マガジンのカバー画像

みな様ダムの時間です

20
紹介してくれた方、フォロワー様のダム関連の記事
運営しているクリエイター

#ダム

車窓風景:水殿ダム(アルピコ交通バス)

安曇三ダムのひとつ、水殿(みどの)ダム。 長野県松本市安曇。2018年11月。 梓川上流に向かって2番目にあるダム。 最奥は奈川渡ダム。 水殿ダムの規模は三ダムのうちの2番目。 1969年完成のアーチ式コンクリートダム。 堤高95.5 m。 ダム湖の貯水量は三ダム中一番少ない。 写真は国道158号上を走る上高地バスターミナル行きのアルピコ交通バスの右車窓より。 紅葉のピーク期は大変美しいところ。 ダムができる以前は青森の奥入瀬と対比される紅葉の名所だったという。 島々から奈

バス停のある風景:奈川渡ダム

奈川渡ダムバス停。 松本市営バス奈川線。 長野県松本市奈川。 2018年11月撮影。 奈川渡ダム。 1969年に完成した高さ155mのアーチ式コンクリートダム。 梓川の最奥に作られたダムで、この下流に水殿(みどの)ダム、稲核(いねこき)ダムがあり、安曇3ダム(梓川3ダム)と呼ばれている。 水殿、稲核ダムともにアーチ式コンクリートダム。 完成時の高さは黒部ダムに次ぐ日本第2位。 現在は第3位になっている。 背景のダム湖は梓湖と呼ばれ、人造湖ではあるが長野県最大の湖となってい

鷹巣ダム 鹿児島県長島町

2024年5月13日 長島町は鹿児島県の北西に位置する長島という島です。赤土ジャガイモが名産で、起伏のある土地に石垣を組んで潮風のミネラルをたっぷり浴びて美味しい芋に育ちます。 以前は離島でしたが昭和48年に橋がかかって今は車でいけます。 この海は八代海と東シナ海を結ぶ場所にあって、潮の満ち引きで強い流れが生まれるので黒之瀬戸と呼ばれています。 https://youtu.be/Ix11bbp1FX4?feature=shared 長島はブリの養殖も盛んで早い流れで身の締ま

平瀬ダム 山口県岩国市

去る2024年3月27日に完工式を終えたばかりの平瀬ダムに行ってきた。訪問日は2024年4月6日。 完工式のニュースとダムのスペックなどはこちらのリンクで。 平瀬ダムへは周南市街地から国道434号を北上して向かう。現在の国道434号もダム建設に伴う付替道路であり、ダムと縁深い道だ。 道中、錦川を渡る立派なアーチ中路橋が嫌でも目に入る。2015年架設の足瀬橋である。 この足瀬橋の橋上から2年前に撮影した錦川の様子が以下のとおり。 いずれも2022年1月撮影だ。この頃はダム

永吉ダム 鹿児島県日置市

鹿児島県日置市吹上町永吉 県のサイトや農水省九州ナンタラ局のHPにはいくつかダムが載っているのですが、ここはどうだったか? ダム撮影シリーズを始めようと決めてからGoogleマップでゴロゴロしていたら見つけたダムです。これもロックフィルダムでしょうか?ロックではなさそうかな? 水量が少なくて洪水吐まで届いていませんが、取水口からはキッチリ取れてるみたいで、放水も勢いよく出ていました。 書いてるうちに動画を出したくなってきたけど、我慢我慢。 コピーライツは放送局の生命線、内部者

御調ダムと津蟹大橋

広島県尾道市御調町 2022年5月4日

銚子ダム(ちょうし、島根県隠岐の島町)

●概要 八尾川水系銚子川、県営多目的ダム。 竣功    :1999年   型式    :G   目的    :FNW 堤高    :39.7m   堤頂長   :185.0m 流域面積  :7.8k㎡   湛水面積  :0.2k㎡ 総貯水容量 :253.0万㎥ 有効貯水容量:235.0万㎥ ●見学情報 駐車場:有(ダム脇両岸、下流両岸ほか)  トイレ:有(ダム脇右岸24時間開放、下流右岸不明)  自販機:有(下流右岸) 天端:車両も可 直下:可 その他:遊具有(下流右岸) 

徳山ダムの紅葉巡りをしてきたんやお!

今日も、昨日に続いて気持ちが良い秋晴れとなりました。 ぼくは、揖斐川町にある徳山ダムに行き、紅葉の撮影をしてきました。 一昨日の雨のおかげで、紅葉も進み、今が一番の見頃になっていました。 今回も、無我夢中で撮影をしてきたので、記事を何回かに分けて作成をしていきたいと思います。 このような景色を待ちわびていました。 待ちわびていました、このような景色を。(倒置法) 徳山ダムは、日本最大級のダムとなっており、東海3県の水がめとして建設されました。(着手年/1971年(昭

小瀬川ダム

広島県廿日市市 2022年5月29日

島地川ダム、そして国道376号の帰還

島地川ダムは、山口県周南市高瀬にある国交省管理の重力式コンクリートダムであり、私が特に好きなダムの一つだ。 昭和56年竣工。 ダムのスペックや工法の特徴についてはwikiが詳しい。 島地川ダムは、堤体上(天端)に国道376号が通っているという特徴がある。天端に道路があるパターンは多いが、国道が通っているケースはさほど多くないと思う。 道路なので標識や案内板が当然ある。今回は片側交互通行の工事案内板に注目だ。 私がいる国道376号は、令和2年7月の大雨災害で一部路盤が流失し

廃ダム・大谷堰堤 前編

近場に何か訪問して見るべき土木構造物がないかと思い、土木学会のこちらのリストを見ているとき、山口県下松市にある大谷堰堤(えんてい=ダム)というダムの存在を知った。 ランクBの産業用ダムが近所にある! しかも、どうやら廃ダムらしい。 これは私が訪問しなければならないだろうと思ったが、近所ゆえにいつでも行けると放ったらかしにして時間が経過した。地図を見る限り特段行きにくい場所とも思われないし、ネット上にも写真はたくさんあるし、これと言ったキッカケがなかったのだ。 しかし最近になっ

中国地方ダムマニア認定書の話

国や県が管理する各地のダムを訪れるとダムカードがもらえる。このことはダム好きには周知の事実であるが、一般認知度はさほど高いとは言えない、いわばマニア向けの企画だと思う。 そしてこのダムカードというマニア向け企画をさらに煮詰めて濃縮したのが、ダムマニア認定書交付イベントである。 詳しくは国土交通省中国地方整備局のサイトを見てほしい。 認定書イベントは過去にも期間を区切って何度かやっていた。私は去年イベントの存在を知って応募しようと思ったが、締切を失念していて応募できなかった。

車窓風景:稲核ダム…稲核とかいて「いねこき」と読む難読地名。国道158号線を走る上高地行きのバスから撮影。このダムは安曇三ダム(奈川渡ダム、水殿ダム)の一つで、梓川の最下流にあるダム。ダム湖の南側上部の野麦街道(国道158号)に稲核集落がある。稲核は天然の冷蔵庫風穴と稲核菜が知られている。