見出し画像

プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)

プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とは

PPMは縦軸が試乗成長率、横軸が相対マーケットシェアの2軸のマトリックス上に自社の独立した事業を配置することで
それぞれの事業の特徴と事業のバランスを把握するフレームワークです。



プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの頭文字をとって
「PPM」または「PPM分析」と呼ばれています。

横軸の相対マーケットシェアというのはそのマーケットにおけるトップシェア企業を基準とした比率です。
※トップ企業の場合は2位の企業に対する比率を使います。

マトリックス上の4つのセルにはそれぞれ
「金のなる木、花形事業、問題児、負け犬」という名前が付けられています。
マトリックス上におく事業は円で示し、円の大きさは売上高に比例します。
PPMは資金を生み出す事業と投資が必要な事業の全体のバランスを見てこれから投資すべき事業を把握したり、
各事業における資金ニーズの予測に役立てることができます。

また、停滞しがちな社内において事業再編の議論を促すなど危機感を持たせることにも有効です。



問題児

ここに配置される事業は製品のライフサイクルで見ると、
「導入期から成長期」に属する製品の市場です。
試乗成長率が高く魅力的な試乗ですが、マーケットシェアは低いです。
従ってシェア向上のために積極的な投資が必要となります。

しかし、シェアが低いことからなかなか利益が出ない事業です。
シェアを拡大することができれば花形事業に育てることができますが、
シェアが低いまま市場の成長率も低下してくると負け犬になってしまいます。

そこで積極的な投資によってシェアを拡大し、花形事業に育てるのか、
それとも負け犬になる前に早めに撤退するのかの判断が大切になります。


花形事業

ここにくる事業は製品のライフサイクルで見ると、
「導入期から成長期」に属する製品の市場です。
試乗成長率、マーケットシェア共に高いシェアです。

しかし、競合との競争も激しくシェアの維持、拡大に多額の投資を必要とします。
従って利益が出しやすいものの、大きな利益は望めません。

そのため、投資によって現在のシェアを維持、拡大することが必要です。
成長が落ち着けばこうした事業を金のなる木に育てていきましょう。


金のなる木

ここに配置される事業は製品のライフサイクルで見ると、
「成熟期から衰退期」に属する製品の市場です。
試乗成長率は低いですが、自社のシェアは高い事業です。

積極的な投資を必要としないので利益を出しやすい事業と言えます。
従って金のなる木の事業では、投資を抑えて利益を確保します。
確保した利益は他の事業に投資するための資金の源になります。


負け犬

ここに配置される事業は製品のライフサイクルで見ると、
「成熟期から衰退期」に属する市場です。
市場成長性もシェアも低いため、通常あまり利益は出ません。

従って負け犬の事業は速やかに事業の撤退や売却を検討し、経営資源を花形事業や問題児に振り分けていくことが望ましいでしょう。



まとめ

PPMは縦軸が市場成長率、横軸が相対マーケットシェアの2軸のマトリックス上に自社の独立した事業をおくことで
それぞれの事業の特徴と事業のバランスを把握できるフレームワークです。

PPMは自社が展開する事業全体の状況を確認し、利益喪失やシェア拡大するために積極投資あるいは撤退するといった戦略の検討に役立てることができます。

最後に分析結果を事業成長の流れとともに確認しておきましょう。
まず、自社の利益を上げることができる金のなる木に属する事業であげた利益を投資して、問題児の事業のシェアをあげ花形事業に育て利益を上げられる力をつけていきます。

うまくシェアを拡大して市場成長率が鈍化して市場が安定していくと事業への投資の必要性が減って金のなる木となり、収益面となっていきます。
逆にシェアを拡大できずに競合との競争に負けた場合は負け犬となります。

どのような戦略をとるかを踏まえて投資と回収をバランスよく行い、継続的に成長を続けていけるようにしておくことが大切です。


コツ、留意点

まずPPMは自社事業の特徴を把握するフレームワークであり、各セルの特性に応じた対応策を講じる目安となりますが
実際に対応策を立てる時は事業特性への配慮を忘れてはなりません。

例えば、PPMではシェアは重要な要素ですが、事業によってはシェア拡大による経済性があまり働かないものもあります。
市場成長率についても変化の激しい業界などでは過去に市場成長率から将来的な市場成長率を予測することが難しい場合もあります。

PPMを用いる場合にはこのように事業特性にも配慮しながら分析を進めることが大切です。
また、撤退が対応策と判断される場合でも実際には雇用維持などの観点から実現が難しいなど運用面の課題もあります。

そのため、近年ではPPMの分析結果をそのまま使うことはほとんどありませんが
資源配分を考える際のヒントを得ることができるので基本として抑えておきたい理論です。

事業特性や運用課題を踏まえてPPMの分析結果を活用して戦略を立てていくことが大切です。



この記事を読まれたあなたは、こんなふうに感じたことはありませんか?

・転職や資格、独立も考えたけど、どれも本気になれず、やりたいことが見つからない…
・時間や場所にとらわれない働き方をしたいけど、今のキャリアを捨てたくない…
・昇進のチャンスがありそう。でも今の働き方を続ける自信はない…

専属プロコーチが、内に秘めた価値観を引き出し、
理想の「未来」を叶えるプランを用意します。
自宅で簡単に体験セッションができるので、お気軽にお試しください。

PR

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?