見出し画像

『練馬鳥長・新潟』で10月から始まったばかりの”地鶏白湯(パイタン)鍋”を実食レポしてきた!

広報の平田です!

あっという間に10月ですね。

なんてことを言ってるとすぐに年末が来て、あっという間に年がかわっちゃうんでしょうね…。

そんなことはどうでも良いですが、10月ですよ。10月!

みなさん、もうお気づきですよね?

そうです、『練馬鳥長・新潟』の地鶏白湯(パイタン)鍋が始まりましたよ!!

え?

“地鶏白湯鍋”を知らない?

なんともったいない・・・

では、今回は『練馬鳥長・新潟』の地鶏白湯鍋の魅力をみなさんに紹介しちゃいます!

これから迎える、秋〜冬にぴったりの季節限定コースです。

読み終わる頃にはきっとみなさんも食べたくなってるはず!!

白湯(パイタン)って何?『練馬鳥長・新潟』の地鶏白湯鍋が美味しい理由

まずは“地鶏白湯鍋”の白湯(パイタン)について説明します。

白(パイ)湯(タン)とは中国語。タンとは中華料理や韓国料理におけるスープのことです。

鶏ガラや豚骨などを煮込んで作る白濁したスープのことなんですが、若干とろみがあるのも特徴のひとつ。

鳥長では、このスープを作るのに淡海地鶏(たんかいじどり)(※注1)のガラだけを使っています。丁寧にアクをすくい、強火で煮続けることで、濃厚でありながらもまったくクセがなくスッキリとしたスープに仕上がります。

オープン以来毎日、仕込み中も営業中も炊き続けてきた、地鶏の旨味が凝縮された白湯スープ。

まさに『練馬鳥長・新潟』の命とも言える秘伝のスープなんです。

この地鶏と水と塩だけで作られた白湯スープを心ゆくまで楽しめちゃうのが"地鶏白湯鍋”。

それでは実食しながら説明していきます!(役得!!)

最初の一口目から具材はNG? おススメの食べ方とは?

カウンターの上にコンロがセットされると、白湯鍋が登場!

鍋の中には福島県産伊達どり(※注2)のモモ肉や鶏つくね、キノコやネギが入ってすぐにでも食べられる状態です。

最初から具材を食べたいところですが…、ぐっと我慢して、まずはスープを一杯

お鍋を火にかけることを考慮して少し薄味に仕上げてるので、少しだけ塩を加えていただきます…。

・・・美味しすぎて、危うくスープをすべて飲み干すところでした! 危ない、危ない。

この白湯スープは先ほどお伝えしたように、お店で毎日コトコト火にかけ続けて作ります。もちろん営業中もずっと!

カウンターの方は特に良い香りがするかと思います。
白湯鍋コースを頼まれてなかった方も尾形店長にお願いしてみてください。
スープの味見をさせてくれると思いますよ!(たぶん)

では、今度こそ具材の方へ

伊達どりのお肉はプリップリの食感で、噛むたびに旨味が口の中に広がります。

つくねも口の中に入れると崩れちゃうほどの絶妙な柔らかさをキープ。

ネギもヒラタケも白湯スープをたっぷり含んでいて抜群の美味しさ!

薬味として、かんずり(※注3)と柚子胡椒も添えられています。またこれがいい仕事をしてくれるんです。

鶏肉にかんずりオ〜〜ン!

このまま具材を全部食べ尽くして、白湯スープも飲み尽くすとこでしたが…。「まだスープは残しておいてください!」と、『練馬鳥長・新潟』の尾形店長からストップがかかりました。


そうなんです。

実はこの白湯鍋の醍醐味はここからなんです!

実は鶏肉ではない? 店長が「メイン」という意外な食材

ここで山盛りのクレソンとレタスが登場。

軸の太い立派なクレソンです!

「お鍋にクレソンとレタス?」と意外に思われるかもしれませんが、このクレソンとレタスを白湯スープでしゃぶしゃぶして食べるんです。

ささっと白湯スープの中を泳がせて…

これってクレソンですよね…?

今まで食べてきたクレソンと全然違う、シャキシャキの食感と爽やかな香り。

「クレソン」へのイメージが一気に変わること、間違いナシです!

もちろんレタスのしゃぶしゃぶも手が止まらないレベル。

なんでも尾形店長いわく、「実はクレソンとレタスが白湯鍋のメイン」なんだそう。

地鶏の旨味がたっぷり詰まった白湯を、クレソンとレタスに絡めて食べてもらうのが醍醐味と言ってました。

納得です。

そして今度こそスープを飲み干そうと思ったら、またもや尾形店長からストップが…!

そうですよね。鍋といったらこれですよね。

〆(シメ)ですよ

ここからはこの白湯鍋を味わい尽くす魅惑の〆(シメ)を紹介します!

お鍋の〆はやっぱりコレ! なんと2種類も楽しめる!!

最初に登場する〆はラーメン
鳥長で使用する麺は、ただの麺ではありません!「ラーメンの鬼」とも呼ばれた佐野実氏が考案した、特製の麺なんです!

佐野実氏が自身のラーメン作りの中で最もこだわったのが「麺」。

納得のいく麺と出会えずに、それならば自分で作ってしまおうと、辿り着いたのが自家製麺。
そこで一目惚れした製麺機を購入し、自ら麺を作り始めたそうです。
使う小麦はもちろん香りの良い国産小麦で、水にもこだわり完成したのが佐野実麺。

その佐野実氏が残したレシピを元に、同じ製麺機で作られた麺を、白湯鍋の〆で楽しむことができます。

小麦の香りと、しっかりとしたコシがある麺に絡む白湯スープ。

これはもう絶品と言わずになんと言えば良いのでしょうか??


これで満足したと思っても、さらに追い討ちが!

一度鍋を下げて、尾形店長が雑炊を作ってくれるんですよ。

白湯の旨みをたっぷり吸ったお米。

もう想像するだけでお腹が空きませんか?

さっきもラーメンで〆たはずなのに、まだまだいけちゃうんですよね。

というわけで、地鶏白湯鍋を完食

みなさんも食べたくなったのではないでしょうか?

"地鶏白湯鍋”以外にも絶品の地鶏料理をご用意!

白湯鍋を紹介しましたが、こちらは"地鶏白湯鍋コース”というコースでの提供になります。

今回紹介した"地鶏白湯鍋”以外にも、絶品の地鶏料理が楽しめます。

「淡海地鶏ムネ肉」や「宮崎親鳥モモ肉」のたたきといった地鶏料理や。

もちろん串も!

人気を誇る揚げ物もつくんです!

最後にデザートも出て全部で11品。お一人さま5,390円(税込)

こちらの地鶏白湯鍋コースは10月から3月までの季節限定コースになります。

鳥長で扱う日本酒との相性も抜群です。

ぜひ『練馬鳥長・新潟』でご堪能ください!!


(※注1)『練馬鳥長・新潟』でメインで使用している滋賀県産のブランド地鶏。クセのない良質な脂、引き締まった身の歯応え、鶏肉本来の旨味が特徴。
100日以上長い期間をかけて飼育される希少な地鶏。

(※注2)福島県産の銘柄鳥。濃厚なコクと旨味が特徴。
料理人から求められる「調理しやすく、料理すると美味しい鶏」に応えるべく試行錯誤しながら飼育されている。

日本で流通する食用の鶏肉は「若どり」「地鶏」「銘柄鶏」に分けられる。
「若どり」は「ブロイラー」とも呼ばれ、大量生産を目的として品種改良された食肉用の鶏のことで、ふ化後3カ月未満のもの。
「地鶏」は在来種由来の血統が半分以上入っている、ふ化後80日以上飼育している、ふ化後28日以上は平飼いで飼育されるなどの条件を全てクリアしたもの。
「銘柄鶏」は若どりより飼育期間を長くしたり、良質な餌を与え、味や風味が良くなるように工夫したもの。

(※注3)新潟県妙高市に伝わる伝統調味料。塩漬けの唐辛子を雪の上にさらしてアクを抜き、柚子や糀などと合わせて3年以上の長い年月をかけ熟成発酵させたもの。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
【練馬鳥長・新潟 店舗情報】

新潟市中央区東大通 2丁目1-7松屋ビル 2F
(事前予約制)
ご予約はお電話かLINEからお願い致します。
TEL : 025-383-8290
LINE:練馬鳥長・新潟公式LINEアカウント
当日予約もお待ちしております!

営業時間:
平日 18:00〜、18:30〜、19:00〜 
日・祝日 16:00〜、16:30〜、17:00〜
スタート時間をお選びください

土曜日のみ  17:00〜、20:00〜の2部制
※一斉スタートになります

定休日:毎週月曜日、他

PayPay 利用可
クレジットカード 利用不可
※中学生以下のお子様、妊娠中の方の入店はご遠慮頂いております
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

※『練馬鳥長・新潟』の記事はこちら


ダーンディッシュプロジェクトのお店の関連記事

※「海鮮居酒屋 魚魯こ」の記事はこちら

※『肉山』新潟の記事はこちら

この記事が参加している募集

#おいしいお店

17,609件