見出し画像

読書日記「そして、バトンは渡された」

作品名「そして、バトンは渡された」
 著者:瀬尾まいこ
 出版:2018年 文藝春秋


 優子には5人の父と母がいる。その全員に愛され、全員を愛していた。

  その設定の複雑さに、初めはミステリーかSFかと思った。でも、現実(作品の中で)の話だった。

感想。
 優子が、その名前の通りに優しい。ただ優しいのではない。高校の先生が言っていたように、父や母が変われば子どもの時や思春期なら何かありそうだが、それがない。いろいろと気を遣ったり逡巡するが、自然体でとっても素直だ。だからこそ、この物語が成立している。


  親たちも、誰も悪くはない。悪い人は出てこない。その時々で人生を選んでいる。物語の設定からして現実的ではないところもあるけど、ちょっと変わっている人もいるけど、みな魅力的だ。優子のことを「そんなに?」と思うほど大事にしている。
 
 結局、バトンってなんだったのだろうと思う。家族とはなんだろうと思う。優子には、家族がいる。それは血が繋がっていてもいなくても関係ない。離れたりくっついたりするけど、どこかで繋がっている。

優子を想う心が、バトンとなって渡されていったのだ。渡すときが幸せなのは、未来を想うことができるから。

その人を想う心をバトンというなら、私もたぶん、そんなふうにバトンを渡されてきて、今ここにいるのだと思う。読み違いかもしれないけど。そう考えてもいいんじゃないかと思う。



 過去と現在が交互にあわられる構成が読ませる。

 付け足したいのが、食事のこと。相手のことを思って作る食事やデザートが美味しそうだった。ちょっと食べ過ぎだろ?と思ったけど、その時々で何かを象徴していて、(たぶん、幸せ)大きな役割を果たしていた。それと音楽。中島みゆきの「麦の唄」私も好き。

 最後のシーンは泣けた。

書評ではみんな、すごーく感激したって。それほどではないけど、読み終わって、ちょっとホワッとした。
 

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,568件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?