『匂いの文化読本(The Smell Culture Reader)』ごく短い全解説

『匂いの文化読本(The Smell Culture Reader)』を読んだので、かんたんにコメントを付す。匂い・香りの文化論に関心のある人には広く勧められるいいリーダーだった(ちなみにリーダーとは、たいてい他の雑誌論文や著作の一部を編集してひとまとめにした参考書籍のようなもので、英語圏ではよく発刊されている便利な本のかたちである)。

第一部は香りの都市社会論、第二部は香りの場所論(トポスミア)、第三部は香りの遊歩者(Flatreurs)、第四部は香水、第五部は匂いの感性論(Scentsuality)、第六部は香りの芸術論、第七部は崇高・宗教と香り、と香りと匂いにまつわる文化論のかなりの範囲をカバーしている。これから香りと匂いの文化研究をするぞ、という人が手に取るにはよい本なのではないかな、と感じた。

どんな内容か、各章一言ずつ書いておく。参考になればさいわいだ。

Part I: Odorphobia

  1. "Polish and Deodorize: Paving the City in Late Eighteenth-Century France" - フランスの都市を清潔にし香りを整えた歴史に焦点を当てる。

  2. "The Sociology of Odors" - 匂いの社会学的側面を探り、人種差別や差別における匂いの役割を考察。

  3. "Immigrant Lives and the Politics of Olfaction in the Global City" - 移民と匂いの関連性を詳しく説明し、匂いの社会学を掘り下げる。

  4. "Offensive Bodies" - 匂いによる排除とその社会的側面に焦点を当て、法的ケースを取り上げる。

  5. "Base Notes: Odor, Breath and Moral Contagion in Ilahita" - イラヒタ村における匂いの実践に焦点を当て、文化的な観点から匂いの意味を探る。

  6. "Olfactory-Triggered Panic Attacks Among Khmer Refugees" - クメール難民の嗅覚的トラウマについて研究し、匂いと治療の関連性を探求。

Part II: Toposmia

  1. "Smellscape" - 事例とともに都市の匂いを探る。おなかが空く。

  2. "Vagueness Gridlocked: A Map of the Smells of New York" - ニューヨークの匂いを地図に示し、都市の匂いについて具体例を提供。

  3. "The Broken Cycle: Smell in a Bangkok Lane" - タイにおける匂いの環境的なつながりを説明し、匂いの意味を文化的なコンテクストで探る。

  4. "Fragrant Signals and Festive Spaces in Eurasia" - 祝祭空間をつくる香りに焦点を当て、文化的な儀式と匂いの関係を説明。

  5. "The Stench of Power" - アウシュビッツでの匂いに焦点を当て、美的拷問の観点から作品を分析。

  6. "Environmental Fragrancing" - 環境香水の概念を紹介し、香りの管理に関する議論を提供。

Part III: Flatreurs

  1. "The New Calculus of Olfactory Pleasure" - 匂いの快楽についての歴史的な話。

  2. "Sense and Sensibility" - ヘレン・ケラーによる非常に美しい香りの記述。

  3. "The Dog Beneath the Skin" - 匂いの幻覚を経験する男性に焦点を当てる短い報告。

  4. "Nostalgia, the Odors of Childhood and Society" - ノスタルジアと匂いの関連性を探る。

  5. "I Know What I Like: Understanding Odor Preferences" - 匂いの好みについての考察。

Part IV: Perfume

  1. "Another Memory" - プルーストの香りについての抜粋。

  2. "Perfumed Obsession" - 香水に対する情熱を探る。

  3. "Accords and Discords: Perfume Reviews" - 香水の批評集。

  4. "Perfumeros and the Sacred Use of Fragrance in Amazonian Shamanism" - アマゾンのシャーマニズムでの香りの神聖な使用に焦点を当てる。

Part V: Scentsuality

  1.  "The Eros and Thanatos of Scents" - 匂いに共起するエロス的な言語的表象を分析。

  2. "Odor di Femina: Though You May Not See Her, You Can Certainly Smell Her" - ラカンやフロイトの視覚中心主義を批判。

  3. "The Roots of the Orchis, the luli of Chesnuts": The Odor of Male Solitude" - 精液の匂いに関する文化史。

  4. "Queer Smells: Fragrances of Late Capitalism or Scents of Subversion?" - 匂いを性別やジェンダーから切り離し、クィア理論の観点から考察。

  5. "In Noritoshi Hirakawa's Garden of Nirvana" - インスタレーションの批評。

Part VI: Volatile Art

  1. "A Wisp of Smoke: Scent and Character in The Tale of Genji" - 源氏物語における匂いと平安時代の香り文化。

  2. "Eating Nothing: Cooking Aromas in Art and Culture" - 食べられない美味しそうな匂いを用いた作品やサディズムについての分析。

  3. "Self-Portrait in Scent: Sketch #1" - 香水のレシピに基づく詩的な作品。

  4. "Digital Scratch and Virtual Sniff: Simulating Scents" - 匂いのデジタル再現技術に関する論文。

Part VII: Sublime Essences

  1.  "The Breath of God: Sacred Histories of Scent" - 香りと宗教の関係に焦点を当て、宗教的な歴史を調査。

  2. "Bodies, Odors and Perfumes in Arab-Muslim Societies" - アラブ・イスラム社会における匂い、香水、そして身体についての論文。

  3. "Magic, Perfume, Dream" - 魔法、香り、夢についてのウメダ族に関する文化人類学的研究。

  4. "The Scent of Memory in Hindu South India" - ヒンドゥー教南インドにおける匂いと記憶の関連性を探る。

  5. "Olfactory After-Death Communications" - 死者との匂いを通じたコミュニケーションに焦点を当てる。

本リーダーオリジナル論考について

最後に引用元が書いてあるが、3章(Immigrant Lives and the Politics of Olfaction in the Global City Martin F. Manalansan IV)、5章(Base Notes: Odor, Breath and Moral Contagion in Ilahita Donald Tuzin)、20章(Accords and Discords: Perfume Reviews Luca Turin)、26章(Queer Smells: Fragrances of Late Capitalism or Scents of Subversion? Mark Graham)、30章(Self-Portrait in Scent: Sketch #1 Clara Ursitti)、31章( Digital Scratch and Virtual Sniff: Simulating Scents Mark W.D. Paterson)は他ではたぶん読めない。

26章(Queer Smells: Fragrances of Late Capitalism or Scents of Subversion? Mark Graham)と31章( Digital Scratch and Virtual Sniff: Simulating Scents Mark W.D. Paterson)はけっこう引用されている印象がある。このリーダーにしか収録されていないようなので注意。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?