見出し画像

【世界中のコンサル会社で使用】「どう書くか?」を一発で解決するライティングの基本型

『入門 考える技術・書く技術』著者・山崎康司氏に聞く

情報が次から次へと溢れてくる時代。だからこそ、普遍的メッセージが紡がれた「定番書」の価値は増しているのではないだろうか。そこで、本連載「定番読書」では、刊行から年月が経っても今なお売れ続け、ロングセラーとして読み継がれている書籍について、著者へのインタビューとともにご紹介していきたい。
第5回は2011年に刊行、ビジネス文書が見違えるようになる教科書としてロングセラーを続けている山崎康司氏の『入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法』。4話に分けてお届けする。(取材・文/上阪徹)

Photo: Adobe Stock

ロジックとは相手を「説得する」ための組み立て

 日本人のためにビジネス文書の書き方を指南したのが、『入門 考える技術・書く技術』。そのベースになっているのは、世界の一流経営コンサルティング会社がレポート・ライティングの基本コンセプトとして広く採用しているライティング手法「ピラミッド原則」だ。

 いわば、書くことのグローバル・スタンダード。ところが、日本人は国語教育から来る誤解や日本語特有の構造が足かせになって、ピラミッド原則になじめない人が少なくないと山崎氏はいう。

「逆に言えば、誤解さえ解ければ、なるほどと思うことばかりなんです」


 まずは主メッセージを起き、その下にピラミッド型に根拠を展開していく。それから、このピラミッドを文章にしていく。

「主メッセージと10の根拠」『入門 考える技術・書く技術』より

 問われてくるのは、どう書くか、の前に、何を書くか。考えるプロセスと書くプロセスを分けること。そして、読み手が読みたくなるようなロジックの展開だ。まずは、このロジックというものをしっかり理解してほしい、と山崎氏は語る。

山崎康司(やまさき・こうじ)
隗コンサルティングオフィス株式会社代表
豊富な経営コンサルティング経験をもとに、様々な大企業にて『考える技術・書く技術』関連の教育・研修を実施している。著書に『入門 考える技術・書く技術』『オブジェクティブ&ゴール』『P&Gに見るECR革命』、訳書に『考える技術・書く技術』『不合理のマネジメント』『仕事ストレスで伸びる人の心理学』『正しいこと』など。ペンシルベニア大学ウォートン・スクール卒業(MBA)、東京大学建築学科卒業。福岡県出身。http://kai-consulting.jp/

「ロジックという言葉が日本では流行しています。ロジカルシンキングとか、ロジカル思考という言葉もよく使われます。魅惑の言葉に見えるんですね。しかし、ロジックとは何か、をよく考えてみる必要があるんです」

 ロジックと聞くと、数学や理論物理のようなものを思い浮かべてしまう人がいる。しかし、それは、証明のロジックだ。つまり、相手のいないロジックなのである。ビジネスで求められるのは、そうではない。

「ビジネスのロジックとは、説得力なんです。相手が常に存在するからです。証明ではないし、100%の証明もできない。相手を説得するための議論の組み立てがロジックなんです」

 そしてそのスタートラインが、読み手の関心、疑問に向かうことである。相手を理解できなければ、説得はできないからだ。

「読み手の疑問」を明らかにして伝える方法とは?

 読み手を理解する方法は、さまざまにある、と山崎氏はいう。しかし、個人個人がバラバラに取り入れてしまうと、会社組織というチームでは共通理解が生まれない。そこで、読み手を理解する方法を、一つに決めた。それが本書にある「OPQ分析」だ。

O:Objective(望ましい状況)
P:Problem(問題、すなわち現状とObjectiveとのギャップ)
Q:Question(読み手の疑問)

 ここから導き出されるのが、ピラミッドの頂点に来る主メッセージとなる。

A:Answer(答え/文書の主メッセージ)

 本書がユニークなところは、ところどころに実例が出てくることだ。文例として「良い例」「悪い例」がたくさん出てくる。また、「練習問題」もある。OPQ分析でも、「売上目標の達成」「不良資産の発覚」といったテーマで練習問題が出てくる。こうして理解が深められる仕組みになっている。

レール(トピック):売上目標
●O(望ましい状況):「設定した売上目標を達成する」
●P(問題):「上昇軌道にあった売上にブレーキがかかったために、目標達成が危ぶまれる」
●Q(読み手の疑問):(例)「売上目標を達成するためにはどうすればよいか?」
●A(答え/文書の主メッセージ):(例)「売上目標を達成するには、……すべきである」

 だが、OPQ分析は、実は簡単過ぎて、理解するのが難しかったりする、と山崎氏はいう。

「みんな考えないといけないところで考えないのに、考えてはいけないところで考えてしまうんですね。OPQは考えるところではないんです。考えるのは、その先。OPQ分析では、今までの状況を整理するだけなんです」

世界中のコンサルティング会社で使われる
最もシンプルな組み立て構造

 続いて、考えを形にしていく。メッセージを絞り、グループ化するピラミッドの基本作りである。

 だらだらとやたら長ったらしい文書……想像しただけでも読みづらそうですね。ビジネス文書は、言いたいことが何なのか、全体としてどういう構造になっているのかが、一目でわかるものでなければなりません。それにはまず、書き手自身の手で考えの構造を整理しておく必要があります。

 この構造がピラミッド作りだが、山崎氏はピラミッドは必ず作らなければいけない、と語る。

「考えを伝えるライティングでは、まず考えを組み立てる必要があります。その方法はいくつかあるんですが、最も簡単なのがピラミッドなんです。だから、世界のコンサルティング会社で40数年にわたって使われているわけです」

 先の「OPQ分析」から導き出された「A」が主メッセージとなるわけだが、説得するには根拠が必要になる。だが、10も根拠を挙げても混乱するだけ。そこで根拠をグループ分けして、例えば3つに分ける。こうしてピラミッド構造を作っていくのだ。

 そしてこの構造は、そっくりそのまま文書構造になる。

「慣れるまでには時間がかかると思います。なぜなら、こういう形で文書を表現してこなかったからです。でも、慣れてくると、目から鱗が落ちますよ。何より読み手にわかりやすくなるんです」


 そしてピラミッド構造ができてからも、注意することがある。
(次回に続く)

(本記事は、『入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法』の著者にインタビューしてまとめた書き下ろし記事です)

上阪 徹(うえさか・とおる)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『マインド・リセット~不安・不満・不可能をプラスに変える思考習慣』(三笠書房)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。