マガジンのカバー画像

自分マガジン うんちく編

163
ウンチクに関する記事が増えてきたので、マガジンにまとめました。
運営しているクリエイター

#英語

タイポグリセミア現象 知てっる?

 聞き慣れないタイポグリセミア現象は、文章中のいくつかの単語で最初と最後の文字以外の順番が入れ替わっても正しく読めてしまう現象です。この現象は、ケンブリッジ大学で実証されたと言われていますが、このような研究が行われた事実はありません。この現象は学術的な名称ではなく、マコトしやかに語られるインターネット・ミームの類と考えられています。この言葉は、typo(タイポ;誤植)とhypoglycemia(ハイポグリセミア;低血糖)の組み合わせによる造語です。  人間は単語を、一文字ご

”elemet”の語源

 英単語の”element”は、”要素”や”元素”を意味します。記憶が曖昧ですが、このelementという単語の起源が、”L(el)+M(em)+N(en)”であると書いた本があったのを思い出しました。その本では、「アルファベットを2つに折り返したら、2行目の先頭がLMNの順に並んでいる」という説明が書いてあったように記憶しています。本当かどうか試してみようと、アルファベットを順番に書いてもLMNは二行目の先頭には来ません。やっぱり記憶違いかと思ってググってみると、同じような

月が綺麗ですね。

 文豪・夏目漱石が英語教師をしていた時、生徒が " I love you. " の一文を”我、君を愛す”と訳したのを聞き、「日本人はそんなことを言わない。月が綺麗ですね、とでもしておきなさい」と言ったとされる逸話があります。  夏目漱石なら、如何にも言いそうな言葉ですが、漱石が訳したという正確な証拠は見つかっていないので、”漱石が訳した”とするのは誤りらしい。しかし、その婉曲な言い換え表現の意外性や面白さから、このエピソードは蘊蓄好きの間では拡散しているようです。たしかに、

Godiva(ゴディバ)の由来とPeeping Tom(ピーピング・トム)

タイトル画像は、高級チョコレートの代名詞Godivaのロゴマークに描かれているLady Godivaの銅像です。そのロゴマークには、馬に乗った裸の女性が描かれています。このロゴマークの由来は知っている人も多いと思いますが、”教えたがりのウンチク好き”ですから、ここで皆さんに披露したいと思います。でも本当は義父の受け売りなんですけどね。 因みにGodivaはベルギーのチョコ会社なのでゴディバと発音しますが、もともとはイギリス領主の名前でゴダイヴァと発音します。このゴダイヴァ領

"ディスる"をディスる!?

 SNSやインターネット上で使われる”ディスる”という動詞は、 相手を否定する、または侮辱するなどを意味する俗語です。この言葉は、アメリカのラップシーンで他人の音楽性を批判するのに使われていたのが、そもそもの発祥のようです。”ディスる”の語源は、「侮辱する・軽蔑する」といった意味の”ディスリスペクト(disrespect)”だと言われています。  でも、肝心の”尊敬する(respect)”の部分が丸々抜け落ちて、意味が通じるのだろうかと考えていました。”ディスリる”なら、納