見出し画像

【雑感】「無の境地」に至りたい

今日も今日とて駄文を生産しよう。今回は、本日(2/10)ポストしたツイートをまとめた文章である。結局のところ、人間はハイテンションな状態よりも、「無」すなわち「ゼロ」が理想的な心的状態ではないのか?という話。

私が抱えている「躁鬱病」には、感情の波(躁鬱の波)があって、波の高い部分を「躁」、低い部分を「鬱」と定義する。

一見、波の高い部分にあたる「躁」状態は、「元気があって良いことじゃないか!」と思われる方も多いかもしれないが、実はこの「躁」状態、かなり厄介である。

急に気が大きくなって、謎の万能感が発生し、とんでもない浪費を始めたり、著しく活動的になり多動・多弁になる。そこで、人様にご迷惑をおかけすることも少なくないし、「躁」で活動的になった反動で、数日間(ひどいと数週間)、まったく動けなくなるなんてことも頻発する。

これ以外にも、ものすごく怒りっぽくなり(易怒性という)、他者に対して暴言を吐いたり、時には暴力を振るったりすることもある。私も何度か経験がある。これまで、ご迷惑をおかけした方々、本当に申し訳ない。で、この後も反動でものすごく落ち込む(激しい鬱が来る)。この繰り返しが「躁鬱病」である。

躁の期間、鬱の期間は人によって様々であるが、私が罹患している「双極性障害Ⅱ型」においては(あくまで私の場合)、だいたい1ヶ月単位で「鬱」状態が続いた後、ひょこっと数日間「躁」状態になる。そのときに、だいたい何かをやらかして(最近では頻度こそ減ったが)、その反動で激しく落ち込むなんてことの繰り返しが「躁鬱病」である。因みに最近の私は、「躁」状態と「鬱」状態が混合ぎみで、1日の間に「躁」と「鬱」が出現するという非常に厄介な状態になっている。感情が著しく不安定だ。さっきまで多弁でペラペラ元気そうにお喋りしていたと思ったら、急に元気がなくなり、布団に潜り込んで自室から10何時間も出てこない……なんてことがザラにある。

こういった現状を改善するために、私は毎日「炭酸リチウム」という薬を飲んでいる。これは、先述した「躁鬱の波」の振幅を穏やかにするための薬である。

このような病歴もあって、私は人間の心的状態というのは、正にも負にも振りきれず、ゼロに近いところを小さな振幅で往き来する、仏教で言われるところの「無の境地」のような状態が理想なのではないか?と考えている。

それで、今回話したいのは、巷でよく言われている「楽しんでやれるヤツ>頑張ってやれるヤツ」という不等式は、本当に正しいのかな?というところである。結論から言うと、この不等式は正しいと思うのだが、「楽しんでやれるヤツ」のさらに上に「苦痛なく(呼吸をするように)やれるヤツ」というのが存在しうるというところに落ち着いた。

ただ、我々人間の中に「無の境地」に達しているような者、すなわち「悟りを開いた者」は、存在しないと考えられる(そんなヤツは「人間」という種には属さない笑)ので、「無の境地」というのは、あくまで理想論に過ぎず、現実的には「楽しんでやれるヤツ」がいちばん強い(競争に勝てる)といえる。ただし、「無の境地」に近づいた(近づきうる)人間は存在すると考えているので、私は前段で「楽しんでやれるヤツ」のさらに上に「苦痛なく(呼吸をするように)やれるヤツ」というのが、存在"しうる"と表現した。

私がこんなことを言い出したのは、ここ数日、「躁鬱」の「鬱期」に入り始めている実感があり、noteで文章を書くことすらしんどいなあ……と感じ始めたからである。ネタ切れとかそういう話ではない。気力が湧いてこないという話である。

「やはり、私は文章を書くことに向いていないのだな……」と思い悩んでいるところに、楽しそうにnoteで活動しておられる方々が次々と目に入ってきて、正直なところ、物凄く劣等感やイラつき(自分に対しても他者に対しても)、もどかしさ(文章が書きたいのに書けない)を感じてしまい、その感情を浄化させるために、Twitterで以下のような発言をしてしまったわけである。

このツイートを目にした方の中には、「これ、私のことかな?」と思われた方もいるだろうが、私は特定個人を非難する意図をもって、このようなツイートをしたわけではないことは、ご理解いただきたい。あくまで自分の中に生じた「負の感情の浄化」のためである。

以下、私のツイート。(一部改変)

〈1〉書きかけの記事が大量に生産されていて、だいたい構想も固まってるし、手をつければそんなに時間はかからないことは目に見えているんだけれど、どうしてもやる気が湧かない。何か心と身体が疲れたと言っているから、今は休むことにしています。

〈2〉ただ、怠けているからといって、ラクになる……なんてことはなく、「書きかけのあの記事どうするかな~」なんて思考が頭の中を支配して、メモリを食い続けるから、結局は書き上げないとあまり休みにならないというね……。

〈3〉誰かと雑談しているときがいちばん心が休まる。というのは、話している内容で頭の中が占有されるから。他の余計な思考が脳の隙間に入り込む余地がないから。基本的に鬱になるのは、夜中から明け方にかけて、独りになったときだ。

〈4〉前にも言ったけど、私はそもそも「文章が書くのが好き!楽しい!」って人とはまったく違って、「何か書き始めたら、ある程度形になってるし、自分の中でできることってこれくらいしかないから、しゃあなし、やるかー」くらいの気持ちしかないんですよね……。別に苦労も感じないんですけど。

*ここでいう「苦労も感じない」は、「文章を書くという作業」に対して、特段苦労を感じることはないという意味で、「文章を書くやる気を起こす」のに苦労することは度々ある。

〈5〉ただ、「他人がどういう理屈でモノを考えているのか」ということには非常に興味があって、その表出としての文章には非常に興味があるという感じかな。趣味というより探求対象に近い。

〈6〉「楽しんでやってるヤツに頑張ってやってるヤツは一生勝てない」っていうの、よく聞くけどホントなんかね?「楽しんでやれるヤツ」より「苦痛なくやれるヤツ」の方が強いんちゃうかなと思うときが時々ある。「楽しい」が「楽しくない(苦しい)」に裏返ることは度々あるけれど、「苦痛なく」が「苦痛で一杯」になることは少ない気がするから。

〈7〉精神状態って三角関数(正弦・余弦)のグラフみたいなものだと考えると、y=0のラインに近い状態がいちばん良い状態な気がするんだよね。上振れするモノは下振れもする。仏教でも涅槃ってたしか「無」の境地だよね?いちばん良いのは「無」なんだよね?

「涅槃」の定義について、手元にある仏教書から、ちゃんと引っ張ってこようと思ったが、今はそんな元気もないので、Wikipediaの記述を借りる。以下、Wikipedia『涅槃』からの引用。

インド発祥の宗教においては、涅槃は解脱(モークシャ,mokṣa または ムクティ,mukti)の別名である[4][5]。すべてのインドの宗教は、涅槃は完全な静寂、自由、最高の幸福の状態であるだけでなく、誕生、生、死の繰り返しである輪廻からの解放と終了であると主張している[6][7]。

引用元:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%85%E6%A7%83

仏教においては、煩悩を滅尽して悟りの智慧(菩提)を完成した境地のこと[8][9]。涅槃は、生死を超えた悟りの世界であり、仏教の究極的な実践目的とされる[8][注釈 1]。完全な涅槃を般涅槃(はつねはん)、釈迦の入滅を大般涅槃という[8][10][注釈 2]。この世に人として現れた仏の肉体の死を指すこともある[8]。仏教以外の教えにも涅槃を説くものがあるが、仏教の涅槃とは異なる[8]。

引用元:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%85%E6%A7%83

Wikipediaの概要部分からの引用という非常に粗いやり方だが、上記引用部分の太字で示した箇所に、『すべてのインドの宗教は、涅槃は完全な静寂、自由、最高の幸福の状態であるだけでなく、誕生、生、死の繰り返しである輪廻からの解放と終了であると主張している』(インド宗教における「涅槃」)、『仏教においては、煩悩を滅尽して悟りの智慧(菩提)を完成した境地のこと。涅槃は、生死を超えた悟りの世界であり、仏教の究極的な実践目的とされる』(仏教における「涅槃」)と、インド宗教および仏教のどちらにおいても、「涅槃」は「最高の幸福状態」あるいは「究極的な実践目的」と最も幸福な状態であり、目指すべき所とされている。

つまり、煩悩を捨て去って、悟りを開いた、心的静寂の境地こそが最も幸福に近いのではないか(インド宗教や仏教的には)という話。先述のツイートで例に出した、三角関数のグラフでy=0の状態。実はこれが「何かに取り組む際にも、最も強い心的態度ではないかな」と私の直感は申している。

まあ、最初の話(今回のお題)は「何か物事(主に仕事や勉強)に取り組む際に、どのような心的態度でいるのが、最もパフォーマンスが出やすいか?」という話であり、「涅槃」の話は「どのような心的態度でいるのが、最も幸福か?」という話である。評価軸が全然ちがうので、最も幸福に近い「涅槃」が、仕事や勉強で最も高いパフォーマンスを発揮できる状態であるということには直結しないのだが、最初に述べた自身の「躁鬱病」のエピソードもあり、私としては、この2つの評価軸は重なる部分があるのではないかと思っている。

ツイートでも述べたとおり、「楽しい」状態がずっと続く人は、おそらく存在しない。上振れ状態(「楽しい!」)があれば、必ず下振れ状態(「楽しくない……(苦しい……)」)もあるのが、人間という生物である(と私は思っている)。持病により、その思想を強くした。この振幅を小さくして、「静寂」の状態にもっていくのが、物事を継続して何か事を成すのに大事なことなんじゃないか?今はそう思っている。そして、続くツイート。(一部改変)

〈8〉「心を無にして1つのことに取り組める」というのがいちばん強いんちゃうかなと個人的には思う。

〈9〉「苦痛なく(無心で)やれるヤツ>楽しんでやれるヤツ>頑張ってやれるヤツ>頑張ってもやれないヤツ」みたいに思っているから、「楽しんでやれるヤツ>頑張ってやれるヤツ」の不等式は一応成立するな。

〈10〉人間、そんな「無の境地」に達しているようなヤツなんて、なかなかいないから、基本的には「楽しんでやれるヤツ」がいちばん強いって話なんやろうな。

というわけで、「無の境地」だの「涅槃」だの散々述べてきた割には、最終結論は「楽しんでやれるヤツ」が現状いちばん強いという結論になった笑。なぜなら、「無の境地」に達することのできる人間など、基本的にいないから(だが、「無の境地」に近づける人間はいると思う)。それでも、私は「無の境地」には達せずとも、近づいてみたい。そこに達したときにどのような世界が見えるだろうか?


ご支援ありがとうございます。また見にきてくださるとうれしいです。頂戴したお金は大切に使わせていただきます。