見出し画像

アンクルウェイト

イラスト:ムツナナツ

最近、体重が少し減っている。 それは心配とかいうことではなく、健康的で嬉しいということ。 そこで、なぜ減ったのだろうか、と考えてみた。すると、こんなことを思った。

僕は障害者施設で支援員として働いているのだが、最近仕事でトイレ介助に使うウエットティッシュを持ち歩くようになったのだ。 

肩からかけるバッグに入れて。 まあ、そんなに重たいわけでもないが、ひょっとして、それを持ち歩くことで体重が痩せたのか? そんなことってあるのだろうか。 そこで、少し調べてみた。

すると、アンクルウェイトというものを見つけた。 それは、足首に重りをつけて生活することで筋力をつけたり、ダイエットしたりする、というものだ。 250グラムくらいから始めると良いようだ。

なるほど!250グラムか。
そこで、ウェットティッシュの重さを測ってみた。
すると、271グラムだった。 おっ、けっこう近い値だ。 ということは、一日8時間持ち歩くとまあまあの運動量になるのかしら。 あながち遠からず、しかし、近からずだろうか。

こういう日常生活のなかで健康になっていく、というのは大事だよなと思う。 僕は、毎回ではないけれど、駅でエスカレーターと階段があったら階段を使うようにしている。

あと、電動アシスト付きではあるが、往復1時間を毎日自転車通勤している。
そして、体重は毎晩お風呂から出たら測って手帳にメモしている。
それと、健康維持のためにチョコラBBは定期的に飲んでいる。 主に口内炎が出来るのを予防するため。

こうして見ると、僕がルーティンが好きな人間であることが見て取れる。(2022年12月12日に書いた記事です)

イラスト:ムツナナツ

=========================
いつもこの場を訪れていただき、ありがとうございます。この記事は、2ケ月前につよぽんが書いた文章をひろっちが体裁整え、コメントを追加して公開します。毎日続けている日記の様な対話ですので、きっと共感する部分があると思います。応援よろしくお願い致します。
=========================
何かを継続する時は、小さな事から始めるべし。
だって今まで習慣になかった事を始めるんだもの。継続させる事が最初の第一目標のはず。最初から無理しなくちゃできないような設定では、身体を壊してやりたくても出来なくなると意味ないもの。人間の細胞って種類にもよるけど、表皮細胞:約2週間、赤血球:約4か月、肝細胞:約6か月とされている。だから何か新しい事を継続するためには、最初の2週間ぐらいを目標に生活に取り入れるとよいと心理学の研究から提唱されているよ。人によって環境や生活習慣が違うから一概には言えないのだろうけど、ダイエットは通常は1日に0.5~1キログラムを目安に減量すると身体への負担が少なく継続できるらしい。まず小さな目標を設定する事なんだね。


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,861件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?