デーヒー

デーヒー

マガジン

  • 自転車マガジン(ジテマガ)

    自転車遊びしてます

  • マイコン デーヒックマガジン

    レトロパソコンX68000 やレトロゲームの話題です

  • スーパーデヂカメマガジン

    Nikon Zfcを買ったのでミラーレス一眼カメラに挑戦するマガジン。 果たして写真の技術は上がるのでしょうか。

  • カップ麺ちょい足しラボ

最近の記事

帰ってきたX68000!

2023/3/31。X68000Z EARLY ACCESS KIT なる製品が発売になりました。 これは1987年に発売されたシャープのパソコンのエミュレータです。 僕も廉価版であるX68000proを90年ごろにバイトして購入。大学生でした。 近年はレトロゲームをエミュレータ実機で発売したり、任天堂スイッチやPS4で 発売するケースが多く、くまなく買って遊んでいますが、 今回のはゲーム機の側面はありますが、パソコンとしての側面、OSの操作、プログラミング、外部出力?など

    • カンパニョーロ・ゾンダ!

      ちょい古い自転車のパーツ交換にハマっています(今さら)。 ついに、ホイールを買ってしまいました。 2011年のリムブレーキの車両に何を付けるとちょうど良いのかを 探してみたのですが、何十万もするカーボンリムなんかを買うんだったら 新車買うわい! じゃあ、何?ってことでググると、鉄下駄から次のステップというホイールが あることがわかりました。 その中でも買って損なし、プロモ練習で使うなんて書かれていたカンパニョーロの ゾンダというのを発見! 早速ポチるんですが、国内のお店だと

      • 自転車のブレーキを交換!

        もうこんな古い自転車を捨てて新しいのを!と考えていましたが、自分に必要な自転車って何?と考えるようになり、部品交換してそれを探ることのしました。 第一弾は、ハンドルでしたが、今回はブレーキです。 スポーツ自転車のトレンドはディスクブレーキですが、僕のブリヂストン RFA5はティアグラのリムブレーキです。 次に自転車買うなら当然ディスク!と言っても良いのですが、メンテナンスが安く済ませるし、輪行時も簡単のリムブレーキは、未だ発展途上のディスクに比べて完成されたシステムだと

        • 新型欲しいけど、、

          ロードバイクの世界はこの10年の進化が止まりません。 毎年のように新しいサイズ、装置、規格が生まれているようです。 僕のブリヂストン アンカーRFA5 SPORTはカーボンフレームが超高級車にしかなかった頃のものですが、それでもフォークはカーボン。車両の性格もスピードよりは長距離走行向けだったらしいです。 軽くてカッコいい最近のカーボンフレームのバイクを買いたいけど、財布も軽くなってしまいそうなので、せこく行くことにします。 そこで、ハンドルを交換してみることにしてみま

        帰ってきたX68000!

        マガジン

        • 自転車マガジン(ジテマガ)
          8本
        • マイコン デーヒックマガジン
          1本
        • スーパーデヂカメマガジン
          20本
        • カップ麺ちょい足しラボ
          2本

        記事

          復活のロードバイク

          2011年に運動を始めようと思ってロードバイクを購入。 当時のブリヂストンのエントリーモデル RFA5を思い切って購入しました。 しかし、どうもビンディングに慣れないのと、特にレースやイベントにも出ることがほぼ無いので乗ることもなくなり別の自転車を買ったりして別の自転車ライフを過ごすことになるのでした。 時は2022年、マラソンやトレイルランはそれなりにこなせるようになっていたので新たな運動をということで始めたのがトライアスロン! 実は25mすらまともには泳げないので練習は

          復活のロードバイク

          Zfcにオプションパーツ装着!

          やっぱ、APSーCのカメラってフルサイズと比べてイマイチな写真しか撮れないなあ。Z5とかに買い替えようかなあと思うこの頃でしたが、先日Zfcで撮った方の作品群をみてビビッと来ました。すごくいい。。 そう、写真なんて機材に鬼のような判定をするのは一部のプロだけでよくて、要は腕なんだなと思い直すのでした。 そんな中、少し、持ちにくさを改善しようと思い、エクステンショングリップを購入!新品は高いので中古です。 サードパーティのが安くていくつか種類もあるのですが、一番しっくりくる

          Zfcにオプションパーツ装着!

          桜を撮ろう そのに

          桜を撮ろう そのに

          桜を撮ろう そのいち

          夜桜撮ってみました

          桜を撮ろう そのいち

          Zfcでモノクロ撮影

          夕暮れから日没後の熱海に繰り出して撮影してみました。 モノクロにすると何か言いたげに見えるような、そうでもないような😂

          Zfcでモノクロ撮影

          New Old レンズ

          すっかりマイブームのNikon Zfcですが、新たにオールドレンズを購入しました。 NIKKOR-S Auto 50mm f:1.4 というレンズです。 オークションで1,900円でした。 まだ、日中で撮影出来てないのですが、 ものすごく明るいレンズで夜、室内でも不思議な感じで撮影出来てます。 ピント合わせが難しいですが、これは楽しい。 ただ、Zfcにはあまりに重くて持つバランスがいまいち。

          New Old レンズ

          Nikon Zfc 撮影 NIKKOR Z 28mm 1:2.8 モノクロ撮影

          Nikon Zfc 撮影 NIKKOR Z 28mm 1:2.8 モノクロ撮影

          Nikon Zfc 撮影 NIKKOR Z 28mm 1:2.8

          Nikon Zfc 撮影 NIKKOR Z 28mm 1:2.8

          クラシックカメラごっこ

          Nikon Zfcを買ってからしばらく経ちました。 ニッコールの標準ズームと28mmも買い、使い方にも少し慣れてきたところで、 やってみたかった社外レンズ、しかも古いレンズをくっつけてマニュアルカメラとして 使ってみることに挑戦してみた。 今回、オークションで買ったのは1986年ソ連(ウクライナ!) FED製のインダスター 61 2.8/52と書かれていたレンズでM39マウントです。 取り付けてみると、Zfcのルックスにピッタリな感じです。 撮影は当然、フルマニュアルでレン

          クラシックカメラごっこ

          Nikon Zfcとプロの評価について

          Zfcは昨年の夏頃に発売され、人気と品不足から手に入らない時期もありましたが、現在は落ちつてきていて、僕もそれで買うことができました。 D3000というファミリー向けの一眼レフは持っていましたが、今回は最新型ということもありいろいろと勉強しつつ使って行こうとしています。 このカメラのインプレッションをYouTubeなどで探してみると結構沢山でてきますが、その評価は低いんですよね。 形だけで大したことのないカメラであることをできるだけオブラートに包んで動画にされているものばか

          Nikon Zfcとプロの評価について

          +6

          富士市 大渕笹場まで散歩

          富士市 大渕笹場まで散歩

          +6
          +4

          自転車で佐鳴湖を一周。

          自転車で佐鳴湖を一周。

          +4