見出し画像

発酵する下書き、19×17。


先日、フォローさせてもらっているshinさんが、下書きが溜まってきた、ということを書かれていた。

あまりの寒さの中のお仕事で、note脳が、機能停止されていたらしい。お疲れ様です!

shinさんのように氷点下で仕事をしていた訳ではないのだが、私も今、かなりの下書きが溜まっている。
特に冬休み前後、あれやこれや書きたいことが思いついたのに、記事にするほど頭がまとまらないまま、とりあえずメモだけして放置していたものがたくさん。

どんだけー。
見切れているが、実はこの上下にもある


もうここに入っているもの、ほぼ全てが【熟成下書き】(?)である。一番古いもので、半年ほど経っていた。
それだけ空いてしまうと、記事にしようにも、もう一度その出来事や周辺情報を思い出すところからである。

「サッサとやってしまったら、後から困らなくていいのに。あんたってほんとに要領が悪いんだから。何回おんなじ失敗してると思ってんの。」
母の声がよみがえる。

こうやって言葉で書くと、かなり厳しいことをグサグサ言われているように思うが、実際はポンポンッと歯切れ良く(?)言い飛ばされているので、本人はあまりこたえていない(それが同じ失敗をする原因か)。
まして仕事や何か締め切りのあるものではない、趣味のnote記事なので、人に迷惑かけるものでもないし、特に困ることもない。そうこうしているうちに、どんどん上から新しい興味のある出来事が降り積もって、地層のように、下層の下書きは見えなくなっていく。

こないだ、下書きから、そろそろ記事に昇華(消化?)させてあげようとタイトルを引っ張り出してきたのだが、ものの見事に文章が浮かばなかった。 【熟成下書き】ならぬ【熟成メモ】が、発酵して食べ頃を過ぎてしまった。酸っぱくなったキムチみたいな。
こういうところが、要領が悪いと言われる所以。

ただ、それではちょっとかわいそうなので、処分(消去)する前に調理して一本投稿してしまおうと思う。


ちょうど1ヶ月前の下書き、
タイトルは、「19×17」(暗号か)。中身はこんな感じだった。

4+8
4を5にしてー、 極限で暗算してる

14×6
11×12  頭の中で筆算する

19を20にしてー
17を10と7にする  332、おしい!
2022/12/27

これは、多分(っていうか実際)ボーイズが算数の宿題をしてた時のもの。

算数好きな長男が二桁の掛け算を解いていた時、頭の中がどうなっているのかを聞いてみたら、私にはない発想で、思わずほー となったので、それをメモしておいたのだった。

最初と途中の計算式はちょっとおいといて。
メモによると、長男は「19×17」は19を20にしてー 、つまり「20×17」を解いてから、さっき足した17を引いて解く と言い出した。え、何でそんなん思いついたん。彼曰く、その方が計算しやすいから。なるほど‼︎目から鱗だ。
ただ、最初彼はさっき足した分の17ではなく、20×17から19を引こうとしていた。そうすると、答えが違っちゃうんだよね。

と言う話をしていたら、夫がそれも良いね。でも自分だったら多分、まず、17を10と7にする。つまり「19×17」を「19×10 と 19×7」に変換すると言い出した。で「190+133」となって、正答は323。おー、それなら私でも暗算で出来るかも‥。

あれ、それとも長男と夫の計算方法が、今書いたのと逆だったっけ?何せ1ヶ月前の下書きなので記憶が曖昧なのだ。
でもまぁ、どっちにしたって理数系の人は、最初から発想が違うな。

私だったらまず、頭の中で筆算する。で、頭に筆算を描こうとして、
  19
     ×17
 ??3
?19?
????
ってなると思います。間違いない。

ただ、長男は最後で計算ミスをして「19×10 + 19×7」 =「190+133」 を332と答えたのだった。
惜しい!でもいいのだ、そんなミスぐらい。受験生でもないし。むしろ可愛いぐらいだ。


数学の先生である夫曰く、
自分はめんどくさがりなので、いかに楽できるかを考える。それが、合理化。計算も、どれだけ簡単になるかをまず考える。
ただ、小学生の(しかも学年が下の)うちは、塾で習うような答えの出し方マニュアルみたいなものを先取りして覚えさせる必要はないと思うから、学校の授業で先生に教えてもらったり、クラスメイトと一緒に考えたりしてやる方がいいと思う。(長男が)算数好きで、得意と思うんなら、自分でいろいろ工夫してやってみたらいいんじゃない?

とのことだった(長くなりました)。

で。それらの会話を聞いていた小1次男、影響を受けたらしい。自分も計算をしやすいよう工夫しだした。

4+8は、まず4を5にしてー、それから、8も、5と3にする。5と5で10になった!かんたんになった‼︎
それから、さっき4を5にしたやつの、1と、あと5にした分の、‥?
あれ、さっき何を何したんやっけ?」

「???」

次男よ、努力は認めるけれど、きみはまだそんな高等な技に手出したらダメです。


‥やっと、熟成した下書きが一つ成仏できました。
新年に決めた自分の目標、普段の仕事、プラスして周りの人がされてるスタエフも楽しそう‥と思い出したり。
まだまだ下書きの発酵化がすすみそうだ。



この記事が参加している募集

#熟成下書き

10,585件

#子どもに教えられたこと

32,933件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?