見出し画像

怒りか自己嫌悪か?

感情的になったクライアントの対応をするとき、アンガーマネジメントを意識します。アンガーマネジメントについて簡単に説明したいと思います。

アンガーマネジメントは、1970年代にアメリカで提唱・開発された、怒りをコントロールするための手法です。
人間の持つ自然な感情の一つである「怒り」と、上手に向き合っていくために研究されました。怒りについて理解し、取り組むことで良好な人間関係の維持や、職場でのチームワーク・生産性向上が期待できます。

なぜ怒るのか?

イライラする感情の裏には、自身が持つ信念(ビリーフ)が存在します。
例えば

・人の期待には応えるべきだ
・時間は守るべきだ
・人間の価値は仕事よって決まるものだ
・他人を簡単に信用すべきではない
・人は助けてもらったら感謝すべきである
・やる気があるなら行動すべきだ
・嘘をつくのは最低の行為だ。
・人は誰かから認められなければつまらない
・仕事はスピードが命だ

これらは、過去の経験から蓄積した価値観です。
この価値観に触れたとき、人は「闘う」「逃げるか」を瞬時に反応します。

戦うか、逃げるか?

例えば、自分が思い込んできた信念(ビリーフ)と違うことが起こったとき、それまでの信念(ビリーフ)が通用しない現実に出会い、感情的反応が起こります。たとえば、「仕事は何よりもスピードが大事だ」と強く思っている人にとって、仕事の遅滞は、いらつきや混乱を招きます。

この時、闘う反応をすると「怒り」の感情を生み
逃げる反応をすると「自己嫌悪」に陥ります。

「理性」に働きかけ、「対応」を引き出す

アンガーマネジメントは、この信念(ビリーフ)に気づき、メタ認知を高めます。そしてすぐに反応することを避けます。そして、理性に働きかけます

たとえば、さきほどの「こんな忙しいときに、なんで会議に出なくてはいけないんだ」というネガティブな思考を、「もし、この会議から学べることがあるとしたら何だろうか?」というポジティブな思考に変えることで、反応を理性的な対応にシフトさせることが可能になります。

最後に

怒りは冷静さを失い、投げやりなるなど正しい判断ができなくなる可能性があります。感情的になったクライアントのコーチングをするときは、まずは傾聴します。そして少し落ち着いてきたタイミングで、肯定的な質問をするようにしています。クライアント思考をポジティブに変換するように意識しています。

最後までお読み下さりありがとうございました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?