見出し画像

小林秀雄から釈迦、そして再びウィトゲンシュタインへ

人はなぜ死ぬのか。

そもそも死とは何か。他人の死を目撃した人はいるけれど、自分の死を目撃した人はいない。では反対に、生とは何か。生きるとはどういうことか。この世に生をうけるという言い方はあるが、では生まれる前は「死」だったのか。「哲学をきわめるとは死ぬことを学ぶこと」というモンテーニュの言葉もある。

そのように、考えれば考えるほど本質的になり、抽象的になり、観念的になる。形而上学的になる。

小林秀雄は『私の人生観』において、仏教もだんだんと観念的になり、神と宇宙、神と自然とは同一であるとみなす「思弁的汎神論」の性質を帯びるようになったが、釈尊(釈迦)そのものは、むしろ逆の道を歩いたのではないかと考える。長いがそのまま引いてみる。

阿含経あごんきょう」の中に、こういう意味の話がある。ある人が釈迦に、この世は無常であるか、常住であるか、有限であるか、無限であるか、生命とは何か、肉体とは何か、そういう形而上学的問題をいろいろ持ち出して解答を迫ったところが、釈迦は、そういう質問には自分は答えない、お前は毒矢にあたっているのに、医者に毒矢の本質について解答を求める負傷者のようなものだ、どんな解答を与えられるにせよ、それはお前の苦しみと死とには何の関係のない事だ、自分は毒矢を抜く事を教えるだけである、そう答えた。これが、所謂いわゆる如来の不記であります。

『私の人生観』

仏教では有名な「毒矢のたとえ」であり、中阿含経ちゅうあごんきょうの「無記」、または十の質問に答えなかったので「十無記」と呼ばれる。「如来の不記」という言い方があるかどうかは分からなかった。

小林秀雄はこれについて、くうの形而上学は不可能だが、空の体験は可能であり、行うことで空を現すことができる、本当に知るとは、行うことだ、見るとは行うことの第一歩だ、と語る。

仏教はもともと、なぜ私はこんなに苦しいのか、そして、どのようにしてこの苦しみから抜け出せばよいかを説く。「毒矢のたとえ」で釈迦は、物事の真理を知るよりも、まず毒矢という「苦しみのもと」を抜くのが先だといっている。

そして、分からないものは、答えない。分からないものは、分からないままにしておく、というのも、この「無記」であるように思う。

語ることができないことについては、沈黙するしかない。

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(丘沢静也訳)

本当に知るとは、行うことだ、見るとは行うことの第一歩だ。『私の人生観』ではこのとき「見る」と記してあるが、小林秀雄の心もちを考えるならば、「観る」である。

(つづく)

まずはご遠慮なくコメントをお寄せください。「手紙」も、手書きでなくても大丈夫。あなたの声を聞かせてください。