見出し画像

本当は政策金利を上げる方が正しいのではないか?

先日,「有識者は円安についてなぜ本当のことを言わないのか?」

という記事を書きました。その後,ずーっと考えてきたのですが,本当は政策金利を上げる方が正しいのではないか,と思い至りました。今回は,そのことについて書いてみたいと思います。

現在の日銀のスタンスを分かりやすい言葉で書くとこんな感じです。20年以上継続する景気の低迷で,日銀は,なんとか既存の会社にもお金を借りてもらって事業拡大や新規事業をやってほしいし,スタートアップにもお金を借りてもらって新規事業をやってほしい。だから,政策金利をめいっぱい下げて,この環境をつくっている。その結果,円安を止めるための政策金利の利上げはできない(なぜ政策金利を上げると円安が止まるかについては,上記の別稿を参照して下さい)。デフレ気味の経済の中,利上げを行うと,円安は止まるかも知れないが,事業拡大や新規事業が一気に冷え込んで,景気低迷を助長してしまう。

でも,これは本当か? 日銀の人たちは,オールドエコノミー,つまり大量生産型のモノづくり産業を前提にした判断をしているのではないか。大量生産型のモノづくり産業は,比較的単純な経済原理で動いています。事業拡大は,単純にお金を借りて工場を増設し,生産量をアップする。でも,今の時代に重要なイノベーション型の産業に,この法則は当てはまらない。

じゃぁ,日銀が政策金利を上げるとどうなるのか。確かに,大量生産型のモノづくり産業は打撃を受けます。だけど,今の日本に本当に必要なのは,大量生産型のモノづくり産業からイノベーション型の産業への転換じゃなかったっけ? もしそうだとしたら,政策金利を上げて,大量生産型のモノづくり産業の中で効率の悪い企業には退場してもらって,イノベーション型の産業が育つ場所を提供することも,あながち悪い選択ではないですよね。でも,実際にこれを実行しようとすると,実際に効率の悪い企業が退場することになって,具体的に泣く人たちの顔が見えてしまう。そして,その引き金を引けずにここまで来てしまったんですね。

でも,そろそろみんなで沈むよりも,イノベーション型の産業を育てて,その中からこの国を支える人たちを出す方が重要な気がしているのは,わたしだけでしょうか。こんなふうに見ると,日銀の政策金利の利下げは,従来型非効率企業の温存,利上げは,イノベーション型産業の育成というふうにも見えなくはありません。優秀な日銀の人たちは,私なんかを大きく超える思考をしていることを期待していますが …

続編もどうぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?