マガジンのカバー画像

生活

15
運営しているクリエイター

#ビジネス

全然売れなかった商品が、即完売した秘訣は?

富裕層が旅行に来る街のとあるお店の話。 そこにはさまざまな商品があるが なかなか売れない鉱石があった。 店主はそれを売ろうと置く場所を目立つところにしたり セールスをかけたりもしたが、なかなか売れない… ずっと売れ残っているのも…と考え アルバイトに『1/2の金額にしておいてくれ』とメモを残し 数日後、お店に出ると石は全て売れていた。 もともと売ろうとしていた半額にしたのだから 売れて当然であろう、と店主が棚に行くと なんと… アルバイトが間違えて もともと販売して

金鉱でもっとも稼いだ男のビジネスとは?

「川から金が出た!」 人口200人ほどの小さな村が この一言からたった数年で数十万人の街へと変化した。 最初はウワサのような者から新聞に載ったことにより 全米から世界へ広がっていき 一攫千金を夢見た人々が こぞって小さな村へやってきた。 たった1年後には人口が10万人を超え わずか数年で25万人、大きな街へと変化。 1848年現在のカリフォルニア州で起きたゴールドラッシュ。 この騒動を聞きつけ、村にきたある男は金を取ることに参加するのではなく金鉱で働く人たちの意見に

OEM

OEMとは、メーカーが自社ではないブランドの製品を製造すること。 自動車や電化製品、化粧品や食品など、OEMによって 生産されている商品は数多くある。 その実例は世界的にも有名なブランドを持つ大企業から スモールビジネスの個人事業に至るまで幅広くみられ、 活用次第でビジネスを大きく成長させることが可能。 OEMとはOEMとは、「Original Equipment Manufacturer」の頭文字を取ったもの。 日本語では「相手先ブランド製造」などと訳されている。 意

ファネル分析

こんな方におすすめ・マーケティングなどに従事し、顧客動向を分析したい方 ・見込み顧客が最終成約に至るまでの各プロセスにおいて、どこで離脱するのかを把握し、営業に活かしたい方 ファネル分析とはユーザーの利用段階を各プロセスに分けて、どの段階でユーザーが離脱(減少)している変えお可視化する分析のことです。 ファネルとは、日本語で漏斗(ろうと もしくは じょうご)を意味します。 ファネル分析をすることによってマーケティングや各プロセスの段階でユーザーが減っていく様子を可視化し、

NSP®️の活用法

こんな方におすすめ ・事業責任者やプロダクトオーナーとして、これからNPS®︎を活用したい方 ・顧客のロイヤリティを可視化したい方 NPS®︎とは製品・サービスの顧客やユーザーのロイヤリティを測定する指標のこと。 ネットプロモータースコア(Net Promoter Score®︎)の略で、 コンサルティング会社「ベイン・アンド・カンパニー」が開発しました。 ロイヤリティの高い顧客とは、特定の企業やブランド、商品・サービスなどを好んで選択肢、継続的に繰り返して購入するなど

カスタマージャーニー

こんな方におすすめ・新しいマーケティング手法について学びたい方 ・「自社の商品・サービスに、お客様からブランド価値を感じてもらいたい」と考えている方 カスタマージャーニーとはカスタマージャーニーとは、顧客が自社の商品/サービスを購買するまでに至る行動全般のことです。 そして、これらの行動を把握するためのマップを【カスタマージャーニーマップ】と言います。 カスタマージャーニーを時系列で表すマップのことです。 カスタマージャーニーが注目される背景なぜカスタマージャーニーが

5Aカスタマージャーニー

現代の消費者な常にネット接続されています。 そのため、ネット上での情報の拡散や共有が顧客の意思決定に大いに影響を与えているとされています。 消費者の購買プロセス表したものは「カスタマージャーニー」とも呼ばれています。 デジタル社会となった消費者の購買プロセスを反映したものが「5Aカスタマージャーニー」です。 5Aカスタマージャーニーが登場した背景さまざまな情報にアクセスできるようになった常時接続の時代では、顧客の行動は従来のカスタマージャーニーが想定していたものよりも複雑で

プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)

プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とはPPMは縦軸が試乗成長率、横軸が相対マーケットシェアの2軸のマトリックス上に自社の独立した事業を配置することで それぞれの事業の特徴と事業のバランスを把握するフレームワークです。 プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの頭文字をとって 「PPM」または「PPM分析」と呼ばれています。 横軸の相対マーケットシェアというのはそのマーケットにおけるトップシェア企業を基準とした比率です。 ※トップ企業の場合は2位の企業に対す

マーケティングミックス(4P)

マーケティングミックス(4P)とは顧客に自社製品を買ってもらうために行う活動の組み合わせのこと。 4Pでは、それぞれの活動を個別に考えるのではなく、総合的に戦略を立てることが重要です。 総合的な戦略を立てるためには、事前に顧客のセグメンテーション、ターゲティングを行い、 さらにポジショニングによって顧客に抱いてもらいたい自社商品のイメージを明確にしておくことです。 その上で4Pの考え方を使うことで、顧客に商品を買ってもらうためには何をすべきなのか、やるべきことの抜け漏れを

今更聞けないSEOってなんのこと?

SEOとはSearch Engine Optimizationの略 直訳すると、「検索エンジン最適化」です。 検索エンジン上で、特定のウェブサイトの検索結果を上位に表示するよう工夫することをSEO対策と言います。 多くの企業や団体にとって検索エンジンで検索された際に 自社のウェブサイトが上位に表示されることはビジネス上で非常に有効です。 日本で使われている検索エンジンは Googleが約75%で最も多く、次がYahoo!で約20%になります。 実はYahoo!は裏側でG

Webマーケティング指標

Webマーケティング指標とはWebマーケティングにおける重要なKPI(Key Perfomance Indicators)のこと。 Webマーケティングの第一歩は、自社のWebサイトに来てもらい そこで伝えたいメッセージや商品・サービスに触れてもらうことです。 どれだけの人が自社サイトに訪問したのかというアクセス数、 どのような経路で流入したのか、どのページにどの時間滞在して、どのページで離脱したかなどのサイト内での行動、 どのくらい売り上げなどの成果につながったかなど