D@お年寄り音ゲーマー

D@お年寄り音ゲーマー

最近の記事

FAUCETWOを買った話

急激にSoundVoltexのモチベが高まったSoundVoltexは3の初期について行けなくなって引退してたのでかなり久しぶり。 IIDXのDPが伸び悩んでたのに対して、SoundVoltexは伸びしろしかない、2作分まともにやってなかったので実質新曲大量、コナステ120fps対応、と色んな要素が重なって久しぶりにドハマりした。 代わりにIIDXは引退した(何回目? 購入から到着まで購入7/15、初回配達7/28なので決済から約2週間で届く感じ。 直近買う人がいたら参考に

    • BMSでDPをしばきたい

      最近DPにハマってきたのでDP人口増えろ。ってことでBMSのDP導入についてまとめた。 beatorajaのDL、アカウント作成、IR参加ここでIR用にアカウントを作成し、本体をダウンロードする。 How to useに大体書いてあるので割愛。 IRに参加しない人は本番のDLだけ。 beatorajaはjavaを使用するけどよくわからんって人はJRE同梱版を入れれば問題なし(windows 64bit OSの人限定だけど)。 linuxのときはopen jdkで起動しなく

      • SDVXの「5-1654-5011」について

        twitterで投稿後、時間差でいいね付いたりしたのでこっちにも置いとく。 再インストールやインストール先変更、updateファイルの保存先変更など色々やっても状況は変わらず。 「5-1654-5011」についてググっても2017年の事象ばかりで解決に至らず。 で、よく見たらwindowsの通知がアホほど積もってて見たらupdateファイルのダウンロード後に削除されてたってオチ。 普段からろくでもない通知ばっかり出るから見ようともしなかったのが最大の敗因。 同様の理由でu

        • 家音楽ゲームの立ち環境

          少し前にtwitterでバズってたニトリのボックスを使って立ち環境構築。 最初、この向きで組み立ててみたけどかなり前後にグラついた。 こっちの方が安定する。幅が少し違うだけで大分安定度が違うことに驚き。 上記と合わせてモニター置き用の棚x2を買ってこうなった。 正面にいる状態で両方の棚にアクセスできるよう両方内向けにした。 今回の環境構築で良かった点・座ってやるより腰の負担が減った気がする ・モニターと専コンが分離されることでモニターが揺れなくなった ・収納がすごく増

        FAUCETWOを買った話

          FedoraのPCでINFINITASがしたい1

          Windowsでやれ本当にそう思う。 # wineのインストール[dead@localhost ~]$ sudo dnf install wine# DLしたトライアル版インストーラ実行[dead@localhost ~]$ chmod 755 infinitas_trial_installer_2016012700.exe[dead@localhost ~]$ ./infinitas_trial_installer_2016012700.exe Linux上でC:\とか

          FedoraのPCでINFINITASがしたい1

          FedoraのPCで音楽ゲームがしたい5

          unrarの導入BMS界隈は何かとrarで配布されることが多いため、unrarを導入する。 参考 [dead@localhost ~]$ sudo dnf install https://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-$(rpm -E %fedora).noarch.rpm https://download1.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion

          FedoraのPCで音楽ゲームがしたい5

          FedoraのPCで音楽ゲームがしたい4

          キャプチャ、編集ツールの導入CentOSのとき入れたやつ。 今回は全部dnfでインストール。 ついでに音声編集奴も。 # 音声編集[dead@localhost ~]$ sudo dnf install audacity# 画像編集[dead@localhost ~]$ sudo dnf install pinta# 動画編集[dead@localhost ~]$ sudo dnf install shotcut# 画面キャプチャ[dead@localhost ~]$ su

          FedoraのPCで音楽ゲームがしたい4

          FedoraのPCで音楽ゲームがしたい3

          onedrive free clientのインストール 音ゲーとは直接関係ないけどonedriveを使いたいので。 google先生に尋ねると大抵githubからソース持ってきてコンパイルしてるけどdnfでインストールできそうなので以下コマンドでインストール。 [dead@localhost ~]$ sudo dnf install onedrive インストール後の認証については以下のサイトを参考に。 参考:UbuntuでOneDriveを使う http://tech

          FedoraのPCで音楽ゲームがしたい3

          FedoraのPCで音楽ゲームがしたい2

          Stepmaniaを導入する その前に関係ないけどxfreerdpをインストール。 これでどこかのWindowsにつないでリモートワークする。 [dead@localhost ~]$ sudo dnf install xfreerdp stepmaniaコンパイル失敗したパターン。 # 必要なパッケージのインストール[dead@localhost ~]$ sudo dnf install libXrandr-devel libXtst-devel libpng-dev

          FedoraのPCで音楽ゲームがしたい2

          FedoraのPCで音楽ゲームがしたい1

          何がおきた①古いPCがWindows7再インストールできずCentOS8を入れ音ゲーをやるも重すぎてPCがもうしんどいってなったので新しいPCを買う。 ②新しいWindows10マシン来てめでたしめでたし、とはならずCentOS8を入れる。 ③しかし、Ryzen 3000系の不具合かインストール後に起動しなくなる。 ④Ryzen 3000系の不具合ならカーネルをアップデートしてワンちゃん?と思いアップデートするも起動後重すぎて使い物にならず。 ⑤新しいカーネル乗ったl

          FedoraのPCで音楽ゲームがしたい1

          CentOSのPCで音楽ゲームがしたい5

          とりあえず動画を撮ってみたい 在宅ワーク的なことになるってときにWindows7PCぶっ壊してしまい、Windows10のノートPCの出番かと思いきやリモートデスクトップが使えれば何でもよくてこのマシンで仕事することに。 通勤がないって素晴らしい。 それはさておきBMSとか動画撮れるようにしたい。 SimpleScreenRecorderを試す。 [dead@localhost ~]$ sudo dnf install simplescreenrecorder 一行でイン

          CentOSのPCで音楽ゲームがしたい5

          CentOSのPCで音楽ゲームがしたい4

          別の部屋からの作業のみなのでbeatorajaの確認は置いといてStepmaniaの導入。 githubに一連の手順が記載されているので何とかなりそう。 ちなみに英語はできません。多分中学生に負ける。 参考:Compiling StepMania https://github.com/stepmania/stepmania/wiki/Compiling-StepMania [dead@localhost ~]$ sudo dnf install libXrandr-dev

          CentOSのPCで音楽ゲームがしたい4

          CentOSのPCで音楽ゲームがしたい3

          ある程度の構築が終わったのでbeatorajaを入れる。 Java製のアプリなのでLinuxでもいけちゃう、はず。 beatorajaのインストール インストールと言ってもjarファイルなので落としてきてjvm上で動かすだけ。 # beatorajaのダウンロード(現時点最新は0.7.7)[dead@localhost ~]$ wget https://mocha-repository.info/download/beatoraja0.7.7.zip# 解凍してフォルダ名

          CentOSのPCで音楽ゲームがしたい3

          CentOSのPCで音楽ゲームがしたい2

          事前準備1 インストールするPCを準備 Windows7をインストールし直そうとしたら失敗してどうにもならないPCが1台。 Windows7サポート切れしてるし古いPCだしもうPCごと見捨てようと思ったけど、ここでおもちゃにすることを選択。 以下、簡単にPCスペック ・CPU i7-950 ・メモリ 詳細忘れたけどDDR3?の24GB ・マザボ P6TSE ・グラボ GeForce GT 640 ・HDD WD2TB x 3 ※P6TSEがUEFI非対応+オンボRAIDで6

          CentOSのPCで音楽ゲームがしたい2

          CentOSのPCで音楽ゲームがしたい1

          最近はPC自作も音ゲーも全然やらなくなってしまった。 そんなお年寄り音ゲーマーがLinuxで7鍵盤、4パネル環境の構築に挑む。 スタート ・Windows7の再インストールに失敗したPCが1台 ・Linux入れておもちゃにするか ・Stepmania、beatorajaはLinuxでも動くしやってみるか ・OSは昔からなんとなく知ってるCentOSの8に決定(適当 ※Linuxスキルはほぼない。ワタシハリナックスゼンゼンデキナイ ゴール・Stepmania、beatora

          CentOSのPCで音楽ゲームがしたい1