日々雑感22

おはようございます。
本日は子育て日記を書くと、記念すべき100号になるはずだったのですが、そんな心持ちではないので、今日は日々雑感を綴ります。

昨日職場でいろいろと考えさせられることがありました。僕の性格上、何かものを言いたくても、感情的になってしまうのが弱点です。これを今の職場のうちに払拭したいと考えているのですが、昨日もなかなかそれを隠すことができず、ついついいらない一言を言ってしまいました。他の人に何を思われるのは結構だと思っているのですが、筋を通した方がよいところとそうではないところがあるように思います。

つまり、融通をもう少し聞かせてもよい場面は、お互いの幸せを思って譲ってもよいのではないかと思うのです。特に、大勢に関わる内容ならば、一部の人間が利益を享受するのではなく、全体がハッピーになることを選ぶべきです。例えば、会議の順番。早めに終わるものを先に終わらせればよいのに時間の掛かる方を先にやって、それに参加しない人を待たせるのはどうかと思うのですが、どうしてもそれを曲げない人間がいて、結局時間が掛かる方を先に進める。1~2時間は軽くかかる会議を遅くまで待つ人間がいることのほうが、数分で終わる会議を待つ人間に比べると大変な気がして、非常にイライラしました。

これ以上はもうよいのですが、そのやり方にも腹が立ちました。それを言いたかったのは絶対に本人なのに、架空の人物を出してきて、「◎◎という意見もある」という風に言ってくる。「絶対、おまえの意見だろ!」と思いながら、架空の人物を仕立て上げる。そして、「それを言うのは誰ですか?」というと、目を逸らして言葉を選びながら上手く答えないように切り抜ける。これ以上はいいと思ったので、さらには問い詰めませんでしたが、結局僕のように言い返す人間には、直接言えずに他の人間の意見という風にして、真っ向から話をしてこない姿勢にもイラッとしました。

普段はどうでもよいことにはあまり時間とエネルギーを割かないタイプなのですが、久しぶりに次の日の朝まで心に引っかかる内容でしたので、ここに綴りました。いつまでもネガティブな感情ばかりをもっていても前には進めませんので、とりあえず今回は受け入れたいと思います。

マイナスな内容で申し訳ありません。しかし、心の整理をしないと、息子の子育て日記は綴れないと思ったので、今日は足踏みです。明日の朝はすっきりとして記念すべき子育て日記100を綴りたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。よろしければ、「スキ」をお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?