見出し画像

【中学受験<社会>】2024年度入試にも役立つ! 時事問題に強くなるニュースとの付き合い方とは? <セミナー情報>

「今年8月に、宇都宮ライトレールが開業した」というニュース。これを聞いて、あなたの頭にはどんな社会的背景が思い浮かびますか。

決して大きなニュースには見えないかもしれませんし、時事問題対策として単純に「ライトレール=LRT」という言葉だけ覚えて終わり、ということもあるかもしれません。
しかし、開業に至る背景を調べてみると、「温暖化対策」に加えて、「高齢化・人口減少」が進む日本における都市の在り方が大きくかかわっていることが分かります。これらは、中学入試でも広く取り上げられている話題です。

入試の合否を左右するのは「ニュースに関する細かい知識」ではなく、それぞれのニュースにかかわる「基本事項・重要事項」です。 日々のニュースを、勉強で身に着ける知識とのかかわりの中でいかに立体的にとらえていくか、このセミナーではそんな視点に立って、2024年度入試で出題されそうなニュースを題材として、ニュースとの付き合い方について楽しくお話しさせていただきます。

講師は、「社会」を好きになる子が続出する、大人気塾講師の馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)先生です。

ーーー
詳細・お申し込みはこちら↓

ーーー

(主なトピック)
・中学受験の社会で取り上げられる時事問題の傾向や背景
・ケーススタディ:2024年度入試で出題されそうなニュース
・時事問題に強くなるための、日ごろからのニュースとの向き合い方

などなどを解説しながら、

中学受験をきっかけに一生役にたつ勉強法を伝授してもらいます。
ぜひご参加ください!

【こんな方におすすめ】

・中学受験を考えている小学4~5年生のお子様をもつ親御様
(時事対策に悩む6年生はもちろん、他学年の親御様も歓迎です!)
・お子様の社会の勉強法に不安をもっている親御様
・時事ニュースの学びなおしをしたい大人の方

【イベント概要】


■開催日時:
2023年11月21日(火)10時30分~12時00分

■当日の構成(予定):
・中学受験の社会で取り上げられる時事問題の傾向や背景
・ケーススタディ:2024年度入試で出題されそうなニュース
・時事問題に強くなるための、日ごろからのニュースとの向き合い方

■参加費:
3500円(税込)

■ご参加方法:
こちらのページより、お申込みください。
お申込みいただいた方に、Peatixのアカウントに登録されたメールアドレス宛で当日のアクセス先の情報をお知らせいたします。

*アーカイブの(録画視聴用)アクセス先は、開催後日にご連絡いたします(1週間限定視聴)。
*ご自宅などインターネット環境の整った場所であれば、どこからでもご参加いただけます。
*ウェビナーですので、ご参加者のお顔やお声は反映されません。チャットを通じてテキストでご質問はお受けします。

◆登壇者の略歴:
馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)先生

中学受験専門の個別指導教室SS-1副代表大学・高校受験の指導経験を積み、現在では中学受験の指導に専念。10年続けてきた保護者同席型集団授業「最速社会」は2020年よりオンライン化。バラバラだった知識同士がつながりを持ち始め、みるみる立体的になっていく授業は、全国の受験生はもちろん保護者にも好評。『頭がよくなる謎解きドリル』『今さら聞けない!政治のキホンが2時間で全部頭に入る』など、著書多数。下記『中学受験ノート術』の社会パートも担当。


【関連書籍】
『今さら聞けない!政治のキホンが2時間で全部頭に入る』

馬屋原先生著、すばる舎