見出し画像

無自覚な差別発言

最近はSNS上で自分の発言が自由にできるけど、同時に知らない人への声かけも簡単にできてしまうので怖いと思っている。芸能人にまるで友達のようにコメントしたり、意見を交換し合うのではなくてなぜか上から目線で「教えてあげる」系の人が多かったり。

私は人のyoutubeをみたりブログを読むのが好きで、自分と違う考えの人には「へぇ」としか思わないし、同じ考えの人はめちゃくちゃ共感できて嬉しい。けど、それらのコメント欄にはいつも戦々恐々とさせられている…

よく見るのは、海外に住んでいる日本人のyoutubeやブログ。生活していく上で参考になることがとても多いのでありがたい!子供はいないけど、子育てブログを読むのも好きで、人間って面白いな〜こうして成長していくのかと他人の子供の成長をみながら学ばせてもらっている。周りに小さな子供がいないので、それはそれで面白いんですよね。

が、それらについているコメントの怖いこと(笑)●●するなんて信じられない!あなたは●●な性格だからやめた方が良いですよ、などなど、え、この人たち友達なの?っていうコメント多数…特に「あなたは●●だから〜」っていうのは、ブログやyoutubeで見れるその人の一面だけを切り取って発言しているし、それらは「その人」ではないと思うんですよね。多少脚色してる部分があると思うし。でもその「一面だけ」を見てなぜかアドバイスをする…

いや〜ほんとにSNSってお節介が多すぎる(笑)

それ、隣に住んでる人にも言うのかな?こんな隣人いやだわって思うような発言を平気でしてるんですよね〜あったこともない人に。怖くないですか?あったこともない、知らない人に上から目線でアドバイスするんですよ。その人、隣の住民だったらどうします??

認め合う、意見の交換だったら良いと思うんですよ。私はこう思います。あなたはこう思うんですね、こう言う考えの人もいるんですね、っていう意見交換。でも、結構な確率で上から目線のアドバイスなんですよね〜

いや、それ本当にお節介ですよ。笑

最近はSNSでの誹謗中傷なんかが横行してて問題になってますけど、多分書いてる人はお節介なだけなんだと思うんですよ。勝手に正義感を持って「私が教えてあげます」「あなたは間違っています」「私が注意しなきゃ!」って。小学校の学級会だって最近はもっとまともだと思いますよ。

もう一つギョッとするのは、無自覚な差別発言。

ハーフの方で生まれも育ちも日本、国籍も日本っていう方に「日本語上手ですね」とか、生まれはどちらですか?みたいな。

そろそろ見た目で話するのやめませんか?

でもそういうこと言ってる人に限って、差別はいけない!とか言ってるんですよね〜もうどうしたら良いの。私はドイツに住み始めて差別を受けた時に、これまで日本でしか暮らしたことがなかったのでびっくりしました。そんな露骨に私だけ無視するの?とか。語学学校では私の質問にだけ答えてくれない先生がいたり、近所のスーパーでは私にだけ挨拶しなかったりため息ついてくる店員さんがいたり。勘違いでしょ、思い込みすぎでしょって思われるかもしれませんが、これらは多分当事者にしかわからないんですよ。あの悲しみ。相手からの視線とかね。周りの空気とかね。でも差別されたって言ってる人に「あなたの気の持ちよう」「あなたの態度も悪かったのでは?」「強くなれ」みたいなことを言う人もいるわけですよね。

あなたは何を見たのか?

と思います。いや、見てないでしょ。文章から「想像」して「お節介にもアドバイスしてくれてる」だけでしょ、と。

そもそも強くなれってなんすか(笑)

結局これはいじめの国際問題バージョンで、虐められる方にも原因があるとかね。SNSで誹謗中傷される方にも原因があるとかね。差別される人にも原因があるとかね。

ねーよ!!!

原因なんて何にもないんですよ。あるのは「お節介なアドバイザー」の思い込みだけ。たとえばAさんの発言が気に入らなくても、自分と真反対の考えだったとしても、Aさんを虐めて、誹謗中傷して良いわけないじゃないですか。Aさんはただ「自分とは意見が違う人」なだけなんですよね。それなのにお節介アドバイザーは上から目線で「教えてくれちゃう」。誹謗中傷と言われるようなキツい言葉を平気で投げちゃう。でもその人としては「そんなつもりはなかった」とか言うわけでしょ。

迷惑〜〜〜

一対一で人を見てない証拠ですよね。自分が上。自分が正しい。自分が教えてあげるっていう。特にSNSなんて意見が合わなければ見なきゃ良いだけの話なのに、どうしてか教えてあげたくなっちゃうんですね。

コメントの「送信」ボタン押す前に、自分がお節介アドバイザーになってないか確認した方が良いですよ。と、自戒も込めてnoteに書いておく。

あ、誹謗中傷とお節介アドバイス以外のコメントはいつだってお待ちしております!笑

よろしければサポートよろしくお願いします!いただいたサポートは使い道をnoteで随時報告します。