見出し画像

#228 秋田県の日

1871年の今日、廃藩置県により『秋田県』という名前が初めて使われて、県に設置されたことにちなんだ記念日です。

ちなみに、僕は秋田県生まれです。
生まれだけ秋田県で、記憶はなにも残っていないやつです。

それでも母親が秋田の出身ということもあり、秋田のニュースを見ると、なんとなく気になってしまいます。

今日はそんな秋田県の日。

秋田県は『美酒の国』と言われており、蔵元の数は30以上、そのうち、100年以上の歴史を持つ蔵元が3分の2以上あります。

そして、今年の全国新酒鑑評会では13の蔵元が金賞を受賞しています。

画像1


秋田県だと高清水とかは有名ですね。


秋田は米どころとして原料米の確保が容易であり、寒冷積雪の冬が長いことから、水に恵まれる地域のため、酒造にとってはこれ以上ない好条件な地域であると言われています。

秋田以外にも、東北の各地域の日本酒が有名なことは多分に漏れず、この理由から日本酒の製造が栄えているのだと想像できます。


自分の生まれた地域のことを調べるのって結構楽しいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?