見出し画像

【読書記録】組織の「縦割り」、「タコツボ化」はなぜ起きるのか?

すごく面白い本!!
今年読んだ本の中で、一番面白かったかもしれない。

ジリアン・テッドの「サイロエフェクト 高度専門化の罠」を読んだ。

この本は、「組織の硬直化」について分析した書籍だ。
ソニーやFacebookなどの豊富なエピソードを紹介しながら、「組織の硬直化」(本書では「サイロ」と呼ぶ)への挑戦について述べている。

著者のジリアン・テッドは、社会学の1分野である「文化人類学」の博士号を取得し、アメリカのフィナンシャル・タイムズの記者として活躍した。

本書はジリアン・テッド本人が「文化人類学」としての観点から、組織の硬直化(サイロ)について分析した書籍だ。

1. 「サイロ」によって衰退していく企業

本書の主題として取り上げられる、「サイロ」。

日本では「縦割り」や「タコツボ化」などの言葉で批評される機会の多い現象だ。

この「サイロ」によって衰退していくエピソードとしては、日本企業のソニーの事例が取り上げられている。

1980年代から1990年代にかけて、ソニーはウォークマンの大ヒットによって、絶頂期を迎えていた。そんな絶頂期を迎えていたソニーは、2000年代に入ると、ipodを発表したアップルによってシェアを大きく奪われる形となる。

そのように、2000年代に衰退を迎えたソニーは、裏側で大きな「サイロ」の問題を抱えていた。

身近で知るような企業が「サイロ」にどのような形で苦しんだのか、非常に分かりやすい形でまとめられている。

2. 「サイロ」を意識して、大きく飛躍したFacebook

また、「サイロ」を意識することで、組織の硬直化を防ぎ、大きく飛躍した企業も本書では、いくつか紹介されている。

その代表が「Facebook」だ。(現在はMeta)

2004年にマーク・ザッカーバーグが設立したFacebookは、
非ソニー、非マイクロソフト的」を目指して、会社を拡大してきた。

Facebookは明らかに、「サイロ」を意識し、組織の硬直化の代表であったソニーやマイクロソフト的にならないためには、どうしたらいいかを考えていた。

「サイロ」を打破するために、意識すべきことが詰め込まれた、非常に興味深いエピソードだ。

3. 「サイロ」を理解すると日々の行動も変わる

「サイロエフェクト」を読んでいると、働いている会社でもよく見られるようなエピソードの数々で非常に驚いた。

「組織の硬直化は問題だ!」「風通しの良い社風を目指す」などのお題目を掲げる企業は非常に多い。

しかしながら、「組織の硬直化」(サイロ)が抱える本当の問題について、意識している企業はどのくらいあるのだろうか?

本書は、「サイロ」が引き起こす、具体的な問題を教えてくれる、非常に面白い本だ。

「サイロ」という概念を理解するだけでも、私たちの行動は少しずつ変わってくるんじゃないか。

そんな事を感じさせられる、学びの多い書籍だった。


※今年、出版された「アンソロビジョン」も非常に学びの多い書籍なので、興味が湧いたら、ぜひ!!


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?