見出し画像

妻の命日に思い浮かんだ、幻想的な夕方の空。

先週の土曜日、8月26日のことです。

この日、オリックスはロッテとの試合で、延長12回スコアレスドロー。遂に優勝マジック「24」を点灯させました。

うれしかったですねー。

8月26日は妻の命日ですから。

2018年、妻は49歳でこの世を去りました。がんを告知されて、1年半。闘病もむなしく力尽きました。

僕にとっては悲しくて、哀しい日。それが、オリックスのおかげで、ほんのちょっとだけ良い日に思えました。

さて、この出来事を受けて、僕はある情景を連想しました。

〝幻想的な夕方の空〟です。

日の入り前後に見られるグラデーションの空。この光景が見られるわずかな時間帯は「マジックアワー」と呼ばれています。

三谷幸喜さんが手掛けた映画のタイトルにもなっていますね。

また、ほぼ同じ時間帯を表す言葉には、こんなものもあります。

「黄昏時」

こちらは、新海誠さんの作品『君の名は。』が印象的です。

「誰そ彼、これが黄昏時の語源ね」
「夕方、昼でも夜でもない時間。人の輪郭がぼやけて、彼が誰だか分からなくなる時間。人ならざるものに出あうかもしれない時間」

2016年『君の名は。』監督:新海誠、配給:東宝

黄昏時はこの世とあの世、生と死が交わるとも言われています。

逢魔が時。

もしかしたら、妻の存在を近くに感じられるかもしれませんね。

余談ですが、この映画が封切りになったのも8月26日(2016年)。なんだか、運命を感じてしまいます。

妻が亡くなって、5年。彼女のいない生活には、正直まだ慣れません。

会いたいです。

家でひとりになったとき。
おいしいものを食べたとき。
娘に面影を見つけたとき。
頼りたいとき。

僕は無性に会いたくなります。

壁にぶちあたったとき、妻はいつもこう言ってくれました。

「なんとかなる」「きっと大丈夫」

励ましてほしいです。子供たちの進路問題、相談に乗ってほしいです。重圧を和らげてほしいです。

だからこそ、願わずにはいられません。

黄昏時のほんの少しでもいいから、会いに来てくれないだろうかと。

よかったら、こちらも読んでみてください。


🌟もし、この記事があなたの心を動かすことができたなら、ジュース1本分だけでもサポートをお願いしてもいいですか? 🌟サポートいただけた方には当ページであなたの紹介記事を掲載します。