米国株、ダウ反発し323ドル高 金融不安への警戒が和らぎ3週ぶり高値 ナスダックは反発

米国株、ダウ反発し323ドル高 金融不安への警戒が和らぎ3週ぶり高値 ナスダックは反発

米国・欧州株概況

2023年3月30日 5:44 (2023年3月30日 5:53更新)



【NQNニューヨーク=矢内純一】29日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発し、前日比323ドル35セント(1.0%)高の3万2717ドル60セントで終えた。3週間ぶりの高値。米欧の金融システムへの不安が一段と和らぎ、消費関連株や金融株などに買いが入った。米長期金利の上昇がひとまず一服したのも、高PER(株価収益率)のハイテク株買いを誘った。

米金融当局が銀行の支援策を拡充する方針を示すなか、金融システム不安が市場全体に広がる動きはいまのところみられていない。銀行の融資態度が厳しくなり、景気が悪化するとの懸念はやや和らいでいる。3月に入り、大きく上昇していた米株の変動性指数(VIX)も不安心理が高まった状態とされる20を下回っている。

市場では「債券相場の下落が落ち着き、株買いにつながった」(Bライリーのアート・ホーガン氏)との声も聞かれた。米長期金利は3.5%台で推移し、前日までの上昇が一服した。ハイテク株買いを後押しした。

ダウ平均の構成銘柄では、半導体のインテルが大幅高。新製品の発売計画を明らかにしたことが手がかりとなった。クレジットカードのアメリカン・エキスプレスやスポーツ用品のナイキ、スマートフォンのアップルも上昇した。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発した。前日比210.155ポイント(1.8%)高の1万1926.236と、およそ1カ月半ぶりの高値で終えた。半導体のマイクロン・テクノロジーが上昇。28日の決算と同時に示した見通しが半導体市況の改善を示すとの期待から買われた。電気自動車のテスラ、半導体のエヌビディアも上げた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?