ダイアリー式メンター 「ライフサイクル論 とメンターとしての実感~ IRL」ユング

- ユング 40歳は人生の正午 -

約6分のラジオはライフサイクル論とユングの「人生の段階」を極めてザックリとご紹介します。

・ライフサイクル論とは
・40歳は人生の正午
・個性化のプロセス(人生の午後からの自己実現)

ご自身の人生体験や心情と、重ね合わせてラジオを聴いてみてください。

きっと今までも、今も、これからも、自分や大切な人たちの人生への長く、広い視野と柔軟な適応力のヒントになるでしょう。

ライフサイクル論は、数多のサイト、ブログ、動画であふれています。ただ、多くは理論を簡略化した内容のみであって実際にどのように役立ち、あるいは、しっくりこないのかを説明しているのは、なかなか見つけにくい。もちろん、学者/研究者の方がたの(読むのはちょっとタフそうな)論文や書籍はあります。

このラジオでは実際のメンタリングではどうなのか?の実感 IR もお伝えします。

用語の説明

・メンター=人が学び、成長するためのアドバイザーでありカウンセラー
・メンタリング=タスクの熟達に重点を置くと同時に、仕事面でのサポートを提供していたとしても単に業務上のことだけではなく、メンティの学習能力が向上するように、私的な側面との相関的な点にも双方に重点を置きます。(R.B.ディルツ氏)
・メンティ=メンタリングを受ける人(ご相談者)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?