見出し画像

【笑う】とは?簡単にまとめると…

どうもです。今回のテーマは「笑うこと」です。

人間には喜怒哀楽があり、様々な状況に合わせてそれぞれの感情が沸いてきます。

「笑う」ということは、一種の感情のアウトプットです。

笑うことで、セロトニン・ドーパミン・エンドルフィンといった脳内物質が分泌され、副交感神経優位の精神状態にしてくれます。

副交感神経系は「安らぎの状態」を現わしますので、ストレス状態を軽減してくれます。全体的にリラックス効果があるのです。

本気で笑うこと・笑顔を作ることは最高のストレス発散になります。
※笑顔を作ることは良いですが、周囲に合わせての作り笑いはストレスとなる事があります。

ちなみに、笑う効果として

・免疫力の向上
・ストレスの緩和
・血圧の調整(高いときは下げてくれる)
・血糖値の上昇抑制
・記憶力の向上〈リラックス効果による)
・幸福度の上昇(ドーパミン・エンドルフィンの効果)
・ポジティブ思考の促進
・長生きする(らしい)

というものがあると言われております。

私も以前、施設の利用者様に対して「笑顔を引き出せないか」と考え、様々な工夫を凝らしたことが有ります。
「笑い療法士」という資格のことも少し調べました。

一朝一夕とは行きませんが、意識して取り組むことは無駄にはならないと思います。管理職として、利用者様とスタッフが笑顔で過ごせるような環境が作れればと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?