創業前に「まだ発見されていない、世の中では売られていないような化合物を合成するような酵素が、結構たくさん見つかった」物事の本質を追う、CTO中村さんインタビュー
digzyme広報部です。
「世界を変える酵素を、迎えにいこう。」
偶然を待つしかなかった酵素開発プロセスを変えた、
digzyme独自のテクノロジー。
digzymeでは、様々なバックグラウンドを持った社員が、この独自のテクノロジーの根幹を支えるために働いています。
今回からスタートする社員インタビューコンテンツ
「digzyme Deep Dive」
では、digzymeメンバー1人ひとりにスポットライトを当て、
インタビュー形式でその想いを深掘りしていきます!
第1回目は、取締役CTOの中村 祐哉さんにお話を伺いました。
前中後編とございますので、ぜひ最後までご覧ください。
(※記事中の組織名・役職等はすべて取材時のものです。)
ーー記念すべきインタビュー第1回目です!
中村さん、よろしくお願いいたします。
早速ですが入社の経緯を教えてください。・・・といっても、中村さんは
創業メンバーですよね。
そうですね。東京工業大学在学中に株式会社digzymeを、渡来さん(注1:渡来直生さん、digzyme代表取締役CEO)、山田先生(注2:東京工業大学准教授山田 拓司先生、digzymeの取締役CSO)と共同創業しました。
創業のキッカケとしましては、digzymeの創業の元となった研究を、山田研(注3:東京工業大学生命理工学院 山田研究室)で実施していて、ビジネスの可能性を感じたことです。
ーー創業の元となった研究・・・
是非、もう少し詳しく教えてください。また、どんなところに
ビジネスの可能性を感じたのでしょうか?
現在のdigzyme Moonlight™の元にあたる研究で、『酵素を探索します』という内容でした。
長瀬産業さんと山田先生が共同で研究をしていたところに、僕も入って追加で解析をしました。
具体的には長瀬産業さんから
「こういう酵素が欲しい」
というオーダーをいただき、それをデータベースから探す・・・ということをやっていて。
それで順調に酵素がみつかっていたので、まず論文にしましょうということになりました。
その後、もしこの探索技術を『他の部分』に適用したらどうなるのか?
という考察を深めていったんです。
ーー他の部分とは?
この世界でまだ触媒する酵素が見つかっていない
化合物の合成反応をみつけられるのか?というところですね。
これが長瀬産業さんとの研究で成果が上がりまして。
ある植物が持っている『特殊な化合物を作るための酵素』についての研究だったのですが。
毎回その酵素を、植物をすりつぶして抽出するのは大変じゃないですか。
なので、微生物の酵素反応を使って、酵素化学的にできたら簡単なのでは?ということで、
それが可能な酵素を探索してみたんです。
そしたら、結構たくさん見つかったんですね。
それも、まだ発見されていない、世の中では売られていないような化合物を
合成するような酵素が、結構たくさん。
ーーすごいことですね。
はい。
それからは、作るのがすごく難しい化合物を
これらの酵素を使えば、実は簡単に作れるんじゃないか?
ということを論文のなかで議論して。
山田先生に報告したところ、こういった酵素が欲しい人々は
世の中にかなりいらっしゃるんじゃないか?
という話になり、ビジネスとしてやったら面白いのでは、と。
さらにタイミングがすごく良かったのですが、
その当時、ちょうど渡来さんが、ベンチャー企業の立ち上げに興味をもって活動していて。
そのような流れもあり、山田先生と、渡来さんと、僕とで
活動をスタートしたら早速、
「そういう酵素を探す技術があったら使いたいです」
というところから、複数お声がけ頂いたんです。
なので、これだけニーズがあるならば創業した方がいいだろう、ということで創業に至りました。
ーー確かに、従来の酵素開発では、目的に合った酵素の遺伝子を見つけるまでに、膨大なトライアンドエラーが必要でした。
そのため、偶然の発見に頼らざるを得ない不確実性と、莫大な開発コストが問題となっていましたが・・・この点を考えると、かなりのニーズがありますよね。
創業後はどのような業務に携わってこられたのですか?
創業直後は、コアテクノロジーにあたる
酵素探索ソフトウェアの開発作業を行いつつ、
次はそれをさらに応用して、より会社の強みになる部分を
どう開発していくか?というところを進めていきました。
すでに研究開発のテーマも
いくつか自社内であがっていたので、それらの開発を含めて。
でも僕は、創業から半年間はまだ学生だったのですが、
卒業後は2年近く製薬会社に勤めていたんですね。
なのでその期間は兼業しながら
技術開発のディスカッションなどを中心に参加していました。
ーーその後、digzymeにフルコミットする形になられたんですよね。
はい。digzyme1本になったあたりで
ちょうどNEDO(注4:国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)のプロジェクトが始まりました。
そこでspotlight(注5:酵素機能改良プラットフォームdigzyme Spotlight™)のデザイン・・・『こういうふうな機械学習で、こういうモデルをつくったら上手くいくでしょう』という部分を渡来さんたちと一緒に考えて、予算が取れたものを実際に研究員たちに配分して、誰々がどこを作ってくださいね、という感じで開発を進めていきました。
ーー自然と各プロジェクトのリーダーを担うようになっていったそうですね。CTOとしての、採用や教育も。
はい。メンバーが少しずつ増えていく過程で、
新入社員へのDRY研究技術の教育も行なっていくようになりましたね。
一番最初は、創業直後にアルバイトで入ってもらった礒崎(注6:Principal Investigator、礒崎達大さん)に・・・
彼はもともとDRYではなくWET研究の出身だったので、僕と渡来さんでDRYの技術を教えました。
ーーそうだったんですね。DRY技術の教育って、
具体的にはどのように進めるものなんですか?
基本的には実例を試すのが一番、だと思っています。
プログラミングの勉強って一般的に例えば『1+1=2』みたいな計算を
プログラムにやらせたらどうか?
というようなことを勉強するんですが・・・
そうするとあんまり身にならないというか、やっぱり
「それって現実にどう活かされるんですか?」
いう感じがしちゃうので。
ーーなるほど。
現実の課題を解いていかないとあんまり面白くなくて、
身にならないことが多いんですよ。
なので、現実的な課題をアサインすることが、教育的にもよいと思っています。
例えば、僕が作っている研修用の資料には、過去に僕自身があたった課題が書いてあります。
それを解いて、一通りやってみてもらう、という手法で教育を進めていますね。
さらに最近だと、現実にお客様から頂いた課題をテストケースにして
高山さん(注7:Principal Investigator、高山裕生さん)や礒崎と一緒に解いてもらうやりかたが多いです。
ーー詳しく教えていただきありがとうございます。最近の業務はいかがですか?
個別プロジェクトのマネジメントや、研究リソース管理などが主な仕事になっています。
ーーちなみになのですが、アカデミアご出身でマネジメントを行うのって
中村さんにとってはどんな感覚ですか?
僕の場合は、マネジメントももともと苦手な項目ではなく、、、
学生時代にアルバイトしていたときも、バイトリーダーなどで
メンバーの管理などをよくしていたので。
そもそも、物事のコアな部分に関わっていないと、気が済まない感覚があるんですよね(笑)
製薬会社勤務のときも、例えば末端で実験・研究だけをしているというより
プロジェクトの詳しい話や本質的なところまで入っていかないと
納得がいかず、満足しない方でしたので。
もちろん研究自体は好きなのでやっていたいなという感覚はあるんですが、
何も知らずに手を動かすことができないタイプなので・・・
そういう意味でも自然とマネジメントをやっているのかなーという
感じがしますね。
ーーなるほど。
でも、これらも礒崎と高山さんに引き継ぎつつあるので、
新規技術開発のリードとか、基盤技術の開発が
また僕のコアな業務に戻りつつある、というところですね。
もちろん、DRY・WETのメンバーと、新規技術としてはどういうものを持つべきか?
あるいは、digzymeとしての強みをさらに伸ばすためのアイデアを考えたり深めたりすることは、常々行なっています。
ーーdigzymeとしての強みが、さらに伸びていくためのアイデア、
とても気になります。
そうですよね。
今後より伸びていくためにという部分に関しては、事業部の皆さんを中心に考えていただいた『事業領域として拡大したい箇所』において
必要なソフトウェアだったり、必要なWETの技術などを議論しながら作っていくこともしっかりやっていきたいですね。
それと僕自身は、各プロジェクトのなかで
基盤として作ったものがうまく活用されてプロジェクトが進んでいくように動いています。
※中編に続きます!