原田大輔 Essential Principles

人を観察し、高める仕事をしています。 ミッションは、『Maximize your Po…

原田大輔 Essential Principles

人を観察し、高める仕事をしています。 ミッションは、『Maximize your Potential』を掲げています。 企業には主体的な組織風土醸成やエグゼクティブヴァージョンアップを、 個人には自らをうまくいかせる力をインストールするトレーニングをしています。 温泉好き。

マガジン

記事一覧

固定された記事

リーダーシップは『発生する』説~スキルや知識ではない~

勝手に推測するシリーズ(特に実証データなどはない) 今回はリーダーシップの起源。 ある人が、何かを実現したいと思って、まずは一人で取り組み始める。 途中で、自分…

選択するシリーズ Vol.0 ~選択力が能力を凌駕する~

『可能性を最大化する』、ってことを目的に、日々、考えたり、観察したり、実験したりしている。これはライフワークとも言えるもので、正解には一生辿り着けないだろう。 …

選択的に愚痴を吐く ~愚痴りたくなる背景~

しかし、愚痴って、愚かで痴(おろ)か、って書く。誰が考えたのだろう? 愚痴、のもったいないところは、過去や他人など、自分では変えられないことにエネルギーを突っ込…

本当の『ビジョン』は『今ここ』のためにある

ビジョンを考えよう!ってなると、 ・わかりません ・どうやって考えればいいかわかりません ・どこまで行ってもどれが正しいビジョンかわかりません ・そんなに大した…

『正しさ』へ依存

僕が現在のところ、自分でも実験し、周りにも提唱していることは、『正解を手放す』ということだ。 特に、僕のミッションである、『人や組織の可能性を最大化する』という…

なぜ『特に』リーダーシップ向上にはフィードバックが重要か?

リーダーがうまくいかないのは、やり方がわからないからではなく、自分のリーダーシップの良しあしを把握できていないからだ、という話をします。 人はそれぞれ違うから、…

フィードバックの価値(目的)~世の中のフィードバック~

フィードバックをもらうことの価値(目的)は、つまり、 『目標への軌道修正を図る』ために、『自分の気づいていない、判断しえないことに関して情報をもらう』ことという…

あなたは鼻毛が出ていたら教えてもらいたいか?

皆さんに質問です。 Q.1 鼻毛が出ていたら、教えてもらいたい方ですか?Q.2 鼻毛が出ている人がいたら、知らせてあげる方ですか? もちろん、相手によると思いますから…

人と組織の観察日記 ときどき、温泉

普段から、人や組織を観察しています。 観察してみたことを、自分でまず実験し、それを友人やお客様に活用しています。 この場は、そんなことをシェアし、意見交換し、欲…

リーダーシップは『発生する』説~スキルや知識ではない~

リーダーシップは『発生する』説~スキルや知識ではない~

勝手に推測するシリーズ(特に実証データなどはない)

今回はリーダーシップの起源。

ある人が、何かを実現したいと思って、まずは一人で取り組み始める。
途中で、自分一人では実現は難しいと判断した。

ここで、第一の分岐点。諦めようという人が現れる。
でも、一方の人たちは、諦められないくらい、そのことは実現したいし、情熱もある。

その時に、誰かに手伝ってもらいたいと、誘い始める。これがリーダーシッ

もっとみる
選択するシリーズ Vol.0 ~選択力が能力を凌駕する~

選択するシリーズ Vol.0 ~選択力が能力を凌駕する~

『可能性を最大化する』、ってことを目的に、日々、考えたり、観察したり、実験したりしている。これはライフワークとも言えるもので、正解には一生辿り着けないだろう。

問いにすると、『可能性を最大化するのに最も影響するのは何か?』に取り組んでいることになる。

で、今のところの結論としては、『選択する力』(選択力と呼ぶことにした)が最も近いのではないか、ということでシリーズにすることにした。今回は、前提

もっとみる
選択的に愚痴を吐く ~愚痴りたくなる背景~

選択的に愚痴を吐く ~愚痴りたくなる背景~

しかし、愚痴って、愚かで痴(おろ)か、って書く。誰が考えたのだろう?

愚痴、のもったいないところは、過去や他人など、自分では変えられないことにエネルギーを突っ込むことで、機会損失を起こすということだと思う。いうまでもなく、変えられることにエネルギーを注がないのは、もったいなさすぎる。

愚痴を言いたくなる人の背景を勝手に推測してみる。

結論から言うと、根っこの根っこは、
自分は重要な存在であり

もっとみる
本当の『ビジョン』は『今ここ』のためにある

本当の『ビジョン』は『今ここ』のためにある

ビジョンを考えよう!ってなると、

・わかりません

・どうやって考えればいいかわかりません

・どこまで行ってもどれが正しいビジョンかわかりません

・そんなに大したビジョンありません

とか、四の五の言いまくり大会になる。

どんなによさげなビジョンを考えたとしても、今が充実していなければ、なんの価値もない気がする。

別に大したビジョンだったり、未来でなくてもいいから、

『なんだかこうだっ

もっとみる
『正しさ』へ依存

『正しさ』へ依存

僕が現在のところ、自分でも実験し、周りにも提唱していることは、『正解を手放す』ということだ。

特に、僕のミッションである、『人や組織の可能性を最大化する』という文脈で使うことが多い。

普段、考えてたり、観察していることは、次のようなこと。

・正解を握りしめていると、どんなことがもったいないだろう?

・正解を握りしめている人がやりがちな言動、ってどんなだろう?

・正解を握りしめることになっ

もっとみる
なぜ『特に』リーダーシップ向上にはフィードバックが重要か?

なぜ『特に』リーダーシップ向上にはフィードバックが重要か?

リーダーがうまくいかないのは、やり方がわからないからではなく、自分のリーダーシップの良しあしを把握できていないからだ、という話をします。

人はそれぞれ違うから、誰に対してでももうまくいくコミュニケーションの必殺技なんてない。

って意味で、コミュニケーションやリーダーシップに正解はない。正解がない、って、なんか安心だ。

正解がないのだから、本人に直接聞いてみないと、いつまでたっても本当のところ

もっとみる
フィードバックの価値(目的)~世の中のフィードバック~

フィードバックの価値(目的)~世の中のフィードバック~

フィードバックをもらうことの価値(目的)は、つまり、

『目標への軌道修正を図る』ために、『自分の気づいていない、判断しえないことに関して情報をもらう』ことということになる。

鼻毛を指摘してもらうプロセスを、例示として下記に解説する。

・鼻毛が出ている自分はかっこ悪いという無意識的な『目標』があり、

・しかし鼻毛が出ていることは自分で気づくのは難しく

・誰かに指摘してもらう(情報をもらう)

もっとみる
あなたは鼻毛が出ていたら教えてもらいたいか?

あなたは鼻毛が出ていたら教えてもらいたいか?

皆さんに質問です。

Q.1 鼻毛が出ていたら、教えてもらいたい方ですか?Q.2 鼻毛が出ている人がいたら、知らせてあげる方ですか?

もちろん、相手によると思いますから、あえて言うならどちら派になるか、という感覚で答えてください。

ちなみに、僕がよくやっている、マネジメント、リーダー層向けの研修などで毎回お伺いするこの質問、回答率は、僕の感覚で、

Q.1 85%

Q.2 15%

くらいで

もっとみる
人と組織の観察日記 ときどき、温泉

人と組織の観察日記 ときどき、温泉

普段から、人や組織を観察しています。

観察してみたことを、自分でまず実験し、それを友人やお客様に活用しています。

この場は、そんなことをシェアし、意見交換し、欲しい人のところに情報として届けることを目的としています。

ときどき、唯一の趣味の温泉についてもシェアします。温泉好きな人とは一緒にあちこち行ってみたいとも企んでいます。