見出し画像

[TAB譜あり]ジャズってどんな感じ?まずは経験してみよう。

ジャズを体験してみよう

こんにちは!でわひろきです。

自分のための練習でジャズをやることが多くなったため、皆さんにもレッスン・コンテンツとしてぜひ弾いてもらおう、というお裾分け企画です。

ジャズ…小難しいイメージもあるかと思いますが、百聞は一見に如かず(逆か?)という言葉もある通り、まずは何も考えずに弾いてみましょう。


ジャズ初心者の方へ

今回の目的は、「ジャズってこんな感じ」を知ること。
知ることで好きなものに出会える可能性が高くなります。

ソロのパートはあえて小難しくしたのですが、ゆっくりトライしてみてください。
Youtubeの速度変更などを活用してくださいね。

ギター/ウクレレはトランプに近いかもしれません。
1セットのデッキでたくさんのゲームができるように、ルールを知っていればギターとウクレレも沢山の遊び方があるのです。

もちろん、ストイックに神経衰弱だけを極めるのも素晴らしいことですが、まずは一通りやってみて、「やっぱり自分には神経衰弱だな」と思ってからでも遅くはないでしょう。

ジャズを練習している方へ

ジャズは語学によく例えられます。
大切なのは文法と単語、慣用句を覚えること、そして課題曲の単語の使い方と慣用句を分析することです。

例えば日本語の「大丈夫」という単語もシチュエーションによって意味が変わりますよね。
ジャズ・ランゲージにおいても同じことが起こります。

トランスクライブ(耳コピ)→アナリーゼ(楽曲分析)→曲の中で使う練習がジャズ練習の基礎にして肝要でございますので、ぜひ参考にしていただければ。

慣れてくれば、口癖を探してその人っぽく演奏する、みたいなこともできるようになりますよ。
おまけに出葉が分析したソロパートの楽譜も付けておきます。

曲について

ど定番のスタンダードを2曲ご用意しました。
まさに「ジャズと言えば!」でございます。

ジャズにはみんながよく演奏する定番曲(スタンダード)があります。
落語の演目みたいなものですね。
『饅頭こわい』『目黒のさんま』とか、定番ネタをどう料理するのかが落語家さんの腕の見せどころ。

ジャズもスタンダードをどう演奏するかがプレイヤーの個性というわけです。
スタンダードの中でも特に定番のものを最初にやっておくと、他のプレイヤーとも合わせやすいと思うので、最初はど定番ものをおすすめしております。

今回はギターとウクレレの楽譜を一緒にしたのも、両方の曲を知ってもらうため。
片方の楽器を持っていなくても、楽譜を眺めながら演奏を聞いてみてください。
きっと楽しいですよ。

ウクレレ『Someday my prince will come(いつか王子様が)』
ギター『Stella by Starlight(星影のステラ)』

最後に

宣伝みたいに…というか、宣伝なのですが、ジャズをはじめ、ギターとウクレレ、ベースの個人レッスンも開講しております!

特にジャズなんかは「この慣用句を分析してみよう」「この文法、意外とここにもはまるのでは!?」みたいなマニアックなことを一緒に発見しては楽しむ作業になっていくので、断然個人レッスンがおすすめ。

リモート、動画レッスンなどあなたに合った方法をご紹介しますので、気になったらお名前と電話番号を添えて下記に連絡をば。

dewahiroki@gmail.com

でわひろき 12/22/23


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?