見出し画像

インスタグラムを利用した捨て活のおすすめ

どうもアリックです!

今回はインスタグラムを利用してモノを手放す事を楽しみながら行う方法をご紹介します。

私も数年前からこれをやっていて、おかげさまでだいぶモノを手放すことが進んで、
今ではもう頻繁にアップすることが出来なくなるほどモノが少なくなりました。

なかなか面白い方法なのでもし今まさに断捨離中の人がいたらオススメします。

ご参考までに私の捨て活用アカウントはこちらになります。


インスタグラム捨て活のやり方について

やり方はとても簡単です。

①インスタグラムに捨て活専用のアカウントを作る(推奨)。

②手放すモノを決めたらそれをスマホで写真を撮る。

③#1日1捨て #捨て活記録 #断捨離記録などのハッシュタグを付けて写真をアップして、手放したモノの合計数を記録していく。


効果について

文字でやり方を説明すると、だから何?と思われるかも知れませんが実際にやってみるとこれが侮れないのです。

①イイネが貰えて嬉しくなり捨て活が促進される

同じように捨て活をしている人がたくさんいるのでお互いにイイネを押し合い、それが励みになって捨て活動が楽しく積極的になります。

②あとから自分が捨てたモノを写真で見返すと誇りに思える

完全に自己満足ですが個人的にはこっちの効果が良かったです。
専用アカウントで行った方が良い理由は後から見返した時に手放したモノの写真のみが
アップされ実績が実感しやすく、より誇りを感じるかなと思います。

また手放したモノの合計数を毎回記載しておくとこんなに多くのモノを捨てたんだなぁと感じることも出来ます。私は年初めにその記録をリセットして年単位でカウントしています。


注意点

①手放すのに全く躊躇わないゴミなどはアップしない。

いくらイイネが欲しいからと言ってゴミをアップしてしまってはキリがありません。
私は以前、子どもの使わなくなった小さなオモチャなどもアップしていましたが、
今は自分の所有物と家族の共用している大きなモノのみにして少しハードを高めにしてます。

②ハッシュタグはテンプレを用意してコピペし、投稿に時間をかけないようにする。

とにかく時間がかからないように工夫して気軽に投稿出来るようにすると捨て活がより促進されると思います。


インスタ捨て活を数年間実践してみて私が思ったこと

①残った少数精鋭のモノに対する愛着が高まった。

元々、私はモノの所有数は少ない方だと周囲からよく言われていましたが
それでもインスタ捨て活を数年実践したら、より所有物が厳選する事が出来ました。

例えば、お気に入りだけど実際はあまり着ていない服などが意外とあった事に気がつき
それを手放したので、今残っている服は全て第一線で着ている愛着のあるモノばかりです。

②ジャンル別に所有するモノの絶対量が一定になってきた。

少数精鋭になってくると例えば所有している服の全てを頭の中で把握が可能になります。

新しい服の購入する時も、代わりにあの服を手放そうなどと検討することも出来るので、所有する服の絶対量が増えることも無くなりました。

③断捨離の「断」と「離」を意識して実践しないと捨て活は、いつまで経っても終わらない。

これが後からジワジワと1番感じてきたことです。

やり始めた頃は、イイネが貰えることとどんどん捨てたモノの写真がリストアップされてそれが快感になってくるのですが、ある時ふと思ったのがこの捨て活ってモノを購入している量が手放す量よりも多かったら永遠に終わらないなぁという事です。

それからは手放す事よりも、モノを購入し家の中に取り入れる事にに対してより慎重に意識するようになり、それに比例して徐々に捨て活するスピードも緩やかになってきました。


最後に

いかがでしたでしょうか?
もし断捨離を始めたいけれどなんだか腰が重いなぁと感じている方がいらっしゃいましたら、是非インスタを利用して捨て活をやってみて下さい。

いつか記事にするつもりではありますが、インスタグラムやSNSなどの「イイネ」の赤いマークには、人が思っている以上にアドレナリンが出るようでその活動力が増すきっかけになります。

ただあくまでも捨て活の最終目標はモノを減らし、結果として厳選されたモノとゆとりのある空間で生活することだと私は考えています。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また日曜日の夜にアップします。 




この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?