見出し画像

音楽評論 "The Song Is You" - Rava, Enrico / Hersch, Fred

昨年暮れから個人的な生活環境の変化で何かと忙しくなってしまい、暫くの期間音楽評論記事も書けていませんでした。
転居が挟まり自宅のパソコンではなく新居に持ち込んだノートパソコンで日々の作業をしている為、未だしっかりと音楽を聴ける環境が整備されていません。
 
今日はそんな日々の合間に一時的に旧宅に戻り、操作しやすいデスクトップで作業をしています。
新曲の構想を練ったりリハビリを兼ねて鍵盤に触れたり‥ と色々課題山積の中、この記事を書いています。

 

"The Song Is You" - Rava, Enrico / Hersch, Fred


思うところがあり、表向きは当面お休みを頂いていた「世界の音楽 / 新譜チェック」ですが、実は自分自身の感性のブラッシュアップを兼ねて密かに続けていました。
ですが特に世界的に新型コロナウィルスの陽性者の人数が右肩上がりになってから、良質な楽曲に出会う確率が激減しています。
 
目立って配信曲数が目立つジャンルを挙げるならば、作成が意外に楽なチルアウトミュージック系、Lo-Fi系、そしてカバー曲の配信等でしょうか‥。
 
この記事のアートワークは久々にスケールの大きいジャズ・アルバム「"The Song Is You" - Rava, Enrico / Hersch, Fred」。
フレッド・ハーシュは1955年10月21日 生まれ、アメリカ在住の66歳の現役ジャズ・ピアニスト。
エンリコ・ラヴァは何と御年83歳、イタリア出身のジャズ・トランペッター。
 

先に申し上げておきますが、私はジャズと言う概念もジャズ自体も好きではありません。
あの何ともムズカシそうに考え深げな表情で実は「え~っと、えっとえっと、え~っと‥」みたいに迷いながらアドリブを探る状況には、ほとほとむず痒さ以外の何も感じられません。
 
このアルバム『The Song Is You』の冒頭の作品Retrato em Branco e Pretoで一瞬だけ瞬殺された私でしたが、2曲目辺りから胃もたれを誘発せんばかりのムズいアドリブに苛々しながらも、やはりイタリアものに弱い私は結局ズルズルと最後まで後ろ髪を引かれながら一先ずアルバムを完走しました(笑)。
 
‥と言うのも、フレッド・ハーシュの上品なコード・プログレッションはなかなか素晴らしく芳醇で、退屈さの中にも一寸先の展開を見逃すことが惜しくて結局「えっとえっと‥ え~っと‥」的なエンリコ・ラヴァのアドリブに嫌々渋々とは言えないほのかなスリリングを求めながらアルバムに引っ張り回されました。
 
フレッド・ハーシュがマイルス・デイヴィスの音色に触れたことが切っ掛けで、トロンボーンから思い切ってトランペットに楽器を持ち替えたと書かれているように、アルバム全編のどこかしこにマイルスの黒い輝きが見え隠れしますが、ともすると土臭さだけが先に立ちそうなトランペットを繊細なパイ生地で包み込んで行くようなフレッド・ハーシュの解釈は圧巻でした。
 

残念ながらアルバム "The Song Is You" で最も楽曲が冴え渡っていたのは、冒頭曲のRetrato em Branco e Pretoだけでした。

楽しみだったラスト曲の『Round Midnight』に至る残り全曲が迷走するように音楽が刹那的であり、そこに私の大嫌いな現代音楽の「ヒョロ~ン!ピロ~ン!ガッチャ~ン!」みたいな非論理的かつ暴力的な音の断片が乱用され、折角の冒頭のメロディアスで理知的な流れは完全に叩き割られたまま、脱輪車両が崖から落ちる寸前で止まったようにアルバムが終了した感は否めません。

現代音楽を愛好する人達の多くが「音楽の権威主義者」だと私は思っており、そんなこと(一種の自己満ごっこ?)は仲間内だけでやって欲しいと常々感じていました。
権威を袈裟に着させて音楽が美しくなるなどある筈もなく、音楽はただ無垢で純粋で美しくメロディアスでノスタルジックな音の最小限の粒に託すだけで十分なのです。
その意味で私はジャズと現代音楽に対しては、同じボルテージの嫌悪感を感じるわけです。
 

音楽に戦争と葛藤は不要です。
ショパンが今一つ庶民に愛されない理由もそれに似ており、冒頭の美しいメロディとノスタルジックなコードで織りなす音楽を展開部でいきなり始まる「戦闘モード」で叩き割る作風が、リスナークラスの音楽愛好家には全く嫌悪されていることにはそろそろ専門家や音楽評論家等には気付いて、その旨発信して頂きたいところです。
 

Enrico Rava & Fred Hersch


と言うわけで、この記事の最後にアルバム『The Song Is You』のSpotifyのリンクを貼っておきます。
私の音楽評論と重ね合わせながら、各々の感性でお楽しみ頂ければ幸いです。


記事を気に入って下さった暁には是非、サポートで応援して下さい。 皆様からのエネルギーは全て、創作活動の為に使わせて頂きます💑