見出し画像

道徳の基本

人間にとって一番大切なのは、自分より大なるもの、自分より大きいものに対する尊敬の念を持つということである

敬ができていれば、恥じる心が生まれる。
敬するというのは、より高きものに対する人間独特の心で、敬するから、至らない自分を省みて恥じる。

恥じるから慎み、そして戒める。
これが道徳の基本である。

人間は敬うものを持たないと、驕(おご)りにつながると思うんです。

最近の政治家なんかを見ていてもつくづく思いますが、謙虚さを失ってしまうと、もう人間は伸びません。

だから、私が最近若い人に言うのは、何か一つ自分が敬うものを持とうじゃないかと。
それを復活することが、日本に正しい学を復活させることにつながると思うんです。

敬というのは、大切だと思います。

日本の武道では、相手に敵わないときに、相手に対して「参りました」と言います。
これは、相手に対して「あなたのほうが上だ」と言っているわけですが、同時に、あなたを敬うという素直な態度も込められていると。
「参った」
と礼をして下がり、さらに修行を積んで自分を高めていく。
すると、新たに追究していくものがまたそこから出てくるのです。

つまり、礼というものは、相手にただお辞儀をするのではない。
相手を通して自分に返ってくるものであって、自分に対してするということが本当の礼であると。
最終的に自分に返ってくるならば、常に自分を省みることが必要になります。
ここに徳性の基本があるのではと思いますし、
こういうことを理解することが、おのずと徳性を身につけることにつながっていくのではないかとも思います。
そういうことがもっと社会のなかに浸透してくればいいと思うんです。

———–致知2002年5月号特集「このままではいけない」より抜粋———-

先日、スタッフを諭しました。

私のクラブは「自分で考える・良い悪いが判断できる」子供たちがサッカーを通じて、心と身体を磨いていけるクラブを目指しています。

その子ども達を育てる立場の人間が敬う心が乱れていては任せるわけにはいきません。

素直な心を持つ。
仕事に誇りを持てていれば謙虚に自分の足りない所を認めコツコツと努力できる。
仕事はやらされるものではない。
仕事は人生を楽しむためにあると私は思います。

素直な心を持つ。
サッカーに誇りを持てていれば謙虚に自分の足りない所を認めコツコツと努力できる。
サッカーはやらされるものではない。
サッカーは人生を楽しむためにあると私は思います。

仕事も子ども達のサッカーへの教えと全く同じです。

挨拶にしても、声を出せば良い挨拶とは限りません。
このコロナ禍においてはなおさらです。

目と目を合わせるのは当然ですし、本当に感謝の念があると自然に姿勢もよくなるものです。

一番大切な心をこども達に伝えられていなければ、こども達が挨拶に来る必要もありません。

大人も同じです。

例えば、卒業式や入学式においても来賓の方々が内ポケットから取り出した決まり切った祝辞の棒読みは本当に必要なのでしょうか。
もちろん素晴らしい祝辞の方が多数です。

来賓という肩書きが間違っているようにさえ感じます。
お客様ではなく子ども達の応援者の皆様だからです。
子ども達に伝えたい事がある方が祝辞をしていただくだけで充分かと思います。

言われ事だけをしていては限界がある。本当の楽しさを知らないままだよと。
相手の立場や気持ちを考えて行動するとあなたも友達から同じように思ってもらえるよ。
こう行動すれば仲間は喜ぶだろうな、未然に仲間を助けられるだろうな。
そう考えれば自然と行動に移せるよ。

寝そべって唾を吐けば自分の顔に戻ってくるのと同じとも言っています。

その毎日の習慣がサッカーでも同様に活きてきます。

自由ほど大変なのです。
決められたルールがある。
その中でドリブルをしたりパスをしたり自分達で決めていくのです。
ゴールを奪うために、ゴールを守るために、どう勝利に導くために、みんなで力を合わせてどう自分達で最適な判断をチョィスできるのかが自由なのです。
何度失敗しても「自由」に挑戦し続けている事が大切なのです。

それは社会のルールと同じなのです。

全ては日頃の道徳の基本につながっています。

そんなクラブであるからこそ、常日頃選手達にそれを伝える立場のコーチが、自分の役割は何なのか、何が自分がやるべきなのかの「自由」の本質が理解出来ず表面上だけを正当化する発言は幼稚なのです。

事の本質はそんな所ではないのです。
敬するこころがあれば自然と答えは導かられるからです。

それがないと子ども達に「自由」にサッカーをやらしているなんて言えません。
しっかり教えられないだけになってしまいます。
子ども達から敬されなくなります。
子ども達を真剣に叱れなくなってしまいます。
安心して子ども達のコーチとして託せられなくなります。

それが道徳の基本です。

子ども達もコーチも諭す事が多い立場になってしまった私ですが、子ども達や若いコーチ達から学ぶ事の方が多いのが事実です。

これでまた彼がひとまわり成長してくれた嬉しいと思っています。
なぜならば彼から私がこれからも学べるからです。

そんな新型コロナウィルス蔓延による活動停止中のある一日の出来事でした。
コーチもまた精神的ストレスが溜まっているのだと思います。

早くこの新型コロナウィルスの影響が無くなる世界になって欲しいです。

ポジティブにご一読して頂けたら幸いでございます。


この記事が参加している募集

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?