見出し画像

Zoom で 造形教室【今】

先日、娘が3歳から7歳くらいまで
通っていた造形教室の先生が
開催してくださった
オンライン造形教室に参加した。

先生は、今は
とってもアットホームな雰囲気で
ワクワクな時間が流れる
"にちようびのアトリエ"を
主宰されている。

先生はすごくピュアで
子ども心を持ち合わせていて、やさしい。
こだわりがしっかりあってマニアック!
マニアックすぎる話を某大学の
学食で、日が暮れるまで聞かせて
もらったなぁ…。

まあ、なんて言うか、わたし好み。
わたしは、今も今までも、
ちょっと癖のある人が好きだ。

もちろん、娘も先生が大好きで、
娘にとっては人生初の先生が
造形教室の先生。

わたしは、幼稚園には行かせなくて
いいかっ!て思っていた。
(結局、年中から幼稚園に入園したが)

そしたら、3歳になったら
赤ちゃんの頃からずっと遊んでいた
お友だちがみんな、幼稚園に
通いはじめて…
遊び相手がいなくなった。

だから、何か習い事でもさせよう!
と思って、通いはじめたのが
造形教室。

まずは、体験。
やさしいおんなの先生、楽しいクラス。
その日のうちに、
「お願いします!」と
正式に習いはじめるための手続きをした。

そんな造形教室の先生と、
ありがたいことに今でもご縁が
繋がっている。

オンラインでの造形教室って
どんな感じだろう?って
娘もわたしも、ワクワクしながら
iPadを机に立てて、
えのぐに、色鉛筆、クレヨン
スケッチブック、のり、はさみ
などを用意する。
Zoomを立ち上げ、
"ミーティングに参加"

かわらず、笑顔がステキで
元気そうな先生が、現れ、ホッとする。
それだけで、なんだか嬉しい。
iPadの向こう側は先生のご自宅という
なんとも、不思議な感じが新鮮だ。

1時間の予定が結局は3時間半!

朝9時にはじめて12時が過ぎると
お腹もすいてきて、もう、きょうは
おひらきだねって、ことで、終了!

終始Relax & Freedomな雰囲気の
オンライン造形教室。

だけど、しっかり、集中もできていた。
3時間で想像して創造した作品は
おもしろくてステキなものとなった。
先生からの指示は
『海』、そこに『ドア』をひとつ取付ける
そこから広がる『ものがたり』は
自由に考えてよい。

スケッチブックに描いていく。

娘は、未来と今を行ったり来たり
できるドアを海の中にひとつつけて
浜辺で、画家になった"未来の自分"が
"今の自分"をモデルにして
絵を描いている、
そのとなりには、英語で話す
お友だちがいたり……
そんな『ものがたり』のひとコマを
立体的な作品に仕上げた。

画像1

実際に顔を合わせて、お話して
先生に手伝ってもらったり
友だちの進捗具合を横目で気にしたり
しながらの造形教室ももちろん楽しい!
でも、たまには、こうやって
オンラインでの教室があっても
いいなぁと思った。

集中力は自宅の方があがるのかな?
子どもにもよるだろうけれど!

小学校もオンラインを導入して欲しい。
うちの娘みたいに、学校が苦手な子は
学校に行かなくても
オンラインで授業を受けてもOKって
ことになれば、
"毎日毎日学校に通わなくてはいけない!"
という呪縛から逃がれられたら、
学校が苦手じゃなくなるかもしれない。

学校に行って授業を受けてもいいし
オンラインで授業を受けてもいいって
ことにして欲しいな♫

学校に登校するのが、毎日じゃなければ
不登校児だってもっと減るんじゃないか?
なーんて、考えてしまう。

Zoomで造形教室。
ワクワク&ニコニコをありがとう♫

自粛を強いられているこのご時世
とっても貴重な時間を過ごせたことに
感謝の気持ちでいっぱいだ💚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?