見出し画像

ワーケーションプランはどの程度事前に決めるべきか

自分は比較的ワーケーションをしている方だと思いますが、そんな自分でもワーケーションプランの決め方で悩むことがあります。皆さんどうされていますか?

自分の仕事はイベントの制作業なんですが、これはまだ見ぬイベントの準備を専門にやるお仕事です。つまりプランニングのお仕事です。いわばプロ。自分で意味もなくハードルを上げますが、そんな自分がいつもしているワーケーションのプランニングついてお話ししたいと思います。


基本方針は「最低限しか決めない」

いきなり核心です。
細かいことは決めません。基本行き当たりばったりです。

仕事でプランニングばかりしている自分は「ワーケーションでもプランを考えるなんてめんどくさくてまっぴらごめんだ!」と思っています。正直プランを考えるのは面倒で好きじゃないです。残念なことにそれが得意だったりするので渋々やっています。好みと得意なことってなかなか一致しないですよね。

たださすがに最低限を決めないと話にならないので、ここからはその最低限がどの程度かについてに解説していきます。


日程はある程度決める

これはさすがにちゃんと決めます。一番最初に決めます。
いつ頃、何日間行くかは決めないと仕事の都合上困ります。

日数に関してはいろいろと試した結果 5泊6日 でほぼ決めうちです。たまにはこの日数で状況により少なくなったり、ノリで多くなっちゃったことはあります。

イベント屋の仕事は完全にオンラインでは完結しません。ロケハンか現場、ヘビーな映像編集がある場合は流石に困るので、前の週にその辺りの作業がないかを見極めます。きわどい場合はそもそも行きません。

いつも5泊6日にしている理由などはこちらの記事で詳しく解説していますので、気になる方はこちらもどうぞご覧ください。

日程を設定する際ですが、祝日が入っていると避けることもあります。それは宿泊費が高くなるからです。自分は貧乏性でコスパが悪いのはワーケーションじゃないと考えていますので完全に平日の週を狙います。

あと期間中ずっと天気が悪い時も避けるようにしています。ワーケーションでは絶景を見るのも楽しみの一つですが、青空が1日もないのはさすがに残念すぎます。

日程を決める時は
・仕事のスケジュール
・カレンダーの祝日
・天気

をチェックして5泊6日がポコっとはめられるところ選んでます。


場所(県単位のエリア)を決める

境港は桃鉄で知りました

日数が決まったら今度は場所です。まずは方角、県単位でざっくり考えます。自分の場所の決め方はほんと適当ですが、明確な基準があります。

  • 行ったことのない場所

  • 今後も行く機会がなさそうな場所

  • どうしても見たい観光地、行きたいお店、食べたいものがある

  • ご縁がある場所

  • その時期に旬なものがあるところ

今までワーケーションで行ったところは大体1つの強い要素がある場合か、合わせ技です。

この中だと特に「人生で一度も行くことがないだろうな」というところに行くのは新しい発見が多いのでおすすめです。ほんと桃鉄感覚で選んでます。

仕事柄結構いろんなところに行ったのですが、それでも行ったことのない都市はたくさんあります。あえて都市と言ったのは県単位ではまだ一度も行ってないのはあと宮崎だけになりました(2023年4月現在)。宮崎は毎回狙っているのできっと近日行くことになるでしょう。


都市を決める

盛岡は予想以上に都会でした

県単位の次は都市です。
そもそもリゾート地でのワーケーションをあまり好まない自分はその県の中でもやや都市部を選びます。仕事のしやすさを前提に選ぶのでどうしても都市部のが便利なんですよね。あと都市部だと選択肢が多いので初めての場所でもリスクヘッジがしやすいです。

都市は経験上 人口10万〜40万 のレンジで選んでいます。程々の都市機能があり、かつ街としても個性があります。もちろんそれ以下でも魅力的なこともありました。ただそれはキャラが立っている都市だったり、知り合いが多いところだったり、なにか強い目的がある場合です。フラットに考える時はこのぐらいの都市規模を狙います。

100万人都市とかでももちろんいいのですが、便利さに釣られてどうしても東京と同じ過ごし方をしてしまうんですよね。


滞在先(宿泊先)を決める

立地が絶妙でいつもお世話になってるダイワロイネット

これも人によって判断が分かれるところです。
選択肢は大きく分けると高級ホテル、ビジネスホテル、ゲストハウス、多拠点居住サービスあたりですかね。

自分は宿泊費にだけはお金をかけていて、基本ホテルにしています。日常はいろんな方との調整役という要素が強いので、ワーケーションではプライベートが確保できる快適な場所を求めているようです。

ワーケーションと地域貢献はセットでという考えもあるようですが、自分は自分の仕事で精一杯で、地域貢献は余裕のある範囲でという考え方です。交流はコワーキングスペーススタッフの方とお話しできる程度でいいと思っています。

このあたりは個人の好みでいいと思います。

仮にホテルにした場合、立地がその街のどの辺にあるのかも結構重要です。歩いてフラフラといろんなお店に行ける場所が好みです。無難に駅前にすることが多いのですが、街によっては繁華街が駅から離れていることも多いので注意が必要です。

今いる盛岡も観光客向けの店舗が多い駅前、映画館やチェーン店が多い菜園エリア、古い街並みが残る城下町エリアと繁華街が3つに分かれていて、事前にベストを選ぶのは難しいです。こればっかりは正直行ってみないと分かりません。今回は結果的にどこにも行きやすい菜園エリアで正解だったように感じます。


そこまで決めたら後は自由

街のポスターを見て開催を知って立ち寄った鈴木敏夫とジブリ展

ここまで読み進めてもうめんどくさいなと思いますよね。
正直書いてる自分もそう感じました笑

ただ滞在日数が6日ある旅行は、真面目に考えると決めないといけないことが多くてそれこそ嫌になってしまいます。だから手を抜くところは手を抜くことが重要です。

宿泊など予約が必要な変更しづらい部分だけはしっかり決める。他は行きたりばったり。適当でいいんです。適当がいいんです。ワーケーションはリフレッシュも兼ねているので、疲れない程度の準備にしたいもんです。


行ったこともない場所を想像しながらのプランニングは大変

偶然帰り道で見たライトアップ

あとのことは行ってから情報収集して、気が向いた時にそこに行きます。定休日すら調べません。近所なので休みだったら次の日行けばいいんです。あんまりいいところが見つからなかったり、目当ての店が休みだったらどこにも行かなければいいんです。淡々と仕事。それもまたワーケーション。時間を確保したらのんびり行きましょう!

プランニングを生業にしている自分だからはっきり言います。未来のこと、知らないことを想像するのは疲れます。想定に想定を重ねるってのはかなりの脳労働です。ワーケーションはノー労働で行きましょう!

事前にだと調べる範囲設定も難しい。例えばその時自分が何食べたいか分からないのに、海鮮だったらここ、肉ならこことか調べるってことですよね。ここ行ったら次はここでとか。その時に全然食べたくないかもしれないのでその作業も無駄になるかもしれないのに。

プランってブレると結構ストレスも感じます。イベントでもそれでイライラしている人よく見るのですが、プラン慣れをしていない人は特にそうなりやすい気がします。物事が想像通りになることって結構難しいです。やめましょう、無駄なストレス。

街を歩いてみたら、なんかいい感じのお店を見つけて、「そういえばあれ食べたいな」がシンプルでいいと思います。それがその時のお腹の具合も含めてマッチした選択になると思います。


まとめ

真面目に5泊6日の旅をプランニングするのは重労働です。ワーケーションは特別な旅行ではなく日常の延長。本当に最低限のことだけ決めて、あとはのびのび過ごしましょう!

自分が最低限と言ったことでも正直慣れていない方は簡単ではないと思います。ただ「仕事に影響が出ないようにする」とか「行ったことない場所に行こう」とかある程度指針をはっきりさせることで結構シンプルに決められる気がします。

自分もいろいろと試してみて今のスタイルにたどり着きました。だんだん自分のパターンみたいなものができて考えることが減りました。

ワーケーションを初めてする方は、0から考えるのは難しいと思いますので、まずは誰かのプランをパクってみてはいかがでしょうか。

例えば今回紹介した自分の「適当ズボラワーケーション」は労力の割にはリスクも低く楽しいと思います。ワーケーションプランに迷ったら是非取り入れてみてください!

この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,715件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?