マガジンのカバー画像

手帳&ノートの使い方

192
パソコンやスマートフォン、タブレットが進化していっても、紙の手帳は根強い人気があります。手書きには手書きの良さがたくさんあります。 手帳は書くことが目的ではなく、仕事に役立てるこ…
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

なぜメモを取るのか?

昨日は、専門学校の講義初日でした。良いスタート切れて、次の講義を待ち遠しく思っています。…

記録ノートの原点「就活ノート」

先日から、これまでノートをどのように活用してきたかを振り返ってまとめています。 ノートと…

ノートの活用 試験対策編

1.合格することの先を見定めて学びを深める私は社会人になってしばらくして、資格を取得する…

ずいぶん前に書いたノートの1ページ

読書とノート

私は毎日、1冊の手帳で仕事に関する情報を管理しています。 しかし、管理しきれない情報は別の…

手帳は最強のビジネスパートナー

ほぼ日手帳を使い始めて、来年11年目を迎えます。 TwitterなどSNSでも、来年の手帳について様…

便利さに甘んじていたら、気が付かないうちに退化する機能がたくさんある。 だから、面倒でも時間がかかっても、ときどきメンテナンスをして少しずつ鍛えておくことが大事。手書きにこだわって、手帳に記録を取っているのはそのためでもある。

夢や目標に日付をつける

夕べからしとしと雨が降っています。気温も低めなので、今日はデスクワークに集中できそうです…

手帳の残りのページを見ると、今年もあとこれだけなんだー!と思う。毎日とことん楽しみ尽くしてるから、全然後悔はない。残りの日々も、楽しみつくすだけ❣️

タイムマネジメント

昨日、広島県の緊急事態宣言か9月30日まで延長されることになり、来週から担当する予定だっ…

私にとって手帳とは、頭の中でごっちゃになったモノを整理する引き出しのようなもの。だから、続けて活用するコツは特にない。整理が必要だから毎日書き込んでいるだけ。

頭の中をいつも空っぽにしておく

最近、ご近所の方から、作られた野菜をおすそ分けしていただくことが増えました。 キュウリ、…

来年の手帳が届きました

9月1日に、ネットで注文した来年の手帳がさっき届きました♪ 毎年同じ手帳を使っていても、新…

手書きにこだわる

9月に入って、書店の店頭に来年の手帳が並びはじめました。「来年は何(手帳)を使うか?」「手帳をどのように活用しているか?」を紹介しているブログも目に入ってきます。でも、私は来年も迷わず「ほぼ日手帳」を使うことに決めています。 ほぼ日手帳を使い始めて、来年で11年目になります。 1月はじまりのほぼ日手帳の発売が始まったのは9月1日です。今年もネットで購入して、届くのを待っているところです。 現在の手帳は、↓こんな状態です。 現在、厚みは約6.5cm。打ち合わせなどでカバンか