見出し画像

ディベート - 日本人が勘違いしていること

ディベート,つまり,討論。これほど日本人のやり方とグローバルなやり方の間にギャップがあるものはないと感じる。商談や交渉も広い意味ではディベートであり,日本人は実力に見合った商談や交渉ができない場合が多い。そんな時,「日本人は気が弱いので」とか「日本人はおくゆかしいので」なんてもっともらしいことを言って悔しい気持ちをまぎらわせているのではないだろうか。

ディベートとは何だろうか。こう言うと,欧米では,小学校から討論の授業があり,自分の意見を言ったり,たとえ自分の意見が多少間違っていたとしてもそれを押し通す訓練をしているなどと,もっともらしいことを言う専門家がいる。確かにそんな訓練をしているのは事実だろうが,それは本質ではない。ディベートとは,まず,各自が持ち合わせている情報から論理的思考により結論を導き出して披露しあい,次に,他人の結論も情報として取り込んで各自が論理的思考により結論を導き出して披露しあう,このプロセスを繰り返すことで論理的により正しい結論を導き出していく営みである。確かに気の強い欧米人も多く,自分の意見を押し通そうとする。しかし,彼らの多くは,自分の考えに論理的に矛盾があることを指摘されると,日本人が思ったよりも簡単に間違いを認めて,考えを改める。つまり,「論理」=「正しいこと」を最も大切にする。10人のうち1人しか論理的に正しいことを言っていなかったとしても,論理的に正しいその1人の意見が採用されるのである。自分の考えが否定された9人も,論理的に正しい結論にたどり着くことができて良かったと思うのである。なぜなら,ディベートとは,論理的により正しい結論を導き出していく営みだからである。

翻って,日本人はどうか。小学校の終わりの会や町内会,ビジネスの会議を思い出して欲しい。日本人の話し合いでは,より多くの人が受け入れられる着地点を探す。このとき,各人の意見の論理的正しさはあまり重要視されない。できるだけ多くの人が心地よく感じるかどうかが判断基準となる。しかし,ここに大きな問題がある。小学校の終わりの会や町内会であれば,できるだけ多くの人が心地よく感じる結論でよい。その結論が論理的に間違っていたとしても,「みんなそれでいいって言ったんだし」ということで納得できる。でもビジネスの場での会議なら問題である。会社は,論理的に正しい結論を出して利益を上げなければならない。間違っていれば,ビジネスがうまくいかない。ただ,残念なことに,日本の多くの会社での会議は,論理的により正しい結論を導き出す営みにはなっておらず,できるだけ多くの人が心地よく感じる着地点を探す作業になってしまっているのではないか。「みんなそれでいいって言ったんだし」と言って,その場はしのげるが,長期的に見えればビジネスがうまくいかなくなる。そもそも,各人の論理的思考プロセスの到達度合いに差がある状態,つまり,玉石混淆の状態で,みんなの意見を取り入れても論理的に正しい結論に到達できるはずがない。

もうひとつ大きな問題がある。自分の意見が否定されることを極端に嫌い,同時に他者を否定することも極力避けるのである。これは人間関係を円滑に進めるには正しいやり方であるが,論理的に正しい結論を導き出すには全く正しいとは言えない。例えば,Aさん,Bさん,Cさんが討論をして,仮に,Aさんの意見が正解に最も近く,さらにBさんの考えの一部を取り入れると,より正解に近くなるとする。そして,Cさんの意見は全く論理的に正しくないと仮定する。このとき,AさんとBさんの意見をもとに正解を探るのが正しい討論の進め方ということになり,その正解にたどりつくためにはCさんの意見は否定されなければならない。しかし,日本人にはこれができない。Cさんの意見も少し取り入れてしまうので,論理的な正解から離れていってしまう。これがビジネスなら,もちろんうまくいかなくなる。また,Cさんは,論理的に正しい意見を言っていたわけではないのに,自分の意見が採用されない場合には不機嫌になってしまう。

なぜ,こうなってしまうのか。物事の中心が「論理」ではなく「気持ち」になってしまっているからではないか。そして,それが原因で,「自分の意見が否定されること」と「自分が否定されること」の区別がつかなくなってしまっている。これでは,論理的に正しい結論の追求などできない。もう一度言うと,ディベートとは,論理的により正しい結論を導き出していく営みである。最終的に誰の意見が採用されるか,そして自分の意見が採用されるかどうかはどうでもよい。自分の意見が否定されることは,自分という存在が否定されることではない。あくまでも意見が否定されただけである。論理的により正しい結論を導き出すプロセスに参加できること自体を楽しめばよい。日本語の「思う」はくせ者である。ディベートにおいて,思っただけの思いは意見にならない。意見として披露するためには,自分が持ち合わせている情報から論理的思考を進めて結論を得なければならない。何の論理的思考も行わずに「ただ思っただけ」であれば,それは意見ではなく単なる感情である。ディベートで発言する類いのものではない。

最後に結論を述べたい。

小学校の終わりの会や町内会など,人間関係が重要な場での話し合いは,これまで通り,われわれ日本人が行ってきた方法で進めて,できるだけ多くの人が心地よく感じる結論を得ればよい。これが円滑な人間関係を維持するのに最善の戦略である。

ビジネスでの会議,さらに他国の人々との商談や交渉など,論理が優先する話し合いの場合,「気持ち」ではなく「論理」を優先し,ディベートとは論理的により正しい結論を導き出していく営みであることを念頭に置くこと。そして,論理的に正しい結論を導き出すよう努力し,そのプロセスを楽しむこと。間違っても自分が思っただけの感情をあらわにしたり,自分の意見が採用されないことで不機嫌になったりしないこと。

日本のビジネスの場で本当の意味でのディベートができるようになれば,日本復活の日は近いだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?