見出し画像

スッキリした生活を実現!お片付けオススメ習慣8選ご紹介

こんばんはー、整理収納のアリックです🐜

最近、アクセス数も増えたりサポートも頂けたりと記事を作成する意欲も高まり、週一回の投稿が連続で出来るようになってきました📖

読者の皆様のおかげでnoteが楽しくなってきたことに感謝申し上げます😌

今まで断捨離や整理収納などについて色々と書いてきましたが、スッキリした空間で日々快適に過ごす為には結局のところ、モノの所有数を減らしていくことに尽きると私は考えています。

極論を言ってしまえば、モノの絶対量が少なければ収納術など無くても大丈夫です。なぜなら物量が少なければ散らかったとしても時間も労力もかけずに直ぐにしまう事が可能だからです。

巷では様々な片付けや断捨離、シンプルライフについての本が存在しますがそれらを読んでノウハウを知っても実行しなければ現実生活は何も変化しません。

片付けが好きな人にとっては自然と出来る行為でもそれが苦手な人はかなり億劫な行為だと思います。

ではどうすれば良いのか?

それは習慣化して無意識に出来るようにする、これ以外ないと思います。

毎日、歯を磨くことやお風呂に入ること、決まった時間に寝ることなどの行動に対して努力してますという人はほぼいないでしょう。それは習慣化して自動的に出来るからです。

今回は片付けに関しての習慣化について書いてみましたので、ぜひ最後まで読んでみてください😃

習慣化するコツについて㊙️

知識やテクニックを知っても実行しなければ現実は何も変わりません。なので今回書いていくことをぜひ習慣化してみて欲しいです。

習慣化していくコツはスタートの数週間は毎日、ほんの少しで良いので意識してやってみることです。最初は意識してしないと出来ないし億劫かも知れないですが、毎日継続していけばそのうち潜在意識にその行動が刷り込まれて、歯磨きと同様に自動的に出来るようになります。

スタートが一番辛いかもしれませんが、心の抵抗に勝つためにも1日5分でもいいので毎日やってみましょう。

所有物の絶対量を減らすには⛔️

以前の記事でも書きましたが家の中のモノの量が増え続けてしまうのは、

家の中に入ってくるモノの量 > 家の外へ出すモノの量

この不等式が成り立っているしまっているからです⬇️


現代社会は物質的に豊かであると同時にマーケティングがネットと連携して更に発達していることもあり、どうしてもモノが入ってくる量が多くなる傾向が強いので仕方ないことかも知れません。

そこから所有物の量を減らしていくためには、

家の外へ出すモノの量 > 家の中に入ってくるモノの量

にしなければなりません。

ということは、モノを減らす習慣モノを増やさない習慣の2つが必要です。


まずは今所有しているモノの絶対量を減らしていこう💪

現時点で所有量が多過ぎると1つモノが増えたとしても気になりません。極端に言えば1つしかモノを所有していない人は1つ増えたら所有数が2倍になりますが、1万個所有している人にとっては1万分の1個だけ増えたことになりで全く気にならないはずです⬇️


なのでまずは所有数を限界まで減らしてから、今度はモノが増えないように意識していく、この順番が大切です。


前置きが長くなってしまいましたが次は具体的な習慣を8個ご紹介してきます。ぜひ実践してみましょう!

💖モノを減らしていくための日々の習慣💖

1️⃣毎日最低1つは不要なモノを手放す習慣🗑️

とにかく1日1個以上モノを処分するという行動を続けてみましょう。明らかなゴミはキリがないのでノーカウントです。インスタを利用して手放したモノをどんどん記録をしていく捨て活の方法は楽しく続けられるキッカケになるのでオススメです🉐たくさんの人が参加しており、捨てるモノを写真に撮ってアップするだけでイイネ👍が貰えて、後から見返すとこんなにモノを手放すことが出来たんだと誇りに感じ整理に自信が持てるようになるので1番オススメしたい習慣です。詳細は下記のリンクをご参考下さい⬇️


2️⃣新しいモノを1つ購入したら、2つ手放す習慣(1IN2OUT)🆕1️⃣🆓2️⃣

以前1IN1OUTを紹介しましたが、よく考えたらこれでは総数は減らないので最初のうちは1つ買ったら同じジャンルのモノを2つ以上手放していきましょう。特に衣類などはこれを意識すると劇的に減っていくはずです。同ジャンルの所有しているモノ全てを満遍なくローテーションで使えるぐらいが適正量なのでそこまで減らしてみましょう。

3️⃣保留ボックスに入れる習慣📦

今後使うか分からないけれど、捨てられないモノに遭遇したら迷わず保留ボックスに入れて見えなくしてしまいましょう。保留ボックスに入れて当分の間そのモノを目にしなければ大抵忘れてしまいます。半年から1年経過しても使わなかったら手放すかどうか改めて検討せずにそのまままとめて捨てるのがオススメです⬇️


4️⃣範囲を狭めてその場所にあるモノを全部出しする習慣💯

広範囲で行うと場合によっては収拾がつかなかうなってしまうので範囲を狭めて引き出し1ヶ所や棚の一部などの場所にあるモノを全て出してみましょう。意外と奥の方に気づかずに使用していない不要なモノがあるので手放すと同時にその場所を掃除するチャンスも出来ます。


⛔️モノを増やさないための日常の習慣について⛔️

1️⃣新しいモノを1つ購入したら1つ手放す習慣(1IN1OUT)🔄

モノを減らしていき適正量がハッキリしてきたら、それ以上の数を増やすのを辞めて1つ購入したら1つ手放すことを習慣化しましょう。これを習慣化していくと適正量から増えることは無くなります。

2️⃣欲しいモノがあっても直ぐに買わずに購入検討リストを作成する習慣📝

スーパーに行く前に日々の食材などをメモする事を言っているのではありません。衣服や靴、家電など、それなりに長期的に使用するモノがターゲットになります。ふらっと行ったお店で安くなっているから買っちゃおうとかそのような衝動が抑える効果があります。そのリストを書く際には今所有している同じジャンルのモノを思い出すことも重要です。例えば同じようなモノを持っていないか、これを買ったら1IN1OUT 又は1IN2OUT出来るモノがあるかどうかなど。またメモだけして時間が経過していくと客観的に判断することが出来て購入意欲が無くなるパターンも出てきますのでとてもオススメです。

3️⃣無料だから貰う、安かったから買うということをしない習慣🈚️❌&🈹❌

タダだかで貰った、安かったから買った、この2つの理由で家の中に持ち込む行為をしそうになったら一度意識してみましょう。こうやって不要なモノが増えていくんだと一度立ち止まって気がついたらもう大丈夫です。

4️⃣郵便受けに入っているチラシや書類は空中戦で処理する習慣📪

郵便受けという存在はモロに家の中にモノが入ってくる入り口でもあります。ほぼ紙類ですがそれを無意識に家の中に入れると直ぐに溜まってしまい散らかってしまいます。その対策として郵便受けから出して家のリビングに到着する間に歩きながら必要なモノなのかどうか判断して、不要なモノは机の上に一旦置く前にゴミ箱に捨ててしまうのです。家に中に着陸させる前に空中で撃ち落とす、まさに空中戦🆚🛩️慣れてしまえば当たり前にように出来る簡単な習慣なのでオススメです。



最後に・・・

今回は片付けに関する習慣を書いていきましたが如何でしたでしょうか?

この記事を最後まで読んでくれた方は、今回紹介した行動を1つでも実践を継続して習慣化してくれたらとても嬉しいです。必ずモノが減っていき生活の質は大きく向上することをお約束します💖

無名の私が習慣化の大切さを語っても説得力が無いので、最後に著名人の習慣化に対する名言をいくつかご紹介して終わりにします⬇️


アリストテレス
「私たちは繰り返し行うことの集大成である。それゆえ、優秀さとは行為ではなく習慣である」

ジョン・C・マックスウェル
「良い習慣を身につけることは、あなたの未来のために今できる最善の投資です」

ジェームズ・クリアー
「小さな習慣の積み重ねが、大きな変化を生み出す」

グレッチェン・ルービン
「良い習慣は、あなたの生活を豊かにする無形の財産です」

アンディ・ウォーホル
「持続可能な変化は、日々の習慣の中に生まれる」

エピクテトス
「人は習慣の奴隷であるが、良い習慣の奴隷であるなら、それは自由である」

スティーヴン・R・コヴィー
「毎日少しずつでも良い習慣を積み重ねることで、驚くべき成果を得ることができる」

ダーレン・ハーディー
「小さな変化を積み重ねることで、大きな成果を得ることができる」

サミュエル・スマイルズ
「習慣は第二の天性であり、私たちの人生を形作る」

ロバート・コリアー
「小さな前進でも、一貫して続けることで大きな進歩になる」

最後まで読んで頂きありがとうございました😊

また日曜日の夜に会いましょう🌙

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?