見出し画像

転職の極意 〜上手な退職の仕方~ その1 「概要編」

こんにちは!良平こと良ちゃんです。

現在32歳。仕事もプライベートも、仲間と稼ぎながらワイワイ生きていく人生を創り、多くの人に火をつけるきっかけを与えていきたいと考えています。
自身の転職エージェントの活動や「ドラゴンボール」などをテーマに、自分磨きや自分の実体験からのシェアを文章にしたためるため、ブログにチャレンジしています。

前回の記事では、ドラゴンボール・孫悟空にスポットを当てた記事を書かせていただきました。
良かったら、読んでもらえたら嬉しいです。

今回は2回に分け、自分自身が複業として取り組んでいる転職支援をテーマに
「上手な退職の仕方」について自分の実体験も交えながら、転職を考えている方、今まさに転職活動真っ最中の方に少しでも参考になればと思い書かせていただきます。


1.転職活動をスムーズに進めるための「退職のタイミング」


当たり前ですが、転職するためには今の職場を退職する必要があります。
転職活動の進め方にもよりますが、もし現職と転職先の移籍をブランクなく行うためには、退職の仕方や段取りがとても大事になってきます。
私は今まで6度、転職をしていますが、回を追うごとに退職の交渉をスムーズに運べるようになりました。
まず、退職におけるルールについて触れていきます。
民法の第627条1項には、「解約の申入れはいつでもすることができ、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する」と記載があります。

皆さんも「就業規則」は聞いた事がある方が多いかと思います。
しかし中小企業やベンチャー企業だと、就業規則がなかったり社員が認識していないケースが多く、上司とのやり取り・辞めづらく感じてしまう雰囲気やプレッシャーといった、曖昧な感覚で判断しがちだったりします。
実際に私も、ベンチャー企業に勤めていた時がありましたが、就業規則はありませんでした。
また、就業規則と聞くと「とても効力が強いルール」とイメージしている方も多いのではないでしょうか。
私の方で、わりとあるあるな記事も下に載せておきました。


法的には、労働契約の既定の優先順位としては

法令(民法や労働基準法) > 労働協約(労働組合) > 就業規則 > 労働契約

という順番なため、就業規則では3か月前に退職の意志を伝えるとなっていても、2週間で辞められます。
まず、この事を認識いただくだけでも、心の持ちようは変わってくるかと思います。

2.退職までの流れと、スムーズな退職を切り出すタイミング


結論から言いますと、私の経験上、退職の意向を伝えるタイミングは1~2か月前がベストかと思います。
2週間で辞められるんじゃないの?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際に退職する際に大切になってくるのは、「業務の引き継ぎ」と「人間関係」だと私の中では確立した考えがあります。
まず、退職の意向を伝えると、必ずと言っていいほど直属の上司との「退職交渉」が始まります。企業にとっては、退職される事により新しい人を探すための採用活動や、新人の育成などあらゆるコストが発生するからです。基本的に企業は、給与のアップや希望部署への異動を提案するなど、必死にあなたを引き留めにきます。だからこそ、こちらも退職しやすくするために工夫が必要になってきます。色んな考え方があるかと思いますが、私が今までやってきた具体例として挙げられるのは、業務の引継ぎを抜かりなく行う事です。
私はOA機器(オフィスの電話やコピー機、パソコンなど)の販売・メンテナンスの営業職の経験が長かったため営業の観点になりますが、顧客の引継ぎは綿密に行うようにしてきました。
次の後任の方が困らないよう、特に担当者の情報や契約情報、契約から今までのフォローの経緯などを最大限共有し、1か月半ほどかけて全ての担当顧客を万全に近い状態で引継ぎ、バトンを渡せました。最終的に、先輩や上司からは「最後まで仕事を全うしてくれてありがとう」と感謝され、背中を押してもらい退職する事ができました。

個人的な意見ですが、退職時のマナーは大切だと考えています。社会人としてのキャリアはこれからも続くわけですし、いつまたどこで退職した会社の先輩や上司と取引などで再会するか分からないわけですからね。
実際、私の知人に、上司との退職交渉がギクシャクし、ケンカ別れの結果、次の転職先へ行く前に嫌がらせを受けたという事例もあります。
働いているのは人間同士です。「次の職場でも頑張ってね」と言ってもらい、円満に退職できた方がいいですよね。
ちなみに私は、以前の職場の上司とも連絡を今でもとっており「頑張れよ」と応援してもらっています。やはり、人間関係は大切だなとつくづく思います。
何が正解かはわかりませんが、始まりと同じか、それ以上に終わり方も大事かと思います。いかなる時も人間関係を大切にできる人が、一流のビジネスパーソンであると信じています。
自分自身も、出会いと別れが人生の中で今後、何度も訪れると思っているので、書いた事をまずは自分自身が今後も徹底して実践し、どこでも必要とされ、活躍できる存在を目指していきます。

今回は概要メインだったので、次回は、もう少し具体的に、退職交渉の実践編について書いていきます。お楽しみに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?