マガジンのカバー画像

論文レポート紹介

39
気になる論文を紹介します。 気まぐれに投稿していきます。 ちょこっと為になる、話したくなる論文記事を中心になるため、情報元は様々なところからとってきます。 権威的な論文や大手メデ…
運営しているクリエイター

#論文紹介

いつから人は大人になるのか?
昔から多く行われている議論です。
心理学の中でもよく行われており、
心理学者の多くは、18-29歳の間に大人へとシフトしていくと言われています。

https://www.psychologytoday.com/us/blog/emerging-adulthood/202206/when-do-you-become-adult?collection=1176488

相手を知覚することは大事。
実際に反応してるかどうかよりも相手が空いてないされてないと感じるとお互いの関係性が悪くなる。
特に相手がいるのにスマホをいじっていると印象が悪くなるのは世界共通。

https://www.psychologytoday.com/us/blog/close-encounters/202206/when-cell-phone-distractions-harm-your-relationship

子供にアドベンチャー性のあるアクティビティを経験するとメンタルに良いと研究でわかりました。
キャンプ、川や湖で泳いだり、スケートボードやサイクリングを子供に経験させることは問題解決能力や物事に対処する力が身に付くと言われています。
https://www.sciencedaily.com/releases/2022/05/220520144659.htm

朝食に高タンパク質を摂ることがダイエットにつながる。
アメリカでは成人の60%が朝食を食べないという。
朝食に高いタンパク質を摂ることは、間食やスナックを食べる量が減り、体重が減ることに繋がる。
特に若者の朝食抜きは肥満につながる。
https://www.spring.org.uk/2022/06/breakfast-d.php

青年期から誠実で落ち着きのあるタイプの人は将来的に認知症リスクが低いことが明らかになった。
調査は1960年から最近までの高校生82,232人からによるもの。
神経質なタイプはストレスを受けやすいから認知症リスクが高い。
https://www.spring.org.uk/2022/05/perstrait.php