見出し画像

経営者が落とし穴にハマる時は? 2月2日 Face Reality 新しい現実

#2月2日  金曜日のランチタイムになりました。午後を乗り切れば、と思っている人ももう1がんばり!

早くも2月に突入ですね。 プロ野球は昨日からキャンプイン。今年の #中日ドラゴンズ こそ順位を上げてほしいわけです。なんせ2年連続最下位ですから。心配事は、クローザーのライデル・マルティネスがまだ来日しないこと。昨年、ジャリエルはWBCに参加後、ドミニカへ亡命して、その後、トロント・ブルージェイズと巨額契約してしまいましたから、ライデルも亡命しないか心配です。

ところで、MLBのキャンプは今月中旬からのようです。MLBは開幕までのカウントダウンを日々アナウンスして盛り上げていますが、NPBもやっているのかな?アマゾンもカウントダウンは行っていて、セールを盛り上げています。カウントダウンも販促に使ってみたいですね。

今月は節分・立春、旧正月、初午、庚申などたくさんの出来事が続きます。 早速明日は節分。仙台でもいくつかの寺社で「節分祭」が行われます。今年は年男なんで、どこかへお参りしたいんですが、どうなることやら。。。

さて、今日の #ドラッカー365の金言 テーマは
#Face_Reality (現実に直面する)
#新しい現実

今日のテキストは、『 #乱気流時代の経営 』(1980年)
序文 17〜18ページより。


今日、最も危険な最大の乱気流は、政府、企業、労働組合のリーダーたちが抱く幻想と現実のギャップから生じている。

#ドラッカー

順調に見えていた企業や組織が急に失速する場合、組織のリーダー達が抱く幻想を現実と信じた結果、そのギャップの大きさに後で気づいた時にはもう遅い、というほどの落とし穴に落ちてしまうことにあります。

 去年は、大失敗キャンペーンを大手企業がやらかしました。

 年末の「どん兵衛」にしても、米バドワイザーの大失敗キャンペーンにしても、経営陣が現実に即するのではなく、現実を自分たちの思うように動かそうとしたことにあるかもしれません。

#新しい現実を機会としなければならない
#人口構造の変化と経済のグローバル化によってもたらせる事業上の機会を3つあげてください
#そしてそれらの機会を追求してください

明日は節分。鬼は外、福は内!やっていきましょう!

サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!