見出し画像

noteを使って事業を大きくすることはできるのか?

早起きして朝焼けを見るのが日課になりつつある「K組のひと」です、おはようございます。

この8月頭、前月の副業売上が100万円を超えたのを機にnoteを始めてみました。
額がしょぼい割には華々しい出オチ感がほとばしる、、、
こんな感じの怪しい情報商材系(笑)なスタートでしたね。

なぜnoteをやってみようとしたのか

これは表題の通り、予想以上に上手くいってる副業の伸び代を試すべくノウハウを開示することで「同志」を集められないかなという目論見です。
そのあたりはこの記事に書きました。

追記すると、売れ過ぎて数ヶ月待ちが常態化する納期問題もついでになんとかしたい。

noteの読者はどんな人か?(ターゲット)

大前提としてウチの家具を買ってくれるお客様とは別としてハッキリ切り分けたい。だから事業名やらブランド名やら伏せています。

言うなれば、逆SEO対策です。(笑)

だって月に一度くらいしか行けない創作料理のお店が百均で料理道具揃えてたら嫌じゃないですか?
そういう内側を遠慮なく書いていきたいんで。

というわけでコアターゲットはDIYに興味ある/趣味程度でチャンスがあれば副業してみたいという人。
もしくはDIYって全く興味無かったけど副業したくて怪しい情報商材につぎ込もうとしてる人。
そんな人でも私たちの起業時よりはきっとマシなはず。
だって私たちは車も工房も工具すら(以下略

読者に伝えたいこと

副業とはいえ本格的に事業化してからの2年、ほぼ誰もやっていないアイデアのトライ&エラーを繰り返してきました。
そのノウハウがかなり溜まっています。
それをできる限り整理して体系化してお伝えしたいと考えています。
そのメインとなるのは今のところこのマガジンかな。

この2週間の試行錯誤を振り返る

ひとまず、伝えたいノウハウの膨大なメモを元に以下の4つにまとめました。

1. 事業化TIPS:DIYを事業化するノウハウ
2. マーケティングTIPS:集客のためのWEBマーケノウハウ
3. ブランディングTIPS:差別化ポイント
4. テックTIPS:技術的ノウハウの学び方など

で、これをひとつひとつ項目挙げていくだけの目次編だけでそこそこな量になってしまいました。
迷走してるわけではなく順序立てて体系的にアップしてるのですが、ちょっと風呂敷を広げ過ぎている感がありますよね。
でもまぁ早い段階で全体像をまずお見せしたいという狙いがありました。

これから先:各々コアなノウハウを開示していきます

ここまでは軽く謎や含みを持たせたままキーワードだけ挙げた項目もありましたが、いよいよ詳説していくつもりです。

また、一方でせっかくの「集い系」機能であるところの「サークル」とかもなんとか上手く使えないかなと模索したいです。無料サークルあれば良いのに。

改めて、、、上手くいくノウハウに集まる同志が欲しい、これが目標。

まだまだ生まれて2週間のひよっこですが、どうぞよろしくおねがいいたします。
ぜひフォローお願いします!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?