見出し画像

#011 上野の和食展、オーケストラの演奏会、家庭の共同経営者

お腹の中の赤ちゃんが大きくなっていく様子を写真におさめています。産まれるまでを、あとでスライド写真でまとめる予定♪ もうすぐ生活の様々な場面で困難なことが増えてくると思うから、そのための準備をしていかないと。とりあえず部屋の掃除と洗濯機の修理…仕事もいろいろと動きがある時期なので頑張らないと。

さて、このシリーズnoteでは、良き父になるため、そして良き夫であり続けるために行う努力や、日々の苦悩・葛藤を赤裸々に書いていこうと思います。まだまだ未熟ではありますが、応援してくれると嬉しいです!ぜひゆっくり読んでいってください。






休日に「和食展」へ

上野で開催される和食展に行ってきました。日本食の歴史を、食材、水、調味料など様々な観点から振り返り、その起源をたどる特別展です。前情報で知っていた醤油の成り立ちに興味があったことから、妻を誘い一緒に行きました。朝、すぐに行ったのですが、展示終了が近いということもあり人がたくさん。私も妻も人混みが苦手で酔ってしまうので、マイペースにのんびり鑑賞しました。

醤油の分類
そもそもの製造工程が違うんですね

日本食が、その土地ごとの風土に合わせて工夫し、さらに微生物の力を借りてきたかというのがよくわかります。
醤油の製造過程では、麹を酵母と乳酸菌によって半年から一年半発酵・熟成させ、もろみをつくります。それを火入れして醤油が完成します。私たちの食卓で当たり前のように使っている調味料に、どんな歴史や工程があるのか知れて、非常に興味深かったです。

発酵に関わる微生物たち
面白い

本当はもっとたくさん書きたいのですが、長くなってしまいそうなのでここまで。美術館や企画展を通して、教養を身につける。それがどこに繋がるかはわかりませんが、興味の赴くままに学ぶ姿勢というのは、大切にしていきたいものです。




オーケストラの演奏会

妻と一緒に、大学時代の友人の演奏会に行ってきました。しばらく楽器に触れておらず、ずいぶんと距離ができてしまったのですが、久しぶりに聴くと良いものですね。

ラフマニノフの交響曲第2番とピアノコンチェルト
社会人オケでこの編成はすごい

楽器を所有しているものの、今後続けていくかは不明です。今はあまりモチベーションがなく、それよりも家庭や仕事に力を注ぎたいと思っています。学生時代に思い切りやった人ほど、あっさり辞める人も多いようで、私はそれに分類されるタイプだと思います。たぶん、中途半端な練習量でしか本番に臨めないのが嫌なんだと思います。こだわりが強い方なので、何事も、やるなら全力でやりたい。


演奏会の前には、一緒に釜戸炊きの和食料理屋に行きました。のんびりすごす休日も良いですね。ここの唐揚げ定食は絶品でした。

都内でランチ1,000円は安い!




やらないといけないこと

出産に向けて、やらないといけないことがたくさんあります。思いの外3〜4月にかけてが忙しくなりそうなので、うまくスキマ時間を使いながら家庭を回していきます。

Voicyで有名になったワーママはるさんを、一時期追っていました。
お話の中で特に印象的で、今でも強烈に覚えているのが「夫婦は家庭という会社の共同経営者」という内容です。わかりやすい例えですよね。家庭を成り立たせるためには、お互いが対等な「代表者」であることを念頭に、協力や努力が欠かせないということです。

仕事もそうですが、やることが偏りすぎたり、誰かが無理をしすぎたり、不満を溜め込んだりすると、破綻します。絶対に。これは避けなくてはいけません。人生は下りエスカレーターである、というメタファーも有名ですが、何もしないということは状態の悪化を指し、通常の努力でようやく現状維持、平均以上の頑張りでようやく前に進みます。

今は妊娠中期で大変なときなので、日々の小さなストレスを溜め込まずに話し合ったり、解消に向けて改善したり、仕組みを整えたりしなくてはいけません。そういう努力を通して、お互いの「心」を支え合うのも重要です。見えないからと軽視してはいけませんね。

食事をつくる、皿を洗う、洗濯をする、部屋・トイレ・風呂の掃除をするなど、やれることはやっていますが、無理をしがちな私なので、キャパオーバーになって全部ふっとぶことがないように気をつけなくてはいけません。本当に、気をつけます…。




おわりに

先日、教え子からの手紙が校舎に届きました。
私の結婚報告をインスタでみて、涙が出そうになるくらい嬉しかったそうです。その手紙をみて、私は目頭が熱くなりましたね。

結婚したり、子どもを授かったりして、私たちが幸せな気持ちなのはもちろん、周りの人も幸せを感じてくれていることが幸せです。結婚式については、まだいつやるかなど決まっていませんが、これから式場の見学に行ったりしながら色々と考えていこうと思います。

式場選びのポイントや注意点などあれば、ぜひコメントで教えて下さい(^^)

まだまだ未熟な新米夫・新米パパですが、これからも発信を続けていくので、応援どうぞよろしくお願いします(^^)




生徒から届いた手紙
近況報告も聞けて嬉しい♪
このご時世だからこそ、手紙というのは良いですね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?