ数秒間って録音ができないようになっているんです。なので、磁性体の黒い部分まで手動で進めないといけない。

そこで、このように鉛筆をカセットの穴にぶっ刺して「くるくる」と回すわけです。

鉛筆は六角形がオススメです。ジャストフィットはしないので、画像のように角度をつけて差し込むと上手く回ってくれます。鉛筆にセロハンテープを巻いている人もいたかな?

テープにたるみがあった場合も、これで解決!

この方法、カセットの取り扱い説明書にも「鉛筆などで巻き上げてください」と書いてあったみたいです。これは覚えていなかった😅

カセットに関する思い出は鉛筆だけではありません。

「時間計算」

カセットって90分って書いてあっても、片面45分きっちりではないんですよ。46分弱くらいある。A面最後の曲が終わって、ガチャリとB面が再生される間、無音の時間はなるべく減らしたいわけです。もちろん、B面からA面に変わるときも。

なので、このカセットはギリギリ何分まで録音できるのかを調べ、その後は入れたい曲のリストを見ながら、ひたすら計算

『Get Wild』(TM NETWORK)は4分01秒で~『紅』(X)は6分20秒で~『MARIONETTE』(BOØWY)は3分52秒で~、みたいに計算していって、理想の組み合わせができるまで熟考するわけです。

今のダウンロード方式では考えられない手間ですよね😅

ちなみに、カセットには寿命があります

聞きすぎるとテープがダメになってしまうんですね。僕も何回か経験しています。

『Get Wild』の歌い出しが「あスふぁぁァァァあるとぅおお……タイゆぁをぉ切りツけぇぇぇぬぁあがラぁぁ……」みたいになります笑

46分⇒90分⇒120分と時間が長くなるにつれ耐久力は弱くなるそうです。だから、冒頭の10分カセットはかなり長持ちするでしょうね😆

あ、そうそう。

もう1回、冒頭の画像です。この上が実は文房具コーナーなんですけど……。

なんと、鉛筆は売っていなかった!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

🌟もし、この記事があなたの心を動かすことができたなら、ジュース1本分だけでもサポートをお願いしてもいいですか? 🌟サポートいただけた方には当ページであなたの紹介記事を掲載します。