見出し画像

負けた子供に親ができること


1. はじめに

先日の日曜日、小学5年生の娘がバレーボールの大会に出場しました。これは年間で最も大きな大会で、6年生たちは特に気合が入っていました。

1回戦は新チーム直後の大会で県ベスト4になったチームが相手でした。

接戦だったものの、みんな集中しており、なんと勝利を収めました。

2回戦も無難に勝ち進みましたが、あと1回勝てばベスト8というところで、疲れが出たのか良いプレーができず、そのまま負けてしまいました。

親である私たちも悔しかったですが、娘たちはもっと悔しがっていました。

2. 試合に負けた子供に対して親ができること

試合に負けた子供に対して、親ができることは非常に多く、子供の成長や自信に大きな影響を与えることができます。

以下は具体的なアプローチです。

(1)感情を受け止める

 - 感情の認識と共感:子供の気持ちに寄り添い、彼らが感じている悔しさや悲しさを理解し、それを表現する手助けをします。

「悔しかったね」「その気持ち、よく分かるよ」と言うことで、子供が自分の感情を認識しやすくなります。

(2)努力と過程を称賛する

 - 努力の認識:試合の結果ではなく、練習や試合での努力や挑戦を認めます。

「今日の試合に向けてたくさん練習したね」と努力を評価します。

 - 成長ポイントを見つける:試合中に良かった点や成長した点を具体的に指摘します。

「あのプレー、とても良かったよ」と具体的に褒めることで、子供は自分の成長を実感できます。

(3)反省と学びを促す

 - 前向きなフィードバック:失敗やミスを責めるのではなく、次に活かせる教訓を一緒に考えます。

「次はどこを改善したら良いと思う?」と問いかけ、自己分析を促します。

 - ポジティブな学び:負けた経験を次のステップに活かすためのポジティブなメッセージを伝えます。

「次に同じ状況になったら、どう対応する?」と未来に焦点を当てます。

(4)気分転換とリフレッシュ

 - 楽しい時間を提供する:試合後にリラックスできる時間を設け、好きなことを一緒に楽しむことで、気持ちを切り替える手助けをします。

「今日は何してリラックスしようか?」と提案します。

 - 新しい目標設定:次に向けて小さな目標を一緒に設定します。

「次の試合までにこれを頑張ってみよう」と具体的に提案することで、モチベーションを高めます。

(5)一貫したサポートを提供する

 - 長期的な視野を持つ:一度の試合の結果で全てを判断しないようにし、継続的な努力や成長を重視します。

「この経験は成長の一部だよ。これからも応援しているから、一緒に頑張ろう」と長期的な視点を持たせます。

 - 継続の重要性を伝える:続けることの大切さを教えます。

「負けることもあるけど、続けることで強くなるんだよ」と励まし、継続の意義を伝えます。

(6)自己肯定感を高める

 - 自己評価を促す:子供自身が自分の努力や成果を認識できるようにサポートします。

「自分ではどう感じた?」と問いかけ、自己評価を促します。

 - 前向きな自己イメージの強化:子供が自分を前向きに捉えるように支援します。

「君は本当に頑張り屋さんだね」と自己肯定感を高める言葉をかけます。

3. まとめ

親が子供の感情や努力に寄り添い、適切なサポートを提供することで、試合に負けた経験が子供の成長の糧となります。

この全てをやるのは難しいかもしれませんが、一つでも実践することで、子供のためになることを切に願っています。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?