マガジンのカバー画像

ソーシャルワーク・社会福祉・心理療法・精神医学

22
教育を含む広義のソーシャルワーク・社会福祉・心理療法・精神医学関連記事
運営しているクリエイター

#philosophy

改訂版 『オープンシステムとしての<個>の造型を目指す実践的教育のモデル――自己…

主宰者 多摩大学グローバルスタディーズ学部長・ハーバード大学教育哲学研究所所属研究員・ハ…

Archives オートポイエーシスとしての「顔=文字」機能――<顔>の認知機能の哲学的…

2004.12作成 ※以下は、かつて筆者が社会人として在籍した社会福祉学大学院博士課程前期の課題…

200

『<帝国> グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』『マルチチュード <帝…

Reviewed in Japan on June 25, 2003 Amazon  ネグリ=ハートは、マルチチュードによる生産…

メルロ=ポンティの身体論ーー幻肢痛・身体図式・クオリア 紹介発表[1]

2010/01/12(都内医療系教育機関の教員を対象として実施した。なお、筆者は学部学生時代から主…

200

メルロ=ポンティの身体論ーー幻影肢・自己の身体・始原的習慣 紹介発表[2]

(都内医療系教育機関の教員を対象として実施した。なお、筆者は学部学生時代から主たる研究対…

200

「メルロ=ポンティの身体論」――<行動>の構造から<可逆性>へ        

※以下は、①2010年1月に都内医療系教育機関の教員を対象として実施した。(上記写真画像は筆…

200

「ネグリ=ハート、ラカン、カントの狭間で――グローバル資本主義下における<協働>の構成」 心の諸問題考究会『心の諸問題論叢』 (ISSN:13496905) vol.3, no.1, pp.1-16, 2007

はじめに  本論は、グローバル資本主義下における<協働>の構成をテーマとする。我々は、この<協働>とは何かを、ここで定義することはしない。(注1) それに替えて、我々は、この<協働>の実践モデルとして、この私が他者との間で、「私の生活の工夫/技」を伝え合うことを提起する。これは、<線を引くこと>としての呼びかけと応答のモデルでもある。(注2) この<協働>の構成は、グローバル資本主義下における我々の生存にとって切迫した課題である。  我々は、これを相互的で対等なコミュニ

Workshop『近代化と寛容』 於 国際基督教大学 2007.1.13 研究発表「<我々自身の無意…

Workshop詳細情報 ワークショップ「近代化と寛容」 於 国際基督教大学 発表者 石原明子、樫村…

300

<教育>の場を造型する実践プログラムへの序論――線を引くこと 『グローバル化とア…

 本論は、グローバル化における<教育>の場の造型をテーマとする。本論において、グローバル…

田澤安弘著「概念分析によるロールシャッハ解釈」の読解――<概念システム>への問い…

[要約]  本論では、田澤論文において記述された「概念分析」の方法論が依拠する概念システム…

在宅福祉サービス提供者における「普遍化された優生主義仮説」検証の試み

1.研究課題(ステートメントと視野)在宅福祉サービス提供事業者職員における「普遍化された優…