見出し画像

第57回定例会「わたしの知らない世界ゲーム事情⑤:アフリカのゲームビジネス」を開催しました。

3月16日、第57回定例会「わたしの知らない世界ゲーム事情⑤:アフリカのゲームビジネス」をオンラインで開催しました。「わたしの知らない世界ゲーム事情」シリーズは、「中東(第34回)」、「ラテンアメリカ(第40回)」、「中国(第48回)」、「台湾(第51回)」に続き5回目となります。
講師は世界のゲームビジネスとインフォーマルマーケットに精通したアナリストでコンサルタント、ルーディムス株式会社CEOの佐藤翔さん。これまで世界中のゲーム市場についてレポートやプレゼンを行ってきた佐藤さんも、アフリカのゲームビジネスについてまとまった形で話すのはこれが初めてとのこと。日本でも話題が増えつつあるアフリカのゲーム市場について、レクチャーしていただきました。

本日のアジェンダは
①東西南北で違う、アフリカのゲームビジネスの特徴
②アフリカのゲームユーザーとeスポーツシーン
③アフリカにおけるゲーム開発
④アフリカ・ゲームシーンのこれから

の4点です。

①アフリカのゲームビジネスの特徴
佐藤さんはアフリカ全土を国連の地理区分に沿って5つの地域に分けてそれぞれの特徴をまとめ、下記のように整理しました。

②アフリカのゲームユーザーとeスポーツシーン
アフリカのゲーム市場が顕在化してきたのはつい最近のことで、そのきっかけとなったのがeスポーツだとのことです。アフリカのeスポーツシーンはひと括りにはできず、地域によってかなりのバリエーションがあり、有名なeスポーツの選手もアフリカ各地から出ています。プレイされるゲームも、下記のとおりさまざまです。

③アフリカにおけるゲーム開発
ゲーム開発者はアフリカ全土に存在しています。A MAZE Johannesburgといった国際会議が開かれ、アンゴラや南スーダンなど、日本にはほとんどなじみのない国からもディベロッパーが参加して情報交換しています。
アフリカの有力なゲーム会社としては、下記のようなものがあります。

ここからは、佐藤さんが選んだアフリカ各地のゲームです。気になるタイトルがあったら試してみるのもよいでしょう。

アフリカではゲーム開発者向けイベントが盛んになっており、先に挙げたA MAZE Johannesburgが発展したAFRICA GAMES WEEKを中心に、さまざまな開発者向け会議が開催されています。

最近の大きな話題は、今年2月に発表されたPan Africa Gaming Groupの結成。アフリカ全土のゲーム開発者が集まり、共同でパブリッシングや販促宣伝を行おうというアライアンスです。

そのほかにも、資金獲得手段の多様化や、ゲームジャムなどを通じた人材育成も進んでいます。
ユニークなのが、カメルーンの開発会社Kiro'o Gamesが展開するKiro'o Rebuntu。ゲーム開発のみならず、自らの経験をもとにした会社経営の成功の秘訣を教えるプログラムで、本まで出版しています

④アフリカ・ゲームシーンのこれから
現在のアフリカではテックハブが急速に増えており、ゲーム業界もその恩恵を受ける形になっています。ゲーム開発能力はヨーロッパに比べてまだ高くはないものの、これから伸ばしていかないといけないということで、NPOやNGO、政府機関や財閥などが出資してテックハブを立ち上げています。インキュベーションプログラムやアクセラレーションプログラムも行われています。

アフリカに目を向けるグローバル企業も増えており、たとえばエレクトロニック・アーツ・モバイルは、インドのNazaraという有名なゲーム会社に自社の作品の東アフリカにおける独占的販売権を与えています。

そのほか、政府主導の国際交流活動が盛んに行われていたり、逆にアフリカ資本がゲーム業界に投資する例なども見られます。

まとめ
・正規市場の成長は立ち遅れているが、アフリカのゲームユーザーは確実に増加している。
・eスポーツシーンでは国際的に有名な選手の数はまだ少ないが、ユーザー人口が多いため作品によっては世界的に活躍できる下地が大きい。
・ゲーム開発については海外からの資本調達が容易になってきており、新しい技術への関心の高さも含め、今後に期待できる。

ちなみに、アフリカのゲーム市場についての情報はほとんど英語とフランス語で発信されているため、日本に住んでいるわたしたちでも、容易にアクセスが可能だそうです。興味を持たれた方は、下記のようなメディアをチェックしてみましょう。

※佐藤さんのご厚意により、今回の発表スライドを公開します。

デジタル・エンターティメント研究会では、さまざまなジャンルをテーマに「ゲームの未来」「デジタル・エンターティメントの未来」を考える定例会を、1〜2か月に一度開催しています(現在はオンラインのみ)。気になった方はFacebookのグループにご入会ください。過去の定例会の一覧はこちらです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?