見出し画像

アメリカで産婦人科予約

渡米時、妊娠7ヶ月。アメリカでの出産を予定している。
産婦人科は現地に着いてから探そうと日本の産婦人科で英文の紹介状を
宛先は空欄のまま作成してもらっていた。

着いてすぐにトラブルがあると不安なのでなるべく早めにかかりつけ医を
決めておきたい!と出産のできる総合病院をあらかじめHPなどでチェックしていた。(住む場所が未定なので家探しでは病院の近くがいいと思っていた)

アポ取りは夫が電話でしてくれることに。
総合病院の代表に掛けて産婦人科に繋いでほしいと依頼。
また日本語通訳も合わせて頼んだがそちらはスルーされて英語でどんどん会話が進んでいった。スピーカーで横で私も聞いていたが電話での相手の話すスピードに全く着いていけなかった。電話恐るべし。。
加入している保険は?と聞かれるも渡米直後なので無保険であること、また今住んでいる場所(ホテル)を伝えると案内されたのはその総合病院の産婦人科ではなくホテルから近い場所にある個人のクリニックだった。アレ?
どうやらこちらの病院と提携している産婦人科クリニックの様だ。

ひとまずそこから電話するね、という内容で一旦終了。
う〜〜ん。ホテルは仮住まいなのにそこから近い場所の病院案内されちゃうんだ。
と思いつつもあまりこちらのシステムが分からないので従うしかない。

その後無事に病院から連絡があり、自身の情報(妊娠週数等)を伝え2日後受診でアポが取れたのでとりあえずそこに行くことに。

ちなみにアメリカでは自身の加入している保険が適用される病院か?Drなのか?は要確認!今回電話した病院は夫がこれから加入する保険でカバーされると分かっていたので問題なし。
保険は渡米後、住所が決まりSSNが取得できてから加入するので無事手続き完了するまでの約1ヶ月は無保険状態である。。
その期間に医療費が発生した場合は会社へ請求できるとのことなのでおそらく毎回高額請求になると想定。
妊娠もこれから後期に入るので保険加入まで受診を待つわけにもいかないのでそこは仕方ない。

初めての妊婦検診については別記事に続く→


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?