見出し画像

6. ポーランドのショパニストたち

【前書き】
前記事5. ピアノに於けるショパンの競演では主に、世界最高峰と言われるピアノメーカーの比較をショパンの表現に照らし合わせながら評論を進めて行った。

本記事では「第18回ショパン国際ピアノコンクール」で激しい熱戦を繰り広げた本家、ショパンの出生地・ポーランドの演奏者を3人だけピックアップして、ショパンの霊体から降りて来た霊体評論に私の主観を重ね合わせながら著述を走らせて行く。

(以上 前書きにて。)

Screenshot 2021-11-09 at 10-09-53 動画で振り返るショパコン|第18回ショパン国際ピアノコンクール入賞者決定! 第1ステージからの演奏を総復習!

「第18回ショパン国際ピアノコンクール」に於けるポーランド本国からの入賞者は、Jakub Kuszlik(Poland / 24歳)ただ一人のみだった。

総じて本国・ポーランドの演奏者の特徴として、過剰なショー要素の強いパフォーマンスを控えている点が印象的だった。ともすれば弾き映えのしない、地味な印象を与えかねないショパンの解釈は、本国ポーランド人だからこそ可能な「一歩引いた表現」と言えるだろう。

私はこの、「一歩引いたショパンの解釈」をとても好意的に受け止めることが出来たが、数人のショパンコンクール観戦メイトに質問したところ、「う~ん、これと言って印象はないかな‥。」と言うような内容な回答が複数寄せられた。
 
本物を知る人間だけが、この「一歩引いた表現」に到達することが出来る。
同じことが英語の表現にも言えるが、英語に慣れない日本人が英語を話す時は何もかもがオーバージェスチャーになってしまうのと一緒で、これは今回のショパン・コンクールに於ける日本人演奏者等の過剰表現の形振りにも当てはまる。

画像2


話しを元に戻して Jakub Kuszlik 氏の全てのプログラムを今回、この記事を執筆するにあたり聴くことにした。

先ず音色の上品さがファースト・インプレッションとして響いて来たが、次に印象的だったのがこの演奏者の、全てに於いての気迫と一種のロック魂のようなアウェイ感に満ち満ちている点だった。
 
けっして美形とは言えないが、この人がショパンの生まれ変わりかもしれない‥ と思うと、確かにその片鱗を感じずにはいられない。が、ショパンは未だこの世に転生を果たしていないので、この話は私のたられば論として受け流して頂きたい(笑)。
 
Jakub Kuszlik 氏の、ある種のツヤ消し感のあるショパンの表現は長時間彼の演奏を聴いていても色褪せず、尚且つ飽きることもない。
表面のふくよかさに相反する身体能力の切れ味も鋭いが、けっして身体の切れ味に依存してはいない。その意味では似たような身体能力の切れ味を持つ Bruce (Xiaoyu) Liu 氏と比べてもショパンの意図により近く、Jakub氏が首一つも二つも表現の奥深さに於いては上を行っている。

ただ、ワルシャワ・フィルハーモニック・シンフォニー・オーケストラの持つ、独特の音色と解釈の墨絵のようなシックさとJakub氏の持つ音色のツヤ消し感が合わさってしまうことにより生じる「-1」の相乗効果が、ショパンの求める「天界の音色」の一部を打ち消してしまう為、アンサンブルとしての華やかさには欠ける。
 
むしろJakub Kuszlik氏は完全ピアノソロのショパニストとしての方が、私個人的には加点要素が多いように感じている。彼の持つロック魂が炸裂した「お一人様ロック・ショパン」に、今後の期待を私は寄せている。

画像3

もう一人、私がとても気になって何度も聴いていた演奏者がこの人、Piotr Alexewicz(Poland / 21歳)である。
 
実はこの人の上の写真はこの記事を書く為に後から見つけ出したものだが、実際に「第18回ショパン国際ピアノコンクール」で彼が戦った時は「戦士」としてのいで立ちなのか、上のプロモーション写真とはおよそ似付かぬいで立ちでステージに立っていた。

画像4


どちらかと言うと、日本語で言うところの「無骨者」と言った表現に近いが、そこには虚飾も見栄も張ったりもなくただただ素直なショパンの音色が在り続けた。
私はこの「嘘偽りのないPiotr氏のショパン」に好印象を持った。同じことを、ショパン(霊体)本人も語っている。
 
けして華やかさを過剰に引き出すことはないが、音色の緩急の付け方がいかにもショパンであり、尚且つマズルカの「舞曲」テイストがこの人の場合とても強く、段々とショパンを聴いていると言うよりそこから完全に「マズルカ」の世界にリスナーを引っ張り込む力が圧倒的に強かった。
 
他の演奏者と違って「歌」或いは「歌う」と言う要素には欠けており、それがショパンらしからぬ音楽としてリスナーを若干煙らせてしまうようにも感じたが、あえて「歌」感をマイナスし、それを頑固に全ての演奏に通じさせて行く底力にはある種の将来性を私は感じている。
 
何より身体能力の切れ味でショパンを華麗に演出し切ってやろう‥ と言う野心のないところが、誰よりも印象が良かった。それをコンクールの審査員がどのように受け止めたのかは定かではないが、彼の音色には絵画で言うところの「ルノワール」のような色合いが強く感じられ、リスナーを瞬時に感激させたり瞬殺するようなショック性が無い代わりに、兎に角長く長く低空飛行を試みるハングライダーのように視えて、ともすると一日中ずっと彼の演奏を聴いていられる。


そしてこの記事にもう一人、本国ポーランドのショパニストを挙げるとしたらこの人、Kamil Pacholec(Poland / 23歳)だろう。

画像5


この人も又他国で本コンクールを戦った演奏者とは異なり、ツヤ消し感要素の高い控え目なショパンを演奏している。
特に印象的だったのは、ワルシャワ・フィルハーモニック・シンフォニー・オーケストラのツヤ消し感の高いシックな音色に Kamil Pacholec 氏のピアノが乗ると本来ならばツヤ消し感が増す筈が、上品かつゴージャスな音色に変貌した点である。
 
しかも指揮者共々本家ポーランドの人だと言う点が幸いしたのか、演奏中慎重に互いにアイコンタクトを重ね合い、互いの呼吸に真剣に同調している辺りが何とも好印象だった。
 
ショパン自身はどちらかと言うとワンマン・ワンオペタイプの作曲家であったから、彼が為し得なかった「ピアノコンツェルト」をショパン本人は幻想と妄想の中で書き切ったようだが、こうして実際に音になって天界のショパンに届いて行くことになるとはゆめゆめ思いもしなかっただろう。
 
厳密に言えば、Kamil Pacholec 氏の奏でるショパンは「天界の音色」にはまだまだ距離と課題はあるものの、永遠の眠りを静かに、時に厳かに華やかに包み込んで行く音色としてショパン本人も、両者(ワルシャワ・フィルハーモニック・シンフォニー・オーケストラKamil Pacholec)の組み合わせにはとても満足しているようだ。

二次予選の動画KAMIL PACHOLEC – second round (18th Chopin Competition, Warsaw)を視る限りでは、ピアノソロになった時、音の立体感に若干乏しい印象を受ける。
おそらく身体能力はさほどでもなく、スタミナが足りていないのかもしれない。高音が低音の重量に完全に潰されており、ショパンの書き遺した彼独特のメロディー(主旋律~副旋律‥)の抑揚に欠けて聴こえてしまうのが残念だった。


ショパンの意図する「天界の音楽」とは何なのか‥。
それを徹底的に模索し、表現し尽くす為には、演奏者(演奏家)に絶対的に必要な「霊力」或いは「霊体」が三者三様全く足りていない。
 
勿論霊力が無ければショパンが弾けない‥ 等とは言い切れないが、楽譜に記録されたものだけで音楽の根幹までを表現するにはかなり無理がある。
残念なことに、この記事に挙げた三人全てが霊体「ショパン」に通じていない。勿論同コンクールの審査員も同様なので、これが厳密に「ショパンコンクール」であるかどうかはショパン本人が最も疑問に感じている点である。
 
ショパンを表現する為のコンクールなのか、或いはショパンの楽譜を厳密にステージ映えするように再現する為のコンクールなのか‥。
実はショパン本人は、そのどちらも望んでいない。そこに作曲家・ショパンが存在する余地は全く以て残されていないからである。

Didier Merah オフィシャルブログ『Didier Merah Blog』- 記事6. ポーランドのショパニストたちより転載。
公式ブログ
Twitter
Linktree


内容を限定し、お仕事の依頼を受け付けております。
音楽評論、レビュー or ライナーノート執筆、ラジオ番組用のBGM選曲、雑誌連載執筆及びYouTube出演や対談等、
諸々用件・案件は、TwitterのDMないしは 📨[info@didier-merah.jp] ⇦ までお寄せ下さい。

記事を気に入って下さった暁には是非、サポートで応援して下さい。 皆様からのエネルギーは全て、創作活動の為に使わせて頂きます💑