見出し画像

5. ピアノに於けるショパンの競演

【前書き】
前記事【4. ピアノソロの楽曲から演奏者を読み解く】では私が今回印象に残った各演奏家等をピックアップし、それぞれの表現に深くメスを入れながら各々のショパンの表現についての音楽評論を展開した。中にはすべ辛い音楽評論も展開したが、ここは演奏家として、そして作曲家、比較音楽学の観点からありったけの評論に転じた。
本記事では「第18回ショパン国際ピアノコンクール」で使用された楽器について、Didier Merahが独自の批評を綴って行く。

(以上 前書きにて。)


画像1

「第18回ショパン国際ピアノコンクール」、特に[third round]からの戦いのもう一つの主役は楽器であると言っても過言ではないだろう。
本コンクールの演奏者にスポットを当てて感想を綴っているブログやSNSの記事には多く遭遇しているが、楽器を語っている人の著述には未だお目にかかっていない。それもその筈、多くのブロガーやアマチュア評論家等はどこか勝ち馬に乗った自己発信に浸っており、他の通りすがりの読者の敵意を避けるような著述が目立つ。
 
一つにはご自身が音楽の専門家ではないこと、二つには今回のショパンコンクールに日本ではかなり有名な演奏家が複数名エントリーしていたから‥等の理由が挙げられる。
先に散々誰かが好評を書いてそれが一種の市民権のようなものを得ていれば、いちリスナーは先の好評に追従するような何かしら評論めいたものを書いておけば、烏合の衆の一員として恐れを感じることなくSNSに参加出来るのだから、多くのアマチュア評論家やアマチュアブロガーの意見がほぼ一色になっていても不思議はないだろう。

「第18回ショパン国際ピアノコンクール」[final round]では、以下の3社のピアノで競われた。

1. FAZIOLI
2. Steinway & Sons
3. SHIGERU KAWAI

私がピアノメーカーの中で最も好きな[Bösendorfer (ベーゼンドルファー) ]は現在ショパンコンクールに楽器のエントリーはされていないので、今回ベーゼンドルファーのショパンが聴けなかったことはとても残念だったが‥。

画像2

[Bösendorfer (ベーゼンドルファー) ]の次に私が好きな楽器が FAZIOLI である。

過度な自己主張をせず、酒に例えるとブランデーのような深い味わいは、華美な装飾や虚飾を嫌うピアノ好きにはたまらない音色だ。
ショパンをこの楽器で表現し切るのはかなり難しい、と言うのも、俗に言われているショパンの中高音域の派手さを、この楽器は全力で軽減するからだ。
だがその不要不急の上品さがむしろショパンの心の内側に秘めた苦悩を、夜明けの雨粒のように静かに静かに吐露して行く。それは FAZIOLI でなければ成り立たない、ショパンの音色だと言えるだろう。
 
だが FAZIOLI の音色が優れているのは、フルコンに限定されるようだ。
私もいずれ自宅にグランドピアノを装備する予定で色々ピアノメーカーを研究している中で FAZIOLI が気になっていたが、どうやらフルコン以外の家庭用サイズの楽器には当たり外れがあるようだと分かって来た。
 
ハズレの楽器に当たる程、不幸なことはない。ピアノは直接指が触れて日々鼓膜を震わせる楽器であるから、自宅に備え付ける一台は自分にとって最高の楽器であって欲しい。その意味でも、当たり外れの見られる楽器は私なら敬遠する。
かと言ってフルコンを自宅でメンテナンスしながら維持するのは、湿度に影響される日本の家屋ではなかなか難儀である。
 
だが何れ FAZIOLI の音源ソフトがリリースされたら、真っ先に購入したい程好きなピアノだ。

画像3

「第18回ショパン国際ピアノコンクール」[final round]で に次いで大活躍したピアノが、Steinway & Sons である。
これはもう説明不要な楽器であるが、実は私はこのメーカーの楽器を余り好まない。
 
なぜかと言うと、Steinway & Sons はピアノ自体の音色の自己主張が強く、何を弾いても Steinway & Sons の音しか鳴らないし、上手下手を問わず同じ音色がキープされるクセがある。
ショパンを弾いてもベートーヴェンを弾いても、或いはジャズを弾いてもポップスの伴奏に用いても一度 Steinway & Sons を鳴らせばそこはもう Steinway & Sons だけの世界に変わってしまう。
ある意味楽曲や作曲家の個性を完全に打ち消す力を持つので、ピアノ初心者には悉く愛される。
 
「第18回ショパン国際ピアノコンクール」でも同様の事態が起きており、ショパンと言うよりは「コンクールスタイルのショパン」と言う、全くショパンとは別の音楽になり果てた感が拭えなかった。
音色はきわめて派手であり、特に中高音域の煌びやかさは全てのピアノに於いて群を抜いている。
それが私には「仇」となっているようにも聴こえ、営業楽曲としてのショパンの色合いを強く打ち出し過ぎて、ともすれば下品に聴こえて来る‥。

画像4

そして今回「第18回ショパン国際ピアノコンクール」2位を受賞した ALEXANDER GADJIEV も使用した楽器 SHIGERU KAWAI だが、私はこのメーカーの音色を「飛び道具」と解く。
そもそも私は [KAWAI] の楽器を好まないが、SHIGERU KAWAI はある種意表を突く音色だと言えるかもしれない。

FAZIOLI の持つ中音から低音の渋みをそのまま残し、特に中高音域に行くに従って Steinway & Sons の華やかさを併せ持つ。それが会場でショパンを演奏するには酷く向いており、リスナーを困惑させる程の渋みと華やかさの両方で楽曲を翻弄しまくるのだ。
まさに「卑怯な楽器」であり、然程体力を使わなくても高音域のパッセージが強烈に鳴り響くので、これは果たしてコンクール向きの楽器なのかどうか少々悩みどころではあるが‥。
 
そして各音域の音色が他社のピアノのクセを持つので、アンサンブルにはとても有利だ。中音域に特徴のあるホルンにピアノの音色が打ち消されることもなく、弦楽器が背景に大音量で攻めて来たとしてもそれを SHIGERU KAWAI の音色の持つ華が完全に打ちのめして行く。
そしてある意味音色が上品なので、今後 SHIGERU KAWAI が楽器としてどのように進化して行くのか、ちょっと楽しみでもある‥が、多分私はこの楽器を買うことはないだろう(笑)。
 

画像5

実は先日ショパン本人に、上の三種の楽器の中でどれが最も好きかについて質問を投げてみた。とは言えショパンは現在存命しているわけではなく、私は彼の「霊体」に直接語り掛ける方法で質問をしてみた。
 
その結果、やはり私が危惧した通り、ショパンの回答は『SHIGERU KAWAI』一択だった。
彼は音楽の中では常に自由であり、自身の生い立ちや境遇を完全に忘れて音楽でゲームを楽しむ習性があった。それを考えると、夢のような、ある種現実味のない音色を彼が好んだとしても何等不思議ではない。
私としては悔しいけれど、ショパン本人がそう言うのだからそれが答えなのだ。
 
この記事の最後に(正直腹が立って仕方がないのだが‥笑)、 ALEXANDER GADJIEV のバラ4(Ballade in F minor, Op. 52)の動画を貼っておきたい。
私がショパンのバラードの中では最も好きなこの曲を、あり得ないような音色のピアノで華々しく、かつ上品に演奏されている。これを聴けば私が何故『SHIGERU KAWAI』の楽器に腹が立って仕方がないのか、少しはご理解頂けるかもしれない。


Didier Merah オフィシャルブログ『Didier Merah Blog』- 記事5. ピアノに於けるショパンの競演より転載。


公式ブログ
Twitter
Linktree


内容を限定し、お仕事の依頼を受け付けております。
音楽評論、レビュー or ライナーノート執筆、ラジオ番組用のBGM選曲、雑誌連載執筆及びYouTube出演や対談等、
諸々用件・案件は、TwitterのDMないしは 📨[info@didier-merah.jp] ⇦ までお寄せ下さい。

記事を気に入って下さった暁には是非、サポートで応援して下さい。 皆様からのエネルギーは全て、創作活動の為に使わせて頂きます💑